Translate

2015年3月30日月曜日

変形性関節炎にアボガドサプリが効果

メリーランド大学の関節炎のページに書かれています。
http://umm.edu/health/medical/altmed/condition/osteoarthritis

このサプリはアボガドと大豆の抽出液を含有している。
緑の粒を飲むタイプです。
http://www.medpagetoday.com/Rheumatology/Arthritis/43684
フランスで2000年~2004年に行われた399人の実験。
1日1回300㎎のカプセルを飲む。平均年齢62歳。
平均4.4年症状が出ている。
0.5mm以上関節の間が狭くなった人を症状が進行した、として、
アボガドサプリとプラセボで3年間比較した。進行した人の割合を示す。

        アボガドサプリ      プラセボ(偽薬)のグループ
  1年目   30%            28%
  2年目   34%            41%
そして3年目には、アボガドのグループはプラセボより20%も低くなった。
つまり、アボガドサプリを飲んだ人では、症状が悪くなる人が20%も少なかった。

成果がでるまで、2ヶ月かかったが、飲むのをやめた後も、
2ヶ月効果が続いたそうです。
このサプリの成分は、インターロイキンによって引き起こされる滑膜細胞(かつまく)
の劣化を防止し、コラーゲンの合成を刺激する、と考えられる。

このサプリは、3分の1がアボガド、3分の2が大豆油でできている。
ASUと呼ばれるこのサプリは、ヨーロッパでは日常的に治療に使用されている。
そしてこちらはソフトジェルですが、軟骨の破壊を抑制し、再生を促進して、
抗炎症剤の使用をなくした例もあると書かれています。
http://www.arthritistoday.org/arthritis-treatment/natural-and-alternative-treatments/supplements-and-herbs/supplement-guide/avocado-soybean.php
フランス政府は15年以上の安全性の追跡をしていますし、
これからも続けていく、ということです。
フランスでは処方箋での処方になっています。

副作用は、ワーファリン、クロビドグレル、アスピリンと一緒に飲むと、
出血の可能性が高くなります。
これは、グルコサミンとコンドロイチンの副作用と同じです。

そのほか4つの実験の結果はこちらに書かれています。
http://www.medicine.ox.ac.uk/bandolier/band122/b122-3.html
フランスのほか、ベルギーでも実験が行われています。

日本にはないので、アメリカ商品を扱う通販会社で買おうと思えば買えます。
4000円だそうです。
http://122.219.44.214/sp/search/?pid=26961
私は本物のアボガドを食べようと思います。
もちろん、アボガドと大豆を大量に食べても、同様の効果はない、
とちゃんと書かれていましたよ。

はじめに貼ったメリーランド大学のサイトには、
関節炎の人は、食事にも注意すること、として。
 ・バランスのとれた健康的な食事をとることで炎症を軽減する。
 ・炎症を軽減させる食品として、にんにく、玉ねぎ、クレソン、わさび、マスタード
  パセリ、セロリ、ローズヒップティー、レモン、ピクルス、ナッツ類、魚。
 ・白パン、パスタなどの糖類はよくない(全粒粉の穀物がいい)
 ・健康的な油を使用する(トランス脂肪酸はよくない)
 ・たんぱく質は、赤身の肉、魚、豆腐、豆類をとる。
 ・カフェイン、アルコール、タバコは避ける。
 ・多くの果物、野菜を食べる。
と書かれています。
食生活は大切ですよね。

2015年3月29日日曜日

足や腰が痛い時に楽に靴下をはく方法

足や腰が痛い時に、片足を上げて靴下をはいたり、着替えるのは
とても苦痛です。
狭い脱衣所ではイスも置けません。
そんな時、立ったまま、楽に靴下をはいたり、着替えたりできます。
これは、足の先まで手が届く場合の方法です。
膝(ひざ)や腰が全く曲がらない人には、このような道具もあります。
この「はきやす」という商品はNHKで紹介されました。
http://rakudakarada.jp/item/01/

私のは、片足を宙に浮かせないで、靴下をはく方法です。
腰が痛くてかがめない場合は、片ひざを床についてください。
靴下をはきたい方の足を前に出してください。
靴下をはきたい足のつま先を持ち上げます。
かかとは床についていますから、体重は両足にかかっていますよね。
靴下はつま先までしっかり足にはかせます。
でもかかとが床についているので、靴下はクシュクシュに縮まっています。
今度はつま先を床について、かかとを持ち上げます。
そして、靴下をちゃんとはいてください。
ほら、簡単、ラクチン。

ズボンをはく時は、一度にはけないので、
つま先を上げる、かかとを上げてズボンをずらす、の動作を何度も繰り返して、
少しづつズボンのすそから、足が出るようにします。
片足が痛い時は、痛くない足からはくようにします。
痛い足を持ち上げられるようなら、後はさっとはけますから。

2015年3月28日土曜日

オバマ大統領が「抗生物質耐性菌」について大統領命令

アメリカ、オバマ大統領が、抗生物質の乱用で多剤耐性菌が出現して
今の医療が崩壊することを止めるための大統領命令に署名した。
5ヵ年計画の数字は具体的で、細かな行動までしっかり計画されている。
このような耐性菌にたいする国家戦略がたてられたのは初めてだという。
http://www.theguardian.com/us-news/2015/mar/26/white-house-antibiotic-resistance-plan
ガーディアンの記事です。

専門家たちは何十年も前から、耐性菌で数万人の死者が出ることを
警告してきたが、
今では年間200万人が感染し、アメリカで2万3千人が死亡する事態となっている。
これは医療だけではなく、家畜への抗生物質の投与が鍵となっているので、
国をあげての対策が欠かせない。
アメリカで販売される抗生物質の70%は家畜に投与されているのです。
アメリカマクドナルドでは、抗生物質を使った鶏肉の使用を中止することに
したそうです。

国として対策をしなければならない要因としては、
多剤耐性菌は、外国から持ち込まれることが多いということがある。
特に多いのは「インド」と言われているが、今回の対策には、
これらの国からの帰国者の検査などの総合的な対策も含まれている。

日本の厚生労働省では、院内感染に対して7000万円程度の予算があるようです。
http://www.mhlw.go.jp/jigyo_shiwake/gyousei_review_sheet/2013/h24_pdf/072.pdf
今回のアメリカの予算は、12億ドル(1兆4400億円)。
これは前年の倍増、とうことは、常にこれらの予算が組まれているようです。
そして院内感染に対するプログラムの徹底や、
耐性菌の検出キットを開発した人に、賞金2千万ドル(24億円)も用意された。

そして対策の目標には、明確な数値も設定されている。
クロストリジウム・ディフィシルの感染を50%削減。
カルバペネム耐性腸内細菌を60%減少させる。
MRSA血流感染を50%にする。

抗生物質が全く効かなくなる、という怖ろしい未来が来ないように、
祈るしかありません

日本の政治家の発言は「それらの問題については、厳正に対処し、問題の
解決に全力で取り組んでまいりたいと考えております」という
おきまりの、それでいて、何が言いたいのか全くわからない
答弁が繰り返されるのに対して、オバマ大統領の明瞭な対策には、
ため息が出るばかりだ。
日本のコメディアンが政治家の役をやる時に「体の力を全て抜いた」
という演技は、国会中継で見る政治家にそっくりだった。
日本人ってかわいそうなんだな、と思う。

2015年3月25日水曜日

都立高校に合格する方法

中学校の先生が、都立高校に合格させるさせるためにすることは、
志望校のレベルを落とすことだけです。
推薦に関しては「推薦は落ちるものだと思って受けてください」
と言われました。

以下は中学校で先生が子どもにした話です。
「高校に落ちるのは、○○(子どもの名前)みたいに、成績が悪い子じゃないんだよ。
 真面目で、がんばって勉強してる子が、がんばって少しレベルの上の高校を
 目指して落ちています」と断言。

しかし塾で上の学校をお勧めするには理由があります。
塾の先生が言うには「高校で人生が決まってしまう」そうです。
私もそう思います。
高校のレベルで、すでに大学のレベルが決まってしまう、と塾の先生は言います。
だから、ひとつでも上を目指して欲しい、と塾の先生は言っていました。
中学の先生はそこまで先の話はしてくれません。
目先の高校受験のことしか言いません。

私の知り合いは、学校の先生の勧めで、ランクを2つも落としたら、
子どもがやる気を無くしてしまって、高校で全く勉強しなくなった、と言っていました。
頭のいい子です、2つ落として清瀬なんだから。
本人は寝ながらテスト受けても受かった、と言っていたそうです。
ここまで下げるのはよくないですよね。

中学校の先生はさらにこう言います「それから、私立は受けたほうがいいよ。
 私立が受かってると、都立受験の時すごく楽だからね」
ここで言う「楽」とは、子どもが精神的にすごく安定する、という意味です。
安心して都立の試験が受けられれば、合格する確率も上がります。

しかし中学は親がお金のかかることに口出しはしません。
だから「私立は受けた方がいい」とソフトな言い方しかしません。
だから都立1本にしてしまう人が出てしまうのです。
しかしまともな塾なら「私立は絶対に受けてください」と
かなり強い言い方をし、何度も念を押されます。
親の中には「どうせ私立なんか行かれないから、受けない」
という人が多い、と塾では言っていましたが、都立を落ちてどこにも行く高校がない、
という子が、毎年何人もでてしまう原因のひとつです。
都立の2次にも落ちて、結局最後は通信教育の高校に入るしかなくなるそうです。
はじめにも言いましたが、これは普通に勉強のできる子の話です。

都の私立高校学費援助などもあります、と中学の先生も言いますが、
具体的な金額などの話は教えてくれません。
こちらに詳しく書かれています。
http://www.shigaku-tokyo.or.jp/parents_index.html
東京都では、国の援助プラス、都の援助もあるので、
裕福でなくても私立に通うことができます。
中学の先生は「援助があります」ぐらいしか言ってくれませんが、
年収によってはかなりの額です。

上の子の友達の妹は、私学に特待生で通っていました。
入学金、施設費、授業料が免除だそうです。
その学校の入学金22万円、施設費10万円、授業料1年で36万円が免除。
ですから入学金時必要な金額はPTA会費8千円のみ。
1年間の学費は122,400円。1ヶ月1万円程度ということになります。
ここはオール4くらいでいいそうです。
ですから、特別な天才でなくても、レベルを少し落とした私立、という選択もあります。
制服は都立が4万円くらいで、私立は10万はしますが、これも、
入学支度金貸付制度(無利子)、を利用すれば、20万円借りられます。

子どもの友達は日比谷を落ちて私立に通って、現役で東大に合格しました。
日比谷を落ちた原因は、テストで時間配分を間違えたこと、だそうです。
私立の進学指導は親切で子どもの友達は多くが希望の大学に進学しました。

ですから、安心して、絶対に滑り止めに私立高校は受験してください。
「受けなくてもいいわよね」なんて絶対に言わないでください。
子どもは、家のお金を心配して「受けなくていい」と言うでしょう。
また「お金がないから、絶対都立に合格してよ」なんてプレッシャーをかけても
いけません。
私はこれを「都立プレッシャー」と呼びたいです。
結論を言うと、都立に合格するためには、私立高校を受験しておく、ということです。

上の子の高校の先生は「塾へ行った方がいいとは言いません」と言います。
理由は「勉強はどう?と聞くと、塾に行っています、という子がよくいるんです。
塾に行っていればそれだけで大丈夫な気持ちになってしまいます」と言います。
塾で大丈夫と言われた高校に落ちてしまうことだってあります。
これがはじめに先生の言っていた「真面目で、がんばって勉強している子」が
都立に落ちてしまう理由だと思います。

内申の割合が3割に減らされた次回のテストは、さらに1発勝負になってきます。
普段から真面目に勉強している子に有利な受験に戻して欲しいです。
埼玉県は1年の1学期からの全ての成績を内申として受験するので、
埼玉県はうらやましいな、と思ってしまいます。

最近「ビリギャル」という本がベストセラーになったのですが。
この子は、家庭教師に、この子にピッタリの勉強法で教えてもらえたから、
慶応大学に入れたのだと思います。
個人指導でなければ、こうはならなかったでしょう。
成績の悪い子が成績の悪い子のやり方で、みんなと同じように勉強しても、
成績がよくなるわけはありません。
しかし、テストで良い点を取るには、
時間内にどうやってテストを仕上げるかを勉強する必要もあるのです。
そういうことまで教えてくれる塾を探してください。
東大を卒業した人がこう言っていました
「テストにはコツがあるから、やり方がわかれば点がとれる」

私は3年の冬になってから、過去問をやるのは遅いと思っています。
3年の4月には、過去問をやって、どう勉強したら、これくらいの英語長文が
読めて、時間内に回答できるか、と逆算で考えて勉強したらいいんじゃないか、
と思っています。
それに、こういうテストを受けるんだ、という覚悟もできると思います。
3年の秋に、過去問を見た子どもが「え~!」と言ったら、
志望校のレベルを下げることをお勧めします。

国語で「本を沢山読めば成績が上がる」も嘘でしたよね。
国語のテストにも、数学のような理論がある、という勉強法がいくつか出ています。
「出口」や「福嶋」などです。
学校ではこういう答えの見つけ方は教えてくれません。
説明文の練習問題をいくらやっても効果がなかったら、こういう先生のテストのやり方
を勉強してみてください。
うちの子はこういう勉強で国語の成績がかなり上がりました。

関連記事:滑り止め私立高校の選び方
http://unyunenemama.blogspot.jp/2015/06/blog-post_26.html

2015年3月23日月曜日

関節炎、痛い時の対処法

まずは、休むこと、そしてアメリカでは
「アイスバックで冷やす」そうです。
炎症がおきていて痛い時は、冷やすと痛みがとれて快適になる、と多くの
英語のサイトには書かれています。
http://www.everydayhealth.com/hip-pain/hip-pain-home-remedies.aspx
日本の整形外科では冷やす、という治療法はないようです。

冷やし方は1回10~15分、1日4~5回、タオルで包んだ氷で。
と書かれています。
冷凍野菜でもいいですよ、とか書いているのですが・・・

日本語のサイトには「湿布で冷やすと体を冷やしてしまうのでよくない」
と書いている所さえありましたが、湿布どころか、アイスバックですよ。
私は、足の痛みがとれるのなら、なんでもします、という人が多いと思います。

痛くなった時に「もっと早く整形外科に行っておけばよかった」と思う人もいるかと
思いますが、
どうやら、ちょっと悪い程度の、股関節の治療は無いようです。
大きい病院のサイトにも、治療法は無い、と書かれています。

整形外科では痛み止めを出してくれるだけです。
今は以前の「ロキソニン」とは違っていい薬がいくつもあるそうです。
「セレコックス」は炎症成分を抑えて、痛みの発生を防ぎ、胃にもやさしいというものです。
(ちなみに内科の先生はロキソニンは飲んじゃダメ、と言っていました)
整形外科での治療は、腰を温めて、電気やって、ストレッチしてください・・・・そんなもんです。
腰を温めるのは、貼るカイロで。
これは効果あります。
電気は家庭用の電気治療器を持っているので、私は通う必要はないです。

こちらには「理学療法は股関節炎の全てを改善することはない」という研究が
書かれています。かえって副作用が多かったとも書かれています。
http://consumer.healthday.com/senior-citizen-information-31/arthritis-management-news-40/physical-therapy-may-not-improve-hip-arthritis-finds-study-688042.html
もちろん改善した人もいるそうですから、
あなたの今の治療を否定するものではありません。

関節炎は温めた方がいい、という見解もありますよね。
どっちなの?という人に面白い話があります。

昔、プロ野球選手は、肩を冷やさないように、と言われていたそうです。
長島選手全盛期あたりでしょうか。
しかし、30年ほど前から、使った筋肉は冷やしてケアする、ということになり、
プロ野球のヒーローインタビューでは、肩に氷の塊をのせている投手が
映るようになりましたよね。
この時選手が、温めるのか、冷やすのか、どっちなんだよ、と言っていました。
そして今、やっぱり冷やすのはよくない、という研究がこちらに書かれています。
http://www.caringmedical.com/sports-injuries/rice-why-we-do-not-recommend-it/

この冷やすことをRICE療法をというのですが。
Rest(休息)Ice(冷やす)Compression(圧迫)Elevation(患部を心臓より高くする)
の頭文字をとったものです。
運動後に筋肉を冷やすと、血流を減少させ、組織の回復を妨げる、
神経性麻痺を起こした選手もいる、そもそも炎症を抑えること自体が体によくない。
選手のスピードや強さを減少させてしまう、とさえ書かれています。
選手はRICEを何日も何年もやり続けるのですから、こういう副作用もあるでしょう。
しかし、一時的に痛みを抑えるには、冷やすことはとても効果があるそうです。

話を関節炎に戻しますが、要するに、痛みが酷い時、急な痛みは、冷やす。
しかし長期に冷やすのは、組織の回復を妨げるのでよくない。
ということです。

股間節痛には「びんぼうゆすり」が効くそうです。
ためしてガッテンで有名な話です.

2015年3月21日土曜日

危険な油「トランス脂肪酸」

マーガリンなどに含まれるトランス酸の過剰な摂取が健康に
悪影響を与える可能性がある、と。
日本でこのような油を作ったり、売ったりしている会社が言うのですから
間違いありません。
日本の「トランス脂肪酸」を多く含む食用油を製造販売している会社が集まり
活動している団体「日本マーガリン工業会」がはっきりこう言っています。
http://www.j-margarine.com/newslist/index.html#
こちらのサイトの
「トランス脂肪酸について」をクリックするとそう書かれています。

トランス脂肪酸はアメリカでは、健康に悪いから含有量を表示することが
2006年には義務づけられています。
日本でも早く規制してほしいものです。
こちらのメグミルクのサイトにはトランス脂肪酸について詳しく書かれています。
http://www.meg-snow.com/news/2014/pdf/20141001-920.pdf

トランス脂肪酸を多く含む食べ物です。
 ・ショートニング(クッキーやケーキ類の原材料には必ず書かれています)
 ・フライドポテト・揚げ物・アップルパイ・ケーキミックス・ホットケーキ
 ・ワッフル・フライドチキン・アイスクリーム・コーヒークリーム
 ・電子レンジで作るポップコーン・ハンバーガーの肉
 ・菓子パン・クリーミーな飲み物・クラッカー・冷凍食品
 ・カリカリの麺・クリーム状のデザート・ドーナツ

ということは、おやつは和菓子、おせんべいに決まりですね。

では健康的な油を摂取するにはどうしたら良いのでしょう?
アメリカ健康医薬品局(FDA)ではこう言っています。
http://www.fda.gov/Food/IngredientsPackagingLabeling/LabelingNutrition/ucm079609.htm
 ・調理は植物油やオリーブオイルを使いましょう
 ・調理は油で揚げる代わりに、焼いたり蒸したりするようにしましょう。
 ・ナッツ類の油は健康に良いです、アーモンド、くるみ、アボガドなど。
 ・低脂肪の乳製品や皮なしの鶏肉がおすすめです。
 ・魚介類は健康にいいです。
 ・全粒穀物、野菜をたくさんとりましょう。
 
アメリカではファーストフードでも、トランス脂肪酸を減らす努力がされています。
アメリカのマクドナルドでは、アップルパイからトランス脂肪酸をなくしたそうです。
日本のマクドナルドのことは、わかりません。
それに、たいていどこの店舗でも、フライヤーの中の油は真っ黒ですよね。

昔マーガリンが登場した時には、健康にいい、というのがうたい文句でした。
時代は変わるものです。
昨日はコレステロールが実は体に大切で、アルツハイマーを防ぐ、という
内容を書いたのですが、コレステロールも、悪い油では、
かえって健康を害してしまいます。
悪い油がアルツハイマーの原因かもしれません。
オレゴン健康科学大学のジーンボーマン博士の研究がアメリカのニュースで
取り上げられました。
なので、このような話はアメリカ人なら誰でも知っています。
http://www.cbn.com/cbnnews/healthscience/2012/march/brain-shrinkage-trans-fats-link-to-alzheimers-/
トランス脂肪酸を多く食べた人では、記憶や思考ののテストの点が低かった、ということです。
その一方、ビタミンB.C.D.E.が血中に多かった人は、点数が良かったそうです。

トランス脂肪酸のてとも少ないマーガリン、というのを探したら、
ありました「べに花ハイプラスマーガリン」しかし、560円、ちょっと高いですね。
今バターが品薄で高騰してひとつ500円ちかくになっていますが、
マーガリンは200円以下ですものね。
余談ですが、私が毎日行っているミニスーパー「マイバスケット」では、
トップバリューのバターが320円それも税込みで売っています。

関連記事:コレステロールが脳を守る
http://unyunenemama.blogspot.jp/2015/03/blog-post_39.html

2015年3月18日水曜日

コレステロールが脳を守る

コレステロールが脳神経を修復し、アルツハイマーから脳を守ってくれるそうです。
コレステロール万歳、たくさんとると実は脳にいいようです。
http://www.naturalnews.com/036258_cholesterol_brain_repair_Alzheimers.html#
高コレステロール食は、パーキンソン病やアルツハイマー病の発症を予防できる、
と書かれています。
ドイツ、マックスプランク研究所の研究では、
ペリツェウス・メルツバッハー病のマウスで、低コレステロール食のマウスは症状が
悪化し、認知機能が低下し続けたが、高コレステロール食のマウスは、
認知機能の低下を止めることができたという。

それに、食事で摂った飽和脂肪とコレステロールが冠状動脈性心臓病の
原因ではない、とジョージ医師(Dr.George V. Mann,MD, professor of Medicine and
Biochemistry at Vandebilt University in Tennessee)は言う。
それにコレステロールの70%は肝臓から胆汁に分泌されたものの再吸収なので、
食事でコントロールできるのは30%。

英語で「コレステロールが脳を守る」と検索したら
1千500万件もヒットしました、海外では常識なのでしょう。
しかし日本語でのこれらの記事はほとんどなかった。
そもそもコレステロールはなんのために体の中にあるのか、私は全く知らなかった。
人の脳の60%は脂質でできています。
そのうちの20~30%がコレステロールなのですって。
そして体のコレステロールの25%が脳に存在している。
ですから、コレステロールの欠如は、脳内の神経伝達のメンテナンスや修理に
支障をきたします。
これらは記憶のために必要不可欠なのです。

コレステロールの働き
     ・人の体のあらゆる部分の細胞膜の構成成分
     ・体の中でビタミンDを製造する
     ・フリーラジカルに対して脳細胞を保護する。
      コレステロールは脳の酸化防止剤である
     ・エストロゲン、プロゲステロン、テストステロンなどの性ホルモンを製造する

酸化防止剤ということは、酸化はがんの促進、悪化させるものですから、
がんにもいいのかもしれませんね。

3572人を20年間調査した結果、低コレステロールの人では、死亡のリスクが65%も
増加したという、これだけ体内で重要な働きをしているコレステロール値が低かったら、
こうなるのもあたりまえだ、とこのサイトには書かれています。
http://www.drperlmutter.com/cholesterol-fundamental-life/

こちらの研究では、アルツハイマーを発症した人は、みなコレステロール値が低かった、
という研究結果があります。
http://www.thedoctorwillseeyounow.com/content/aging/art3174.html
1100人以上の高齢者を11年間追跡した調査で、
アルツハイマーを発症したのは101人。
コレステロール値が低いほど、発症のリスクが高いことがわかったといいます。

ジョンホプキンス大学の研究では、高コレステロールの高齢者ほど、
認知能力が高かった、という研究もあります。
http://www.faim.org/brainhealth/do-low-fat-diets-cause-alzheimers.html
そしてここには、アルツハイマーとダイエットの関係にも言及しています。

最近のニュースでも、コレステロール値が高いことを心配する必要はない、
とアメリカ政府が発表して、日本でも「そういうことで」となりましたが、
海外ではこのような情報はもっと早くから、知られていたようです。
しかし、それどころか、コレステロール値は高い方がいい、という研究があります。
今認知症で悩んでいる人やその家族に、このようなニュースは残酷ですよね。
今までがんばってコレステロールを下げてきた人は、これからが心配になって
しまいます。
ダイエットと認知症の関係もこれから研究されるでしょう。

コレステロールは油なので、血液に溶けることはなく、
コレステロールで血液がドロドロになる、ということはない、というのは納得できる話です。

いきなりコレステロールを摂ると認知症にならない、なんて言ったら
大変なことになりかねません。
だから、まずは、高い数値を気にする必要はありません、と言っておいて、
何年かしたら、コレステロールは認知症を予防するから、
沢山摂りましょう、なんて言い出すのかもしれません。
関係ないけど、
草食系男子っていうのは、コレステロール値が低いのかもしれません、

コレステロールと一言で言っても、油っこいものを食べればいいのではありません。
酸化した真っ黒な油で揚げた揚げ物なんて絶対ダメですよね。
どこにでも書かれていたことは、
自然の健康的な脂質がいい、オリーブオイルや魚の油は体にいいとのことです。
酸化しにくい油ココナツオイルはいいのではないでしょうか。

免疫力を高める市販薬

免疫力を高める薬が、実は前から薬局で売られていたのです。
アメリカ、バージニア・コモンウェル大学、マジーがんセンターの研究。
こちらの記事の題名は「がんの薬が、すでにあなたの薬箱に入っていた」です。
この市販薬が免疫力を高める、としてがんの治療に有効だといいます。
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2014-06/foas-itn063014.php

その市販薬とはアレルギーの原因ヒスタミンを抑える、花粉治療にも使われる薬です。
アレルギーとがんには関係があった、ということなのですが。
有効成分は「セチリジン」商品名(ジルテック)アレルギー用薬と
「シメチジン」商品名(タガメット)消化性潰瘍治療薬です。

「シメチジン」の胃腸薬は「パンシロンH2ベスト」「センロックエース」などが市販されていて、
http://www.gakuen-hospital.or.jp/yakuzai/kb/KB09.pdf
「セチリジン」の花粉薬は「ストナリニZ」「コンタック鼻炎Z」などが薬局で買えます。
http://www.gakuen-hospital.or.jp/yakuzai/kb/KB09.pdf
どちらもヒスタミンを抑える働きがあります。

なぜ、これらの薬が免疫力を高める、ということになったのでしょうか。
免疫力が高すぎると、自分の細胞を自分で壊してしまいます。
これを防ぐために、人体には、もともと免疫の働きを抑えるシステムがあります。
この働きをする細胞のひとつに「骨髄由来抑制細胞」(MDSCs)というものがあります。
この細胞は、免疫を担当するリンパ球、、マクロファージなどの働きを
おさえてしまいます。

そして最近の研究では、ヒスタミンがMDSCsの活動を活発にすることがわかりました。
つまり、ヒスタミンが免疫力を低下させているのです。
このヒスタミンを抑える薬が免疫力をあげる薬、ということです。

アレルギーの人は、そうでない人より、MDSCsが多いこともわかりました。
つまり、アレルギーをおこす原因のヒスタミンが多いアレルギー患者は、
免疫をおさえるMDSCsが多いのです。

がん細胞の中では、MDSCsが増えています。
これは、がん細胞がMDSCsを集めて、自分を攻撃する免疫から身を守っている、
と考えられています。
ヒスタミンがMDSCsを活発にしてしまうと、免疫力が落ちてがんが悪化してしまいます。
ヒスタミンががんを悪化させる、ということで、ヒスタミンをおさえる薬が
がんの治療に使われるようになりました。
それらの薬はすでに市販もされるほど一般的な薬だったのです。

薬は市販薬でも程度の差はあれ、副作用があります。
症状もないのに、薬を多用することはおすすめできません。
また、すでに薬を飲んでいる人は、医師にご相談ください。
また、花粉症、アレルギーの薬の全てが免疫力を上げる、という意味ではありません。
ヒスタミンを抑える他の薬では、これらの効果がなかった、という記述もありました。

2015年3月15日日曜日

アレルギーに「べにふうき茶」

「べにふうき茶」はアレルギー全般、アトピーなどにも効果があるそうです。
私はひどい花粉症だったので、いろいろな健康食品を試してみたのですが。
「べにふうき茶」は本当によく効きます。
飲むと、鼻がスッとします、もう4年目です。
ちゃんとした国の研究所の研究結果もあります。
農業・食品産業技術研究機構です、筑波にありますよね。
https://www.jstshingi.jp/abst/p/11/1158/naro_7.pdf

上に貼ったサイトに書かれている言葉の説明をしますと。
アレルギーの検査値「ige」は、血液中にある免疫グロブリンのひとつで、
アレルギー疾患で高い数値になります。
(普通は170以下ですが、うちの子は2900もあります)
(このigeを見つけたのは日本人です)

マスト細胞は全身にあって、アレルギーの原因ヒスタミンを出します。
免疫に関わる多種のサイトカインも、このマスト細胞から放出されます。
サイトカインは免疫が正常に働くために重要な役割を果たしています。
サイトカインについてはこちらに面白い話があります
http://www.seibutsushi.net/blog/2009/06/789.html

(もともとマスト細胞の仕事は感染予防なのですが)
新しいアレルギーの治療では、このマスト細胞の活性化を根本から抑える、という
ことも始まっているそうです。
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2002dir/n2498dir/n2498_02.htm

この機構はアサヒ飲料、ツムラなどと商品開発もしています。
アサヒ飲料からは「べにふうき茶」のペットボトルも発売されています。
私が飲んでいるのはネット通販「かやまえん」というところの粉末です。
20包750円、そんなに高くはないです。
お湯で普通のお茶として飲めます。

べにふうき茶の有効成分は「メチル化カテキン」
これについてはこちらに詳しく書かれています。
http://www.naro.affrc.go.jp/collab/cllab_report/docu/report02.html
このお茶を飲んだ人の方が、アレルギーの数値igeがあがらなかった、
という結果も書かれています。
この「メチル化カテキン」は高温で溶け出しやすくなるので、
飲み方は、粉末は熱湯に入れてよく混ぜる。
茶葉は、熱湯に入れて5分煮出す。
作ったらなるべく早く飲んだほうがいいそうです。
しょうがの汁を入れると、アレルギー軽減効果が増すということです。

じゃあ子どもに飲ませなくちゃ。
うちの子は猫アレルギー検査値マックス6です。(最高値ということです)
自分が飲んでいて気が付かなかったなんて、
なんてことでしょう。
私の花粉症は昨年は花粉飛散量が少なかったので、全く症状が出ませんでしたが、
今年は多い日だけはマスクをしたりしています。

2015年3月14日土曜日

のどの痛みにマショマロ???嘘でしょ

日本語で「のどの痛みにマショマロ」と検索するとたくさんの記事がありますが、
なんてことでしょう、詳しく調べると、笑ってしまいます。
嘘、と言うよりは、たぶん勘違いでしょう。
中には「ヨーロッパではマショマロ治療は有名」などと書いている人も・・・・
こちらのマショマロは、たぶん古代ローマやインドでも使われていたという
marshmallow rootでしょう、植物です。
根のほかに、葉や茎など全てが薬用に使用されます。
お菓子のマショマロとは違って、
欧米にはマショマロというハーブがあるのです。
こちらに写真もあります。
http://wellnessmama.com/15243/marshmallow-root-herb-profile/
お茶などにして使用されるハーブです。
喉の痛みのほかに、咳や、皮膚、利尿、気管支炎
ドイツでは胃の炎症に使用されているそうです。
フラボノイドが抗炎症作用をします。
詳しくはこちらに
http://www.meadowsweet-herbs.com/article/marshmallow-2/

マショマロのゼラチンがコラーゲンのため、それで皮膚にいい、
とちゃんとわかって書いているサイトももちろんあります。
しかし、ここで困ったことには、
マショマロは本当にゼラチンで作られているのか、ということです。
私はマショマロを作ったことがあるのですが、
材料は卵の白身を泡立てたメレンゲとゼラチンと砂糖です。
しかし、日本のスーパーで売っている、日本のメーカーのマショマロが、
これらの材料で作られているとは思えません。

ヨーロッパのメーカーのクッキーが、小麦粉と砂糖とバターだけで出来ているのに対して、
日本のメーカーのクッキーはいろんな物で作られていますよね。
ショートニングやら、不思議な油とか・・・・・
ここでは細かくは書きませんが、
そういうわけで、日本のマショマロを食べて、喉の痛みに効くかは疑問です。

しかしゼラチンが健康にいいというのは、今や常識。
海外では、変形性関節炎に効く、と言われています。
日本では、高価なコンドロイチンだけが有名ですが、
スーパーのお菓子売り場で2~3百円で売っているゼラチンが、
膝(ひざ)の痛み、腰の痛みに効果がある、と海外では一般的な話です。
http://www.grassfedgirl.com/top-20-health-benefits-of-gelatin-helps-prevent-arthritis-cellulite-stretch-marks-wrinkles-brittle-bones-and-more/
ほかに、爪、髪、歯、肝臓、消化、減量、ホルモンなど20ほど書かれています。
骨はカルシウムとコラーゲンでできているのもよく知られていますよね。

それに日本では高価なコラーゲンが皮膚に浸透してお肌つるつる、という
高い化粧品がたくさんありますが、
私は安いゼラチン食べてお肌ツルツルです。
だいたい、人間の肌が、塗ったものをなんでも吸収していたら
大変なことになるのですから、塗った化粧品に効果があると思うのが間違いでしょう。
私は化粧品には、乾燥を防ぐのと、紫外線から守る以上の期待はするべきではない、
と思っています。

2015年3月7日の日刊ゲンダイでは、ゼラチンが中高年の諸問題を解決する、
という記事が掲載されました。
まずは顔がツルツルになる、と書かれています、
これは私も実感していますので本当だと思います。
たぶん、膝や腰にもいいと思います。
喉も皮膚ですから、のどの痛みにも効くと思います。

うがいでイソジンは使わないで

喉が痛いのは風邪のサイン、ここでなんとかウイルスを阻止したいものです。
私のお勧めはお酢。
ヨウ素の入ったイソジンでうがいをすると、ヨウ素の取りすぎになる、
という研究が2006年に日本の内科学会誌に発表されていました。
日本の女子医大の先生の研究が書かれています。
http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2013-11-19
このブログを書いているのも病院の先生です。
1日3回イソジンでうがいをすると、1日に必要とされているヨードの
20倍の4ミリグラムのヨードを摂取してしまうといいます。
甲状腺に異常のでる可能性もある、ということです。

知人のおじさんが、のどにスプレーするタイプのヨード剤を毎日何度も使用したところ、
のどに3cmものしこりが出来てしまったのです。
私もそのおじさんの喉に、こぶがあるのを見たことがあります。
悪性ではないものの、ヨードの取りすぎで甲状腺がこぶ状に腫れたということで、
ずっと病院で観察する必要があると言われたそうです。

以前は病院でもヨウ素のうがい薬を出されていましたが、
最近は出しません。
最近は青いうがい薬「アズガグル」などが出されます。
市販もされているのですね、私は今回調べてはじめて知りました。
浅田飴「アズレンうがい薬」パブロンうがい薬「AZ」です。
「アズノール」の成分はアズレンスルホン酸ナトリウムと書かれています。

私は今日喉が痛いのですが、花粉の可能性も否定はできないし、
バイト先の店長が、熱を出して咳をしながら私の後ろに立っていたせいかもしれません。
以前に「アップルサイダービネガー」がアメリカでは万能薬のように
使われている、とブログに書いたのですが、
それで、お酢を水でうすめてうがいをしたところ、
うがい薬を使った時のようにしばらく痛みを感じなくなりました。
これ効くじゃん。というのが私の感想です。
お酢をそのまま使ってはいけません。喉を痛めてしまいます、ご注意を。
50mlの水にスプン半分くらいのお酢です。

お酢が効く根拠としては、お酢の酸のpH(ペーハー)が、
喉の表面についている細菌の成長を阻害するためだ、と説明しているサイトもあります。
http://www.doctoroz.com/article/natural-sore-throat-remedies
個人の感想だけでは説得力がないですからね。

こちらのサイトは、アウトドアで病気になったらアップルサイダービネガーを、
と言うサイトです。
http://blog.emergencyoutdoors.com/home-remedies-the-many-medicinal-uses-of-vinegar/
なんにでも効く、と書かれていますが(本当かどうかはともかく)
喉の痛みには 1、 コップ1杯の水にスプン1杯のお酢を入れて10秒間、
             1日3~4回うがいをする。
          2. 暖か程度のお湯にお酢スプン4杯、蜂蜜4杯を入れて
              4時間ごとに飲む
          3つめはお酢を入れたお湯を浸した布を喉に巻いて寝る、というものですが、
           日本の喉にねぎを巻く、に似ているな、と思いました。
           テレビでこれには医学的根拠はない、と言っていました。

日本でも昔からあるのが、塩水でのうがい。
コップ1杯の熱くないお湯にスプン4分の1の塩でうがいをする、と書かれているサイトです。
水ではダメだそうです、お湯で、と書かれています。
たぶん塩が溶けないからだと思います。
http://www.rd.com/slideshows/sore-throat-remedies-home-gargles/
はかにも、レモン水、しょうがと蜂蜜、ウコン、セージ、トマトジュースなど
16種類の植物などでのうがいの方法が紹介されています。
薄めた唐辛子ソースなんていうのもあるようですが・・・
緑茶でのうがいは、静岡の小学校で行われていて、
風邪をひく子どもが減った、とテレビでも言っていました。

でも、喉の病気などもありますので、痛みが増す場合は病院に行ってください。

関連記事:アップルサイダービネガーのすごい作用
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/09/blog-post_20.html

2015年3月9日月曜日

ヨガの呼吸法(プラマヤナ)

ヨガで重視されているのは呼吸、酸素が生命活動を支えているというものです。
ヨガの呼吸法(プラナヤマ)をするだけで、心と体をリフレッシュでき、
体の内側からエネルギーを活性化させることができるのだそうです。
その呼吸法を教えてくれるアプリがあるそうです。
http://www.yoga-gene.com/karada/17524.html
呼吸法は呼吸をコントロールするというものです。

プラナマヤを教えるヨガの教室は沢山あるようです。
ある教室に通った人のブログには
「3ヶ月毎日プラマヤナを行うことで、気の道は完全に浄化される」
と先生に言われた、と書いていました。
これはちょっと信じられないかんじではあります。

こちらの方は一番基本の呼吸法(ディアガスワサム)を書いています。
日本人のブログです。
とても簡単なので、私もやってみようと思います。
この呼吸法では、普段の7倍の酸素を取り入れることが出来ると言われているそうです。
http://kantanyoga.exblog.jp/4464771/

こちらのサイトには、プラマヤナで喘息患者の肺機能が改善されたという研究が
書かれています。(インターナショナル ヨガジャーナル)
http://www.livestrong.com/article/371313-yoga-to-increase-lung-capacity/
患者は12週間毎日、20分を2回実践したそうです。

こちらの研究はインドの7~9歳の子どもに関する研究ですが。
ヨガの短期間(3ヶ月)の実践であっても、呼吸筋の機能を向上させることができた、
と結論づけています。
そしてわずか3週間後から効果が出た。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4097915/
そしてトレーニング終了後3ヶ月後でも、肺機能と肺動脈圧は、
元に戻ることはなかったといいます。
ヨガは、ほかの臓器よりも、呼吸器に一番効果を発揮すると考えられています。
ここでいう肺機能とは、胸部拡張、肺の大きさ、呼吸筋力、肺胞の表面積、
気道抵抗などのいくつかの要素を含んでいます。

興味がある人は教室などで先生にちゃんと教えてもらってください。

関連記事:肺にいいヨガ
http://unyunenemama.blogspot.jp/2015/03/blog-post_9.html

肺にいいヨガ

呼吸に役立つ筋肉の話は前回書きましたが、
これらの筋肉や肺周りにいい、と書かれているヨガのポーズがイラストで
書かれているサイトを見つけました。
http://byeyyoga.com/about/26-postures/
26個のうち、普通の人が無理なくできそうなもので、
解説に肺や呼吸に関する利点が書かれているのは6個です。
こちらのサイトをご覧になれない方のために、最後の方で説明します。

まずは、ヨガとはなんでしょう。
私はヨガは体操の一種なのだと思っていました。
また、インドの精神修行のような迷信的なイメージがありましたが、
いろんなサイトを読んでみると、ヨガの説明がけっこう科学的なので
ちょっと驚きます。
酸素を体の細かい血管に送り込むことで、脳が活性化して、それが精神に作用する、
また、ストレッチのリラックス効果も科学的に証明されています。
インドの大学などの研究では、呼吸器疾患に効果がある、という研究もあります。
このサイトでパソコンがバグったので、サイトは貼らないでおきます。

いろいろなところに書かれていることを簡単にまとめると、
猫背の姿勢はとにかくよくない、胸をはった姿勢が呼吸器にはいいようです。
ヨガの姿勢でも、胸をそらせるものが肺にいいようです。

・standing deep breathing (深呼吸立ち)
   ここにプラナマヤと書かれていますが、これについては次回書きます。
   胸のストレッチができて、肺を刺激するそうです。
   前回書いた、呼吸に使う肋間筋をストレッチします。
   肺の容量を増やし、呼吸の効率をあげます。
   このポーズはいつもの6倍の酸素を取り入れることができるそうです。

   真っ直ぐに立ちます。
   手のひらを下にして、あごの下に両手をおきます。
   両ひじを上にもちあげて、そのまま手のひらを上に上げるとあごが上がります。
   後ろの壁が見える感じに持ち上げて(無理の無い範囲で)、
   ここまでに息をたくさん吸い込みます。
   後は書いていないのですが、きっと戻しながらゆっくり息を吐くのでしょう。

・half moon(ハーフムーン)
   両手を真っ直ぐ上に伸ばして、体を横に倒します。
   腹斜筋をストレッチすることで、呼吸器に効果があるようです。

そこから13個とばして、
・sit-up(腹筋)
   ただ床に足を伸ばして座って、前屈をするだけですが、
   これも呼吸器によいようです。
   肺の毒素を排出、と書かれています。

・cobra pose(コブラポーズ)
   床にうつぶせに寝て、手で上半身を後ろにそらせます。
   背中の痛い人はやらないでください、とのことです。
   酸素摂取量を増加させるそうです。

そこから4個とばして
・half-tortoise pose(ハーフトータスポーズ)
   正座をして、手を前につきます、そのまま手を前のほうにすべらせて
   顔が床に付くくらいのばします。
   肺の下のほうが伸びていいそうです。呼吸器疾患にいい、と書かれています。
   肩こりにもききます。

ヨガの話、次回はヨガの呼吸、プラナマヤというそうです。
興味がある人はお近くのヨガ教室などでちゃんと指導してもらったほうがいいと思います。
なんだか奥が深そうですね。

関連記事:ヨガの呼吸法(プラナマヤ)
http://unyunenemama.blogspot.jp/2015/03/blog-post_14.html
関連記事:肺に関係するツボ
http://unyunenemama.blogspot.jp/2015/02/blog-post_28.html

2015年3月1日日曜日

呼吸運動に関係する筋肉

首の筋肉が呼吸に関係しているとは思いませんでした。
首には斜角筋という筋肉があります。
この筋肉のストレッチの仕方です。
普通に首を横に倒すストレッチですが、インストラクターが書いています。
http://www.sportsoasis.co.jp/blog/3/201211/16.html

呼吸をするための筋肉は、横隔膜、しかし、肋骨(ろっこつ)も同時に動いて、
呼吸にはこの肋骨の動きが無くてはならないものだ、ということを、
私は最近初めて知りました。
だいたい、骨が動くなんてことは想定外です。
しかし、今の中学校の生物の授業では、このことはしっかり教えています。
若い人たちにとっては、これは常識です。

下に貼ったサイトでは、このような呼吸に使われる筋肉と肋骨の動きなどを、
動画付きでとてもわかりやすく説明しています。
肋骨はこんな動きをしていたのか、と納得できます。
http://www.splab.net/APD/F100/index-j.html
医学部ではなく、理工学部のサイトです。
動画はたくさんありますが、ひとつ1分前後です。

とりあえず今までの知識ですぐに鍛えられそうなのは、腹筋ですね。
腹筋は、背中を床につけてしまうと腰を痛めてしまうので、
後ろに倒す角度は、はじめは小さくして、
腹筋で起き上がれるようになってから、徐々に後ろに倒すようにしましょう。
私は後ろには45度しか倒せません、手でちょっとつっかえ棒をして、止めています。
ひざは三角座りくらいに持ち上げます。
こう考えると、まっすぐに仰向けになってやる、昔の腹筋運動は過酷でした。

言うまでもなく、腹式呼吸では、腹筋の役割は重要です。
また腹筋は姿勢を真っ直ぐに保つためにも必要な筋肉、コルセットの役割です。
猫背の時よりも、背筋を反らせたくらいの姿勢の方が、
普通に呼吸をした時に、肋骨が大きく持ち上げられるので、
胸が大きくひらいて呼吸が楽になります。

ラジオ体操で、体を横に倒す動きがありますが、
お腹の横にある筋肉「腹斜筋」とわきの下にある「前鋸筋」が硬くなると、
呼吸運動に影響がでるそうです。
ラジオ体操は上半身の動きが多いので、呼吸に使う筋肉にはいいかもしれません。

年をとれば、筋肉はしだいに弱って、柔軟性も失っていきます。
これら呼吸に関わる筋肉のストレッチや、トレーニングが、
呼吸が辛い時に役に立つのではないか、と研究している
「総合呼吸リハビリテーション研究会」というグループのタイムラインです。
https://www.facebook.com/159325230887718/photos/a.160787887408119.36139.159325230887718/297541440399429/?type=3&permPage=1
たくさんあるので、興味のある方は前後の三角を押せば、
どんどん見られます。

関連記事:姿勢が肺活量に影響、口呼吸の問題
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/10/blog-post_13.html