Translate

2017年12月31日日曜日

セブン銀行便利

私も口座を作りましたが、とても便利です。
年末年始もいつでも普通にお金が下せます。
月末など、ATMには長蛇の列ができます。
でもコンビニのATMに何人も並んでいるのは見たことがありません。
コンビニのATMで銀行のカードを使うと昼間でも108円の
手数料がかかってしまいます。
土日なら216円です。
これがセブン銀行に口座があれば、
朝7時から夜の7時まで、土日祝日でも無料、夜中でも手数料は108円です。

銀行のATMは夜6時までは手数料無料なのですが、
夜7時までだととても便利です。
仕事が終わって、6時だと間に合わなかったことが何度もありました。

昔の仕事先に、お兄さんが銀行員という人がいました。
この人が「銀行はあのATM手数料でどれだけ儲けてると思っているの?
 私は絶対手数料のかかる時間にはおろさないわ」
と言っていました。
1回100円として、1か月に何度も利用する人もいるから、
1か月のべ100万人としても1億円ですね(笑)
大手銀行ならそんなに少ないわけないし。
1か月に5回コンビニのATMを使えば540円も払うのですから、
私も手数料は払いたくないです。

セブン銀行は銀行なのですが、店舗はほとんどありません。
通帳もありません。
なにかあった時が心配でした。
普通どこでも電話で問い合わせをすると、ものすごく長く待たされて、
時には「おかけ直しください」と言って一方的に切られます。
なかなかつながらないのが普通ですが、セブン銀行はちゃんとつながります。
さらに親切でした。
電話で問い合わせをして、ひどい対応をされることはよくあります。
親切な対応は、珍しく、すぐにつながるのも今どき珍しいです。
(アマゾンもすぐつながって親切でした)

通帳がなくてカードだけなので、もしカードを失くしたら大変です。
でも、電話ですぐ対応してもらえるそうです。
暗証番号を忘れても、仮の暗証番号を作ってもらって、
それでATMで手続きをすれば、またカードが使えるようになるということです。

昔は健康保険証だけで口座を作ったり、携帯の契約をしたりできましたが、
今は写真付きの証明書、たとえば車の免許証がない場合は、
電気料金支払いの領収書など、住所と名前がわかるものが2通必要だったり、
今は銀行の窓口で口座を作るのがとても厳格です。
悪用する人が多いので、とても厳しくなっています。
私はセブン銀行には、免許証のコピーと、電気代の領収書を送りました。

出先で自分の銀行のATMを探さなくていいので、セブン銀行にしてよかったです。

2017年12月26日火曜日

駒込病院vs虎の門病院

2017年の話です。
設備は当然、駒込病院の方が素晴らしいです。
MRIだってすぐ新しいの入れちゃうって聞きました。
改築してからは、病室も8人部屋を6人にして、広く明るいです。
診察室もきれい、食堂は空が見えて広く明るくきれいです。
窓際には座って売店で買ったものを食べることができる椅子もあります。
売店はコンビニで、なんでもあります。
いれたてコーヒーもあり、至れり尽くせりです。
虎の門は、地下にレストランがひとつ、ちょっと暗い感じです。
隣にふつうの売店があります。
でも、近くに虎の門ヒルズがあり、外に出ればなんでもあります。
駒込は、外に出ると、パン屋さんとお蕎麦屋さんくらいしかありません。

待合室も駒込病院のほうがすごく広くて、
ソファーとかもあるんです。

待ち時間は同じようなものかもしれません。
でも、駒込病院は患者全員が呼び出しブザーを持っているので、
診察時間に間に合わない、ということは絶対にありません。
虎の門は、診察室の前のテレビに、呼ばれた人の番号が出ます。
先生によっては、マイクで呼んでくれます。
中には、呼んですぐ来ないと、どんどん飛ばしてしまう先生もいます(笑)
気が付かなかった患者さんはどうなるんだろう?

虎の門の診察室は、内科は全部一緒で、とても込んでいます。
駒込病院は、科で別れているし、広いから、椅子を探すことはありません。

採血は駒込病院は、あさイチは待つのですが、
それ以外はすぐに採血できて、すぐ結果がでます。
虎の門は、11時に行ったら、40分くらい待ちました。
座る椅子が無いくらい込んでいました。

交通の便がいいのは駒込病院です。
駒込病院行き、というバスがあって、構内に乗り入れています。
虎の門は、虎の門駅から歩いてすぐなのですが、
私は霞が関駅から歩くので、10分くらい歩きます。

でも、問題は年末年始の休みです。
虎の門は6日ですが、駒込病院は10日くらい休みになります。
駒込病院に、年末具合が悪くて電話したことがありましたが、
専門医はいなくて、若い先生が、面倒くさそうに返答していました。
虎の門は、具合が悪かったら電話して受診してください、
と言ってくれました。
当直がいます、とのことでした。

予約以外の受診では、駒込病院はしてくれません。
救急搬送されればしてくれます。
虎の門は、具合が悪い、と言って電話したら、受付が看護師につないでくれて、
症状を話すと、明日受診してください、と言ってくれました。
予約外でしたが、午前に病院に行くと、午前の最後で担当の先生が診てくれました。
もちろん待ちましたが。
でも、これってすごく安心。

2017年12月21日木曜日

都営住宅の掃除当番が多すぎる

前回の日曜日はこの階が当番で団地の周囲を掃除。
今日もどこかの掃除だったらしい
来週は夜回りがある、近所を「火の用心」と言いながら周回する。
私はごみ集積場の当番が今月2回あって、
あと階段の掃除が来月。

私のほか草取りに出なかった人の払った2000円で、夜回りの後
忘年会をやるらしい。
回覧板に「欠席」と書いて出したら、
おばさんが2人で家に来て「なんで出ないだ?」と詰問。
「仕事だ」と言ったら「帰ってきたら顔出して、みんなに紹介するから」
と言うので「忙しいから行かない」と言うと
「あなたみたいな人は初めて」と言われました。
彼らにとっては大事な町会かもしれないが、
忙しい身にとっては迷惑な存在です。

前回の掃除をさぼったら、その日は家の前に4~5人の住民が来て、
しつこくドアを叩いたり、こんにちは、と叫んだりしていた。
私は怖いから居留守を使って、びくびくしていた。

ある日には、八百屋で買い物をしていたら、お婆さんが近づいてきて、
「○○さん(私の名前)ですよね」って言う。
誰だかよくわからなかったけど、団地の人みたいだった。
「今度掃除あるから、知ってますよね」って、言ってきた。

そして、再来年はなんかの係だから、って、なんだったかな。
「みんなやってるのよ、自治会費の集金や・・・」
2年後?その時が近くなったら言ってください、と言った。
そうしたら一人が「これが団地なのよ!」って怒りだした。

うちのドアベルはご近所が来て怖いから、取り外してあります。
そうしたら、ドアベルがない、と怒るし、
寒いからドアの郵便受けをテープで止めたら、手紙が入らないって怒るし、
あなた達には関係ないと思うけど。
なんか今日も掃除だったみたいだ、
「今日は家にいたの?」って咎められるのですが、
自分の家なのでいます、なにか?

お隣の件も持ち出してくるので「関係ないでしょう」と言ったら、
「そんなことないわよ、団地の問題だから」だって。
うちの子が住所を間違えて書いたので、宅急便が隣のドアを叩いた、
というのが、なんで団地の問題なんだろう。

だから私はこう言った「隣の人が怒鳴り込んできたので、
 私はこうやって(45度に頭を下げて)すいません、
 今後気を付けます、って何度も隣の人に謝ったんです。
 隣の人は文句を言い続けて、私が10回以上頭下げてるのに、
 気が済むまで文句を言ったんです。
 子供が怖がるから、人が来ても出なくていいって言ったんです」と言うと、
さすがに、あら・・・っていう反応でした

2017年12月17日日曜日

コタツをテーブルにした

普通に座るテーブルの足を長くして、
椅子に座って足を入れられるコタツ
を手作りしました。
日曜大工ではなく、
工作に近い感じです。
食事したり、パソコンを
乗せても問題はありませんが、
机の上に人が乗るほどの
強度はありません。
高さは60㎝。
今はそこで椅子に座って
パソコンしているわけです。
椅子の方が楽です。
なんでって、床に座っていたのでは、立ったり座ったりが
本当に大変です。
ずっと座っていられるほど暇ならいいのですけどね。
布団は普通の毛布と布団を互い違いにかければ、隙間はできません。
ですから新しく布団を買うこともありませんでした。
コタツはネットで一番安かったものですが、温度をあげれば、
十分暖かいです。

コタツの足の材料は、ペットボトル4本。
なのですが「Shine&shine」というジュースのを使いました。
https://www.nisyou.co.jp/
これだとふたが大きいので、足の下を支えることができます。
ボトルの方もしっかりしています。
昔のティーズティーっていう紅茶のペットボトルが丈夫なので、
今回はこちらを使いました。
今は弱いボトルに変わってしまったので使えませんけどね。

あとは牛乳パック4個。
ガムテープ。
コタツが白いので、私はアマゾンで白い布のガムテープを用意しました。
あと段ボール少し。

牛乳パックにペットボトルを入れます。
でも中で動いてしまうので。
ペットボトルに段ボールを巻き付けて、中で動かないようにします。
これで足の出来上がりです。

コタツの足は外しておきます。
牛乳パックの上にコタツの足をのせて、
ガムテープを縦に貼ります。
ガムテープはなるべく長く、30㎝以上にして、
4か所以上止めます。
これを4本作って、コタツにはめれば
出来上がりです。超簡単。

布団をかけるので、これでもいいのだけど、
夏も使いたい、という場合は、足全体に白いガムテープを貼れば、
牛乳パックだとはわかりませんし、1年中使えます。
椅子の前の方に40㎝四方の段ボールを
貼れば、熱が逃げるのを
防ぐことができます。

2017年12月16日土曜日

整形外科

腰や足が痛いので、近くの整形外科クリニックに行ってきました。
この日はすいてしたせいか、この先生がおしゃべりなのか、
いろいろな話をしてくれました。
今までいろんな整形外科に行きましたが、治るかも、と思えるような
クリニックはありませんでした。
最悪な先生は、左足が痛いのに「右の股関節が変形性股関節炎だね」
と自信たっぷりに言いました。

初めから期待はしていませんが、家から近いので、行ってみました。
始めはお決まりのレントゲン。
子どもが赤ちゃんの時にぎっくり腰をしてからの腰痛なので、
もう治らないのかな、とあきらめてはいますが、
時々すごく痛くなると、違う整形外科を探して行ってみる、という具合です。

この先生は、過去で一番細かく診察してくれました。
レントゲンだけ見て、お話して終わり、という先生はダメです。
足の曲がり具合や、股関節の動く範囲、押したら痛いか、
など、いろいろ診てくれました。
関節の曲がる角度を測ったのはこの先生が初めてです。

以前レントゲンを撮った時は、右の股関節の方が、骨と骨の隙間が狭かったのですが、
今回は右も左も同じで、医師は、股関節は悪くない、と言います。
いつの間に治ったのかな?
しかし、関節回りが固いので、それが痛みの原因かもしれないから、
リハビリしましょう、ということになりました。

この医師の話だと、レントゲンで悪くても、痛くない人や、
私のようにレントゲンは何ともないのに痛い人、
ほんとうに人さまざまなのだ、と言う。
それなのに、治療は画一的、だから治る人がいないんだな。
そして腰痛の15%は原因不明だという。
それでも、医師はわかったようなことを言って適当な治療をする。
さらに、その人の状態をよく知らない医師だと、じゃあ手術しましょう、
ということになる。
そんな具合だから手術しても痛みの治らない人が続出することになる。
それで整形外科に行くと「でももう手術したんでしょ」と言われて終わる。
多分一生痛み止め飲むんだろうな。

この先生の話では、今は前より薬も増えて、治療の選択肢も増えた。
ということです。
リハビリに長く通うのがいいことだとも言っていた。
それは、リハビリすることで自分の症状を安定させることができているから。
でも、整形外科では根本的に治す治療ができないってことでもある。
だから痛み止めを飲みつづけて、リハビリに通い続ける。
それより治す治療をして欲しいんですがね。

私が出された痛み止めは、副作用で吐き気があるので、
吐き気止めも一緒に飲むのだそうです。
なんか嫌だな。
それにリハビリもできるだけ沢山きてくださいって、
忙しいのに・・・

2017年12月14日木曜日

古い都営住宅、迷惑な住民たち

都営住宅に引っ越して2か月。
うちは玄関と自転車に、書いた人の名前のない張り紙をされました。
でも1階の例のお婆さんであることは筆跡でわかりました。
張り紙はお婆さんの隣の家のドアにも張ってありました。
紙には、お婆さんの要求が書かれているのです。
お婆さんの家のお隣さんは、よく我慢して住んでいるな、と感心します。

張り紙婆さんは、昨日「うるさい!何度言ったらわかるんだ」と叫んで、
公園で遊んでいた小学生の男の子たちを追いかけていました。
子供たちは「逃げろ~」と叫んで走っていきましたが、
お婆さんはその後を追って行ったので、
その子の家まで追いかけて行ったようです。
団地の子供なので、家を知っているのでしょう。
その後子供には必ず親がついているようになりました。
親は忙しいのに、本当に気の毒です。

私が引っ越してきた時、お婆さんは私の家に何度も来ました。
そして「自治会はなによりも大事だから」と言っていましたが、
その自治会をめぐって、団地のお婆さん同士ですごい喧嘩があったそうです。
廊下で初めて会ったおじいさんに私が「こんにちは」と挨拶した時に言っていました。
初対面のおじいさんは「引っ越して来たの?」と私に言い、
すぐに「1階のお婆さん怖いから気を付けてね」と言いました。
そして「ここはすごいんだよ、具合悪くて寝ていても家の中まで入ってくるんだよ」
と言っていました。

引っ越しの荷物で、私がぬいぐるみを持っているのを見たお婆さんはこう言いいました。
「子供がいるの?」それで私は「高校生です」と言うと
「だったらいいわ」と。
子供が小さかったら、ひどいめにあわされそうです。

またある人は「上の階は大丈夫よ」と言ってから
(お婆さんは1階なので)
「隣の棟の人に、あなたの棟怖くないの?って聞かれるけど、
 大丈夫だから、本当に大丈夫よ」と笑って言っていました。
何度も大丈夫って言うのが、普通じゃないんですけど。
事実大丈夫じゃないし。

2017年12月12日火曜日

ソーラークッカー

名前のとおり太陽光で料理ができるという優れものです。
子供が小さい時に、いざという時を考えて買っておいたものが家にあります。
https://camphack.nap-camp.com/1184
あの地震のあとに買ったのですが、
幸い使う機会はありませんでした。
でも備えあれば憂いなし、です。

ソーラークッカーは段ボールとアルミ箔で自分で作ることもできるそうです。
サバイバルに興味のある方は必見です
こちらはNHKのサイト

うちのソーラークッカーは段ボールの軽いものなので、
重たい鍋は使えそうもありません。
飯ごう炊飯用の飯盒をアマゾンで買いました。
千円代なので。
お米とレトルトカレーがあれば、普通のご飯が食べられます。

ソーラークッカーでは、日光を使うので、黒い容器を使います。
なので、黒い飯ごうを買いました。
お湯を沸かすには、ペットボトルを使います。
これでカップラーメンも食べられます。
晴れていれば、ですが(笑)

黒いボトルの缶コーヒーで、蓋のあくものが使えるかな、と思います。
黒くない所は油性マジックで塗りました。
ソーラークッカーのセットには、黒いテープが入っているので、
これを貼れば、たいていの容器は使えます

2017年12月10日日曜日

非結核性抗酸菌症データベースを作ってください

福岡ではある施設を中心に、非結核性抗酸菌症(NTM)の患者のデーターを
集めるようになったそうですが、
これって全国的にできないのかな。
呼吸器学会、という組織を生かせないのかな。
ネットもパソコンもどこにでもあるのに。
まあ、今は個人情報の管理はうるさいので、
その弊害があるのかもしれない。
しかし、医療の改善が見込めるなら、誰でも協力すると思うけど。

個別に症状も治療も違うNTM。
患者の症状をデータベース化することによって、
医師も治療の目安になるし、患者も気休めになるのは間違いない。
この人に似た症状だから、もう治療を始めた方がいいだろう、
とか、こんなに血を吐いても改善するんだ、とか。
病院での治療の全てをコンピューターに入れて欲しい。
そして誰でも利用できるようにしてほしい

大きい病院でも、NTMの患者を沢山診る機会の少なかった医師にとっては、
こういうものがあれば、診療が正しくできるだろうし、
大きい病院に行かなくても、家の近くで治療ができるようになるのでは?

大きい病院なら、すぐCTが撮れたり、血液検査の結果がその日にわかったり、
至れり尽くせりなのだが、
予約がないと診てもらえないのは、精神的に辛い。
血を吐きましたと言えば診てもらえるだろうけど、
週に何度も、というわけにはいかないし、そういうのは不安だ。

私が近くの病院に行った時、そこの医師は呼吸器内科の看板を出してはいても、
専門的な知識がないんだか、自信がないんだかで
(そうはっきりは言いませんでしたが)
非結核性抗酸菌症の治療はできない、と言っていました。

どんな医師でもある程度の病気は地域で診察できるような体制を作るために、
パソコンで情報を提供したらどうなんだろう?
個人がネットで調べるしかないから、
患者は不安になったり、情報に溺れたりするんだから。
まがりなりにも国家資格を持っているのなら、
専門医の看板をだしているのなら、
ひととおりの診察ができるように、学会で情報提供したらいいのに。

薬を出す先生や、出さない先生、なんかな~と思っている患者も少なくないのでは
ないだろうか。
コンピューターの力を借りて治療を標準化して欲しい。
やっぱり人間の治療が必要で、人間の医師の治療でも全く問題がなかった、
とみんなが思うようでないと、ダメだ。
医師の能力に差が歴然としている現状では、
私は一日も早く、AIによる診断を希望します。
治療をAIに任せられる時代まで長生しなくちゃダメかな。

2017年12月6日水曜日

喉の筋肉を鍛える

食べ物が気管に入りそうになって、むせる。
私はよくあるので、きっと喉の筋力が弱いのかもしれません。
むせても咳で押し戻せないで、気管に入ってしまうと、
誤嚥性肺炎になってしまいます。
喉の筋肉が弱っているかは、
年をとると喉仏が下がるので、すぐわかる、と言います。

とても簡単に喉の筋肉を鍛えられるもののひとつに、
「嚥下おでこ体操」というのがあります。
https://kaigo.news-postseven.com/5520/2
手のひらをおでこに当てます。
あごを引いて、おでこで手のひらを軽く押す、これだけです。
喉に力が入っているのがわかります。
5秒間押してやめる、を5~10回。

もうひとつは「あご持ち上げ体操」
両手の親指であごを持ち上げるようにします。
この時、あごは下に押します。
やはり喉に力が入るのを感じます。
これも5秒間押してやめる、を5~10回。

上に貼ったサイトにはほかにもいくつか紹介しています。
飲み込む力と、呼吸機能はお互いに相関している、とテレビの医師は言っていました。
つまり、どちらかが弱れば、もう一方も弱ってしまう、
ということのようです。
飲み込む力を落とさないようにして、呼吸機能も維持したいですね。

いろはす、というペットボトル飲料がありますが、
あの柔らかいペットボトルをつぶして、
息を吹き入れて膨らます、というのが呼吸器を鍛える運動になる、
とその番組では紹介していました。

私はむせやすいので、これも、肺にばい菌が入りやすい原因かもしれない、
と思っています。