Translate

ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月8日木曜日

Gotoトラベル予約が大変

Gotoトラベルの予約が大変すぎる。

これ、ネットに慣れていない人にできるのだろうか。

旅行会社の店舗に行けばいいじゃない、と思うでしょ、あまい。

Gotoトラベルを利用するには必ず旅行代理店をとおす必要があります。

だがしかし、 超大手旅行会社の店舗はコロナの影響で、予約をしなければいけません。

予約が取れるのが、10月末、旅行に行きたいのは今月なんだ。

じゃあ電話予約だ、と思うでしょ、この電話が全く通じない。

まず、また、コロナの影響で営業時間が短いのだ。

「お電話が込み合っています、順番につなぎますのでしばらくお待ちください」

で、待ってみる、数分すると「おかけ直しください」と言って切れた(笑)

この電話に携帯からかけると1分30円もかかる、私はかけ放題の電話だからいいけど、

そうじゃなかったから、発狂するほどの電話代がかかるだろう。

何度もかけ直して2時間ほどであきらめた、もうダメだ。

ネットで契約するにはまず会員にならないといけない。

ここでまたIDとパスワードが必要、前は言葉にしていたのだけど、

最近は面倒だからテキトウにアルファベットを並べることにしている、

これだと絶対忘れるので、メモは必須。

ホテルの予約はできた、しかし電車はどうやるんだ?

鉄道会社のサイトじゃ割引きにならない、ツアーじゃない時どうするんだ。

どうせ数千円だから、もういいホテルだけで。

普通の部屋だから1万円くらいしか税金はもらえなかった。

やっと予約したら、子どもが日にちを変えると言いだした。

もうダメだよ、ネットで変更なんてできない。

子どもがキャンセルして、新しく取り直した、やった、やっと予約できた~

今度はクーポンをもらうのがややこしい。予約初日の15時すぎないともらえない。

行きのタクシー代には使えない。さらにモバイルクーポンは、紙に変更できない。

ネット予約だとモバイルしかもらえない。

もし、ネットの調子が悪かったら、クーポンが使えない。それになぜかiPhoneが推奨されていない。

クーポンをもらうには旅行会社のIDが必要、これ忘れたらもらえない。

税金もらうのはいつも大変だ。

旅行に行くのがこんなに大変だなんて、もう行きたくない。

2020年7月10日金曜日

東京で感染者が増加した理由

日本の総理大臣がマスクをとった。
今までCOVID-19の患者の少なかった日本で感染者が増え始めた。
記者会見でもマスクをはずさなかった官房長官もマスクをはずした。
日本医師会の人が、日本政府は経済最優先になった、と言った。
病院の窮状をもっと知って欲しい、とも言った。
コロナ患者を看た病院は大損害を出している、次に感染者が出ても、
損失が政府から補填されないのなら、もう患者を受け入れないかもしれない。
コロナ患者は全部都立病院で受け入れればいい、そのための税金病院。
アメリカでは、コロナ患者が増え始めると、全国で多くの病院が閉鎖された。
そんな患者看たくないから閉鎖します、ということだった。

医師会の人は、政府のGotoキャンペーン(旅行をしようキャンペーン)
が遅くなってまだよかった、と言う。
彼は「こんなの始めたら大変です、東京の感染者が全国に広がる」とも言った。

アメリカ軍の緊急事態宣言がでてから、日政府は緊急事態宣言を出していた。
東京都知事も、今回感染者が増えているのは、検査数が増えたから、
とトランプ大統領と同じことを言った。
しかし今回アメリカ軍が危険とした東京で、大規模イベントが開催されることになった。
日本駐在のアメリカ軍は、新宿、六本木、渋谷を立ち入り禁止区域と指示を出した。
ここはアメリカ軍の危険エリアに指定された。
小池都知事は、大臣と喧嘩しながら意見を発表しているが、
自分の考えで動けばいい、都民はみんなあなたを支持しているという選挙結果だった。

今まで患者がぜんぜんいなかった時に店を閉めさせていたから、
保証金払いすぎて、もう自粛要請はしないそうです。
国が払った休業補償金、全部借金だったから、さすがにもうできないらしい。
専門家としてテレビに出ている三鴨という人は「感染者数はこれから挽回できます」
と言った。
医者が安全です大丈夫です、なんて嘘を言いふらしていいのかな。
順天堂の堀先生は、感染者が減る要素がない、と言っています。

WHOの言う空気感染なら、どんな感染対策をしても、室内にいるだけで感染する。
でも普通の飲食店が夜の店のせいで犠牲になるのは本当に気の毒だ。
ステキなカフェがなくなるのは悲しい。
夜、楽してお金を稼ぐ人にこそ自粛を求めるべきでは?
イベントって必要なの?不要でしょ。
そういう人間の性質を熟知しているコロナウイルスは本当に賢い。
人間が微生物に勝つのは難しい。

2014年3月9日日曜日

御茶ノ水周辺の散歩コースを案内してくれる施設「お茶ナビ」

この施設の名前は「お茶ナビゲート」
http://ocha-navi.solacity.jp/定休日火曜日
御茶ノ水周辺の見どころ250ヶ所以上の中から
自分の興味のある場所を選んで
自分だけの散歩コースを作ってくれます
タッチパネルで自分で作ることもできます、もちろん無料

地下鉄千代田線「新御茶ノ水」駅を、明治大学の方の改札から出ます
改札出てすぐ右の方へ行くとソラシティプラザという
新しいビルの中庭に出ます、ここは地下1階になります
この中庭をぬけたあたりにあります
http://plaza.solacity.jp/floor.phpこれがフロアの地図で、9番がこの施設

JR「御茶ノ水」駅からは、東京駅よりの改札から出ると、道を渡って
地下鉄へ入る階段があります
これを降りて、改札の前を通り過ぎると
上で説明したソラシティに入れます、フロアの地図を見てください



右の写真は神保町の古書街の
散歩コースをサンプルで作った
ものです
その下にあるのが
コースが詳しく書かれた地図

ここにはいろいろな
パンフレットがあります
右の写真は
神保町の古書街の案内図
なんと156店の場所が
書かれています
無料でくれます

その下にあるのは
この施設の案内です
施設内には、タッチパネルが
あって、自分で調べることが
できます
ここには説明してくれる人が
ちゃんといます

電話はないようです
問い合わせはこちらからメールで
http://ocha-navi.solacity.jp/inquary/

イベントも行っているようです、こちらに街歩きツアーの様子が書かれています
http://ocha-navi.solacity.jp/event/21/#did61

2013年3月5日火曜日

こいのぼりをベランダに飾る

お婆さんが買ってきた
大きすぎるこいのぼり
こんな大きいの、どこに出すんだ?
この狭いうちに
始めの何年かは
がんばってベランダから棒を出して
飾っていたが、風が強いとからまるし
もうやめていた

棒に飾ろうとするからうまくいかないんだ

べランダに
鯉を一匹ずつたらしたらどうだろう
洗濯物みたいに
雨の日には取り込んで
風の強い日には出さなければいい




ベランダには
洗濯ばさみでとめればいい

ベランダが太くて
洗濯ばさみが止まらない時は
ベランダにひもをまいた所に
こいのぼり鯉に付いている金具を
止める
これも付けたりはずしたりが楽。

高いマンションだと
ベランダの外に物を干すことが
できないんでしたっけ

その場合は、ベランダ内の物干しにかけるとか?
部屋から見えた方が、子どもは喜ぶと思います。



2012年12月22日土曜日

クリスマスツリーを置く場所がないから、壁かけ(タペストリー)を作ろう

子供が小さいと、クリスマスツリーが危なかったり
いたずらされたり
うちみたいに、狭くて置く場所がなかったり

タペストリーを探したのですが高い!
だから自分で作ってみました

クリスマスっぽい布を買って
ツリーの形に布を切ってミシンで縫って
上をわっかにして
棒に通して、壁にかけました(図は下に)

そこに、小さい金具を縫い付けて
(1cmくらいのエスカンなど)
そこにツリーの飾りをかけました
飾りはいただいた物なので
かなり豪華ですが、タダです

私は壁にあわせて幅90cmにしましたが
ドアに飾る場合は幅が80cmなのでもう少し
小さくしましょう



上の方は棒を通せるように輪にします
カッコの中に縫い代を書きましたが
洗濯をするわけではないので
三つ折にしてしっかり縫う必要は
ないと思います

右に布のアップを載せました
シーズンにはいろいろなものが
出ています
小さい子には、アンパンマンや
ポケモンの布にツリーをつけても
いいと思います
一番上には星ではなく
ピカチューですね

ツリーの部分は、布を縦半分に折って
布に図の縦半分の絵を書いてから切ります、だから半分の寸法でいいのです
こうすれば、左右対称のツリーになります
縫い代は1cmあればいいです
角になる所は縫い代をきれいに折り込みます
下になる布の上に置いて、待ち針で止めて、仮縫いすれば失敗はしません
糸は緑がベストですが、私は黒で縫ってしまいました
赤い布は白い糸がミシンについていたので、そのまま縫ってしまいました
ぜんぜん気になりませんよ、糸を探すのも大変ですから

金具は飾りのひもの長さによって、飾りの場所を考えて付けます
だから、必ずしも金具が緑の布の中に付くとはかぎりません

布のかけ方ですが
私は布の横から両端5cmくらい長い棒(スーパーや日用品の店で売ってます)
を布の上に通して
壁の両はじにフックを付けて、棒の両端を掛けました
この棒の両端にひもを結べば、真ん中ひとつのフックにかかりますが
この場合は飾りの重さを考えて掛けてください
うちの飾りは重いので、一つのフックだと重量オーバーのようです

子供が小さくて買い物に出られない、と言う方のために
布の通販https://otsukaya.co.jp/cgi-bin/tkshopcart1/goods/gd_98.html
送料500円、代引きは315円です
1m480円ならまあまあの値段です
赤い生地は1m55cmあればいいです、ツリーの生地は木を少し短くすれば
1mで出来ます
金具は東急ハンズの通販https://hands.net/goods/4968462020348
でも買えます、6個で210円
糸で縫い付ければタダですが、取ったり付けたりが不便かな
それではステキなクリスマスを、Merry Christmas☆

関連記事:ハロウィンの飾りをお金をかけないで安くかわいく
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/10/blog-post_17.html

2012年10月17日水曜日

ハロウィンの飾りを安く

 もうすぐハロウィン
飾り付けをすると雰囲気がでて
子供も喜びますよね。
でも、お金はかけたくない。

安くする方法1つ目は
ハロウィン直前に投売りの
飾りを買う。
1週間前には半額になります。

そして2つ目がこれ。

うちの飾りは
お店で買い物をした時に
くれるパッケージがほとんどです。

今年はまどかマギカのチラシも
飾ってみました
魔法少女だから

ディズニーストアの袋は特に
かわいいので欠かせません
ランドで買いものができれば
なおいいのですけど。

それとハロウィン用の
かわいいお菓子のパッケージは
お菓子が入ったまま
飾ってしまいます

そろそろこのお菓子も解禁に
なります、やっと食べられるよ。

関連記事:クリスマスツリーを置く場所がないから、
       (お金もないし)壁掛け(タペストリー)を自分で作ろう、簡単です。
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/12/blog-post.html
型紙も書きました

2012年8月6日月曜日

入間川七夕祭りに行ってきました2012年

このお祭りには
何度も行っているのですが
今回初めて見ました、このお化け屋敷。
すごすぎる。
なにしろ、神社の境内にあるんです。

なんだか昭和の雰囲気、いや
江戸と言ってもいいくらいの
古めかしさ。
いろんなお祭りをまわっているの
だろうか。
入り口では、おばさんの呼び込みがすごい
これにつられて入ってしまいそうになる。

中からは女の子の悲鳴が
絶え間なく聞こえる。
「怖くてもう進めないよ」
という声も
真っ暗な中を自分で歩くのは
けっこう怖いと思う。
外から見えるところを
生首が飛び交っていた。

大人500円
うちの子も入りたがったが、高校の
学園祭のお化け屋敷に入れないのに
ちゃんと歩いて出られなかったら
どうするのよ。絶対だめです。


西武新宿線「狭山市駅」前から
道沿いに数え切れないほどの
屋台が歩いても歩いても続きます。

ゲームやクジの屋台が面白い
見ていると、何人引いても当たりが
出ないのです。
店に飾ってある、豪華景品を持って
歩いている人がいない。
射的の景品に当たった弾が
はじかれてこっちに飛んでくる・・・
まあお遊びですから、こんなものです。

かき氷は300円のお店はがらがら、100円のお店が行列
お米屋さんのおにぎり、インドカレーのお店のラッシー、八百屋さんのメロンがおいしかった。
冷たい狭山茶を無料で飲ませてくれるところもあった。

そのほか、イベントや太鼓、阿波踊り、花火大会
夏祭りはほんとに面白い。
 

2012年8月3日金曜日

阿佐ヶ谷七夕祭りに行ってきました2012年

JR阿佐ヶ谷駅前の商店街が
七夕飾りで飾られて、たくさんの屋台が
でています。
七夕飾りは、スタンダードなものから
子供の喜ぶアニメのキャラクターまで
たくさんあって楽しい。
アンパンマン、かおなし、アルパカ
スパイダーマン(これはすごかった)
プリキュアのキャンディー・・・・

屋台は、商店街の人が出しているので
よくある怪しい屋台はないそうです。
金魚すくい、よーよーすくい、射的
くじ、スーパーボールすくい
あやしい屋台だと、射的の景品がテープで止めてあって、当たっても落ちないんです。
ホントに。

屋台は充実していました。
かき氷は、商店街の入り口のおだんご屋が行列になっていましたが、ここは400円位。
中を歩いて行くと、100円のかき氷のお店がいっぱいあるので、歩いてみましょう。
この店のおだんご1本100円は、柔らかくておいしかった。

ずーっと歩いていくと、屋根のない商店街につながるのですが
そこの中華やさんのゴマだんごがおいしかった
射的はこのあたりです。

金魚すくいをした店には、鈴虫や亀、ウーパールーパーなんかも売っていた。
けっこう面白い店も多い。
ドイツの伝統工芸を売っている店の前には、ひつじのショーンがいます。
日曜に来た時に、行列が長くて入れなかった、スパゲティー屋は
今日は入れそうだったけど、もうおなかがいっぱいでした。

この商店街には、洋服のリサイクルショップが4軒くらいあって
場所柄か、ブランド品も多く、品質が良かったです。
新品のゆかたを1680円で売っていましたが、う~ん、悩んだ末やめました
ゆかたドレスというのもあって、メイドさんが着ているような感じでした。

ゆかたは、洗濯可の表示があれば家で洗えるそうですが
それでも、衿(えり)をしつけ糸で縫って、型崩れしないようにしてから洗い
洗った後も、型崩れしないように、袖(そで)をまっすぐにして干し
きれいにアイロンをかけないといけません。
夏は汗をかくので、着たものを置いておくのは心配だし。
着るたびにクリーニングも大変だから、買わなくてよかったかな。

古着屋というと
人の着た古着なんか着たくない
という人が、私のまわりにもいます。
でも、たまに、こんな掘り出し物もある→
これはあるお店で見つけたもの
タグの付いた、新品、それも
定価12,600円と書いてあるブランド品
これは100円で買いました。
はじめ1000円だったらいが
売れなくて、ここまで下げたらしい。
海外の有名人が原宿で古着を
買っていく、というのは有名な話。
古着屋さん、アナドルなかれ。

それに、年をとって安っぽい服を着てはいけません。
若いうちは、安い服でも、素敵に見えるものですが、年をとったら、貧しいとしか見えません。
日本人は若い人ほど、値が張る服を着て、年をとると着る物にかまわなくなってしまいます。
給料のほとんどを服につぎ込む若いお姉さんは珍しくありません。
年をとってこそ、キチンとした服をきたいものです。
だから古着屋、安く、いいものが見つかります。

ちなみに、日本人がお金を使うのは、服と食べ物
海外では、家と旅行だそうです。


今日商店街の大きなブックオフでちょっと見た本に
人間は見た目が8割、だから、身なりには注意を払わないといけない
と書いてありました。
子供が「みんなこんな服を着てるから」となんだか派手な服を着たがるのだが
こんな服を着てると、なんだかヤンキーみたいで嫌だな、と思っていた
やはり、品のない服を着てると、それなりの人生になってしまうのだろうか。
子供の好きにもさせたいが、人生誤って欲しくないし、困ってしまう。