Translate

ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月5日土曜日

ホットケーキをおいしくする方法

 市販のホットケーキミックスでホットケーキを作ったのですが、

こんなにおいしくなるなんて、本当に驚きました。

特別なことは何もしません、特別な物を入れるわけでもありません。

ただ、卵を2個入れるだけ。

たまたま牛乳がなかったのです、作り方には水でもできる、と書かれています。

しかし、水で作ったらなんだかおいしくなさそう。

それで、水を少し減らして、卵を2個にしてみました。

そうしたら、本当においしくできたのです、ケーキとかカステラみたいです。

卵の栄養も摂れるし、いいことずくめ。

いつもはホイップクリームやフルーツを乗せたりもするのですが、

そんなものなくても、ホットケーキ自体がおいしいので、クリームは必要なかったです。

2018年8月1日水曜日

蕎麦に飽きたら

最近スーパーで見つけた「胡麻だれ蕎麦」
パッケージには「賛否両論」と書かれています。
うどんに胡麻だれかけて、サラダうどんというのは昔からありますが、
蕎麦に胡麻だれは、確かに賛否両論かと思います。
しかし、これはホントに美味しいです。
クックパッドにもたくさんありました。

暑い夏、麺類が多くなってしまいがちですが、
お蕎麦も飽きたら胡麻だれで、食べてみてください。
胡麻だれは胡麻ドレッシングとそばつゆのミックスでもいいのですが、
胡麻ドレッシングが無かったら、
麺つゆにマヨネーズを入れてよく混ぜ、すり胡麻を入れたら完成。

胡麻にはタンパク質から、多種のビタミン、ミネラルが含まれています。
白ごまと黒ごまは栄養に少し違いがあります。
黒ごまは、皮の黒い部分にアントシアニンというポリフェノールが
含まれています。
これに抗酸化作用があるので、黒ごまの方がお得です。
それで最近「黒ごま油」という商品があるのですね。

料理に使いやすい「すり胡麻」というのがありますが、
あれは劣化しやすいので良くないようです。
私は食べる前に「すり胡麻」にできる、ごますり器を使っています。
そのままで食べても栄養が吸収できないからです。

ごま油はどうでしょう。
やはり体にいいようです。
しかし安いごま油にはご用心。
中には高温を使う製法で栄養を損ねていたり、体に良くない物質が高温で
生まれてしまうことも。
「低温圧搾」と書かれているものを選らばなくてはいけないようです。
さらに、ごま油、と書かれた商品でも、なたね油を混ぜてあったりするので、
材料を見て買わなければいけません。

2018年5月8日火曜日

ほうじ茶ラテ入れ方

ペットボトルもたくさん出ているほうじ茶ラテ。
家で作れば20円くらいで沢山飲めます。

ほうじ茶は水出しもできるティーバッグを用意します。
コーヒーカップ用ではなく、やかんで煮出す用の大きいもの。
ひとつのティーバッグに5g入っています。

鍋かやかんにカップ2杯半くらいの水を入れて沸騰させて、
2~3分煮だします。
ティーバッグの入ったまましばらく置いておくとさらによく出ます。
すごく濃くてこのままでは飲めません。
これをカップに半分、牛乳を半分いれます、
分量はお好みで調整してください。
これを暖めても、冷蔵庫に入れてもおいしいです。
カフェインはほとんど無いので、夜も飲めます。
カフェオレの代わりにどうぞ。

2018年3月2日金曜日

お一人様の買い物はローソン100で

商品が100円なので、マヨネーズなども小さめです。
オリジナルブランドで小さい商品が多いので、一人暮らしに適量です。
チキンやハムなども小さめなので、お弁当用に買うのにピッタリ。
ドレッシングも、大きいのを買うと飽きてしまうのですが、
ローソン100のドレッシングは小さいので、
いろんな種類を楽しめます。
ドレッシングの瓶が細いので、狭い冷蔵庫に何種類入れても大丈夫。

これから一人暮らしが増加する東京では、
こういうお店は増えるでしょう。
なにしろ100円なので、10点買っても1080円です。
スーパーで10種類のドレッシングを買ったら置き場所も財布も困ってしまいます。

食品はほとんどありますし、
さらに生活に必要なもの、雑貨などもいろいろおいてあります。
ローソン100が近所にあったら生活に困ることはありません。
私はよく使っています。

ひとつ面倒なのは、ポイントカードをネットで登録しないと
たまったポイントが使えないこと。
他のポイントカードはもらってすぐポイントが使えるのに。
でも、ナナコやワオンはよく考えてあるな、と思います。
お客が買い物する前に、そのスーパーにお金を振り込んでくれるのです。
これで集まるお金は莫大だと思います。
それに金融機関に借りると利子が必要ですが、チャージで集まるお金は無利子。
1千円しかチャージしないお客が多いのですが、
それでも1千円を使い切ってしまう人はいません。
それが1人200円だとしも、それが何十万にですから。

一番儲かっていると思われるのは交通系ガード、スイカとかです。
作る時に500円も払います。
もうスイカの便利さに慣れたら、解約なんてする人はいません。
ナナコは作る時に300円かかりますが、たまにキャンペーンで、
300円をポイントで返還します。
私はこのキャンペーン時に作ったので実質無料で作ることができました。

2016年9月14日水曜日

魚のあら煮

スーパーの鮮魚売り場に隅にブリのあらを売っています。
20cmくらいのパックにいっぱいで100円。
あらとは身以外の部分のことだといいますが、
もちろん身も付いています。
切り身2枚分くらいはあると思うのですが、
これが夕方半額で50円なるのです。
家計にやさしい、だけではないのでわざわざここでお勧めします。

これは煮て食べます。
ちゃんとした作り方はこちらに。
http://temaeitamae.jp/top/t8/Japanese.food.3/092.html
簡単に言うと、さっと水で洗って、鍋にしょうゆと砂糖を入れて煮る。
これだけです。

なにがいいって、冷蔵庫に入れて、翌朝。
煮汁がゼリーになっています。
つまりコラーゲンが魚の皮や骨から溶け出ているんです。
激安の夜のおかずになった次は、コラーゲンでお肌ツルツル、骨元気です。
にこごり、という料理な日本古来のものですから、
日本人の智恵はやはりすばらしい。

市販のコラーゲンやゼリーは、豚が原料のこともありますが、
魚のコラーゲンは海洋性といって、こちらの方が低温でも効率よく摂取できるそうで、
体温の低い人はこちらの方がいいようです。
コラーゲンのほかにも、コンドロイチンなども摂れるようです。

魚のあらを売り場で見た60代くらいのおばさんが、
まあ、気持ち悪い、なんて言っていましたが、
この年でちゃんと料理できないなんて・・・・

ここで私が知りたいのは、肺の中にはコラーゲンが存在するのですが、
これがどのような役割を果たしているのかなのです。
難しいレポートにしかそのようなことが書かれていないので、
なかなかわかりません。
子どもは体内に、大人の数倍のコラーゲンを持っていますが、
肺のコラーゲンも、おとなの10倍ほど持っているそうです。
やはり肺の柔軟性に関係してくるのでしょうか。

こちらのレポートには肺疾患と肺コラーゲンの関係が書かれているようです。
https://www.jci.org/articles/view/107961/version/1/pdf/render
マウスの右クリックでは翻訳できないので、
全部翻訳サイトに貼り付けないと読めません。
さらに実験方法が生生しくて怖い。
コラーゲンはたんぱく質なのですが、エラスチンもたんぱく質で、
肌の弾力を保つのに重要ということで、こちらも肺に含まれていて、
これも大事な成分のようです。

お肌ツルツルなんて気にしない、という人でも、
医師は顔色だけでなく肌の状態も見ているようです、こちらに書かれています。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/skillup/15/111700008/041500049/?rt=nocnt
なにしろ、髪や肌なんて人体にはそんなに重要ではないので、
最後に栄養が行くようです、お肌艶々は元気の印ということです。

さて、魚のあらを食べたくなったでしょ(笑)
高い健康食品ではなくても、スーパーのお菓子の材料売り場にあるゼリーの素。
これでお安くコラーゲンを毎日とりましょう。
100円くらいのカップに入ったゼリーにはコラーゲンは入っていませんよ。
増粘多糖類など、原料が海草などの添加物でできています。

2015年6月13日土曜日

お弁当用ドレッシング(粉末)

自分で粉末ドレッシングを作ってみましょう。
材料は家にある調味料だけです、とても経済的。
お弁当に液体のドレッシングをかけると、帰りに汁がこぼれて
かばんを汚してしまうことがあります(特に子どもは)
粉なら安心ですよね。
ラップに包んで、口をひねって、セロテープでお弁当にふたの上に貼り付けます。
お弁当用品売り場にある小さな容器に入れてもいいですね。
粉なのでこぼれる心配はないので、口がしっかり閉まる容器じゃなくても大丈夫。
減塩をしたい時は「ウレシオ」みたいな減塩塩を使ってみましょう。

定番普通のドレッシング
材料・・・塩(小さじ半分)、コショウひとふり、粉バジルひとふり。
      あらびきコショウだと、すこしスパイシーになります。

スパイシードレッシング
材料・・・塩(小さじ半分)、コショウ、チリパウダー

イタリアンドレッシング
材料・・・塩(小さじ半分)、バジル、オレガノ、粉チーズ
      あればクルトン(トーストを1cm角に切っても)カリカリでおいしい。

ジュースみたいなドレッシング
材料・・・アクエリアスビタミンの粉末
      甘くてレモン味で子どもが喜びます。

お茶漬けみたいなドレッシング
材料・・・永谷園のお茶漬けの素
     カリカリがまたおいしい
     塩味が濃いので、かけすぎないように。

梅ドレッシング
材料・・・ゆかり(ご飯にかけるふりかけ)
     塩味が濃いので少しずつかけてください

タコス風ドレッシング
材料・・・オールド・エルパソ・メキシカンフードのタコシーズニング
      外国の食材売り場かタコスを置いているスーパーで売っている
      タコスの肉を煮る調味料。
      少しだけでおいしいいです。

カレー風ドレッシング
材料・・・塩、カレー粉(あればお好みでカレーの他のスパイス)
      カレー粉はけっこう辛いので気をつけてください。

こんな感じで探せばもっといろいろありそうです。
ナツメグやシナモンもお好みで。
どれもかけすぎないように気をつけてください。
これなら毎日キャベツの千切りでも飽きないですね。
にんじんの千切りやピーマンも混ぜれば彩りもきれいですし、もちろん栄養も。
サラダにポテトチップスやいろいろなチップスを砕いて混ぜるとおいしいです。
チップスの塩味でドレッシングがいらないほど。

コンビニでは、キャベツの千切りがビニール袋に入ったものがよく売れているそうです。
みんな野菜サラダを食べたいんですね。

2014年3月24日月曜日

食パンに塗るだけでメロンパンになる

チューブに入っていますので
マヨネーズのようにぬって
普通にトーストしたら
メロンパンになりました
こどもが自分でぬれます
チューブの口が薄くるれるように
なっています
こどもは「おいしい」と
大好評でした

写真のように塗ったのには
理由があります
真ん中に塗りすぎると甘いのです
そして、みみを残すこどもがいます
よね
5枚塗ったらなくなってしまいました

ヴェルデの「メロンパン風トーストスプレッド」という商品です
スーパーのパン売り場で売っています、198円でした
ほかにもいろいろな種類があって
シュガートーストは、バターに砂糖を混ぜてバニラ風味にした感じ
ほかに、イチゴミルクホイップ、チョコホイップも買ってみました
ドーナツを作った時にぬってみようと思います

注意することは、トーストしないとあまりおいしくないです
焼くことで、あのメロンパンのカリカリが再現できます
そして、熱いうちに食べると焼けどします(しました)
すこしさましてから、こどもにあげましょう
製品に書かれている注意では、このクリームが、トースターのヒーターの上にこぼれると
燃えて火が出るそうです
私はトーストは魚を焼くグリルで焼きます、すぐ焼けます
気をつけないとすぐに真っ黒になりますけど・・・

2014年2月28日金曜日

芽の出たニンニクには健康にいい成分が

料理の本では、必ず「ニンニクの芽を取ってから刻む」と書いてあるし
テレビの番組でも「芽は取ってくださいね」
とか言いますが
取ってはいけません
誰がはじめに、ニンニクの芽を取る、って言ったんでしょう
あの芽には球根の部分より多くの「心臓を守る抗酸化物質」が含まれているそうです
http://www.nj.com/news/index.ssf/2014/02/the_older_the_garlic_the_better_for_your_health.html

American Chemical Society's Jurnal of Agricultural and Food Chemistry
で発表された研究です
さらに、実験のシャーレの中では、細胞をダメージから守ることの出来る
また違った物質が少量確認されている

ニンニクは何世紀も前から、薬用植物として洋の東西を問わず
愛用されてきた
現代では、科学的にも研究がすすみ
コレステロールや血圧、心疾患予防などでサプリメントの需要も大きい

と言うわけで、研究者は「芽が出ても捨てないで」と言っています
古いニンニクの方が、健康にいいんだ
ごぼうの「あく」と言われていたものが、ポリフェノールだったり
今まで常識だったことが、最近になってくつがえることがよくあります

お米も発芽玄米が健康にいいと言われていますが
芽を出す時に、種ががんばってなにかの物質をつくるのでしょう
お米屋さんに聞いた、発芽玄米の作り方
・玄米を水につけて一晩おきます・・お米が白くなったら出来上がり
水がにごってきたら、水を替えます、3日くらいで食べましょう
炊飯器で普通に炊けます
玄米の味が気になる人は、普通のお米に少し混ぜれば、気になりません

2013年9月11日水曜日

市販のベビーフードはママの作った離乳食より栄養が少ない

という研究がイギリスから発表されました
こちらのサイトです
http://www.independent.ie/lifestyle/mothers-babies/shopbought-baby-foods-have-far-lower-nutrient-content-than-homemade-meals-29565778.html

グラスゴー大学人間栄養学科では、多くのアイルランドのスーパーで買える
ベビーフードを調査した。
調査対象は、スナックからスプーンで食べさせるものまで、479項目に及んだ
これらは全てイギリス製で、日本で名前を聞いたことのあるメーカーは
ハインツくらいでしょうか。なので、日本のメーカーについての報告はありません。
日本でもこういう調査をしてほしいものです

そして結論は、ママの作った離乳食と同じ栄養を摂るためには
市販のベビーフードならば、倍の量を食べる必要がある、というものでした

カロリーは母乳と同程度で問題はありませんでしたが
市販のものは、糖分が多すぎるのと
栄養がとても少なかった

離乳食の本を書いているシェフはこう言っている
「離乳食は多めに作って、冷凍しておくことをお勧めします」

2013年4月24日水曜日

ごぼうをたくさん食べられる、ごぼうの漬物

おまけにすごく簡単!
テレビで、ぼごう生産農家の奥さんが
うちではこうやって食べてますよ、と紹介していたものです
よくおみやげ店で売っているごぼうの漬物って高いんですよね

ごぼうは新ごぼうの方が柔らかいので、湯で時間は短めに
いつもスーパーにあるものでも大丈夫です
ゆで時間は、好みの硬さになるまでです

洗って、5センチくらいに切って、太いところは半分に
お好みでもっと細く切っても
それをゆでます
これを、めんつゆと、市販のすし酢を混ぜたものに漬けます
できあがり
1時間くらいはおいたほうが、味がしみます
つい手が出る、というかんじで
ごぼうがすぐになくなってしまいます

めんつゆとすし酢の分量は同じくらいにしていますが、これもお好みで

ごぼうを洗う時に、洗いすぎると、大事な栄養を流してしまいます
削れるまで洗わないように

ためしてガッテン、というテレビ番組でも
ごぼうのあくぬきはしないように、と言っていました
今まで「あく」といわれていたものが、ポロフェノールだったそうです
モコはいつもあく抜きをしていますが

最近「ごぼう茶」というペットボトルの商品がありますが
ごぼうのゆで汁がまさに、これ
私はこれをお茶だと思って飲んでしまいます
だからゆでる時のお湯は少なめにしています
多いと薄くなっていしまうから

2,3日は冷蔵庫で大丈夫だと思います、お酢に漬けていますから

子供が大好きで、短めの新ごぼうを2本で作ったら
1回の食事でなくなります

ごぼうがなくなったら、この漬け汁にもう1回、ゆでたごぼうを
漬けています

2012年9月19日水曜日

野菜嫌いの子に野菜を食べさせる方法

野菜嫌いの子に野菜を食べさせる

これで悩んでいる人は
私の周りにもいます
にんじんの嫌いな子が
うちに泊まりにきた時に、それを忘れていて
にんじんがごっそり入ったカレーを出してしまったことがありましたが
ちゃんとがまんして食べていましたよ。
食べようと思えば食べられるようです

つまり問題は「どうやって食べさせるか」ではないのです

どうしたら「子供が食べる気になるか」だったのです

アメリカABCニュースやドイツでも報道された内容です。
コーネル大学の教授は、8~10歳の子の、学校給食で実験した結果
刺激的な名前を野菜につけるだけで
子供が2倍の野菜を食べた、と報告している。

「Silly Dilly Green Beens」日本語にすると、「おバカですごい緑豆」
ほかにも「スーパー拳ブロッコリー」「X線ビジョンにんじん」など

野菜の名前を変えなかった学校では、野菜をとる子供は16.2%
減ったという。

教授は「刺激的な名前が、味覚を目覚めさせる」という

でもこの手法はすでに日本でも実証済みである
テレビのコマーシャルの面白いネーミングでお菓子が売れるのと同じだからだ。
「ガリガリクン」が違う名前だったらだれも買わない

クックパッドで見つけたおいしいにんじん料理
細切りにして、バターでいためて砂糖をかけるだけ
シナモンをかけたらまるでお菓子の味で、子供がもっと、と言いいました
他の野菜でも試してみようと思った

砂糖に抵抗のある人もいるかもしれないが
ヤクルト1本にスプーン山盛り1杯以上の砂糖が入っている

いつものおやつにどれだけ砂糖が入っているか調べてみて欲しい
野菜に砂糖を少しかけた方がずっと健康的なことは
誰にでもわかることです
こちらのサイトでは砂糖の量を角砂糖の数でわかりやすく表示
http://blog.livedoor.jp/loveai0221/archives/33040438.html
ペットボトルは特に注意が必要、500mlに角砂糖15個前後の砂糖が入っています

うちの子が小さい時まだ下の子がいなかったので
くまのぬいぐるみのパペットを手に持って
「あれー食べないの、おいしそうだなくまちゃんが食べちゃうよ」
とやると、子供はあわてて、なんでも食べるのでした
2歳ちょっとまで、本当にくまがしゃべってると、思っていたようでした。
ちょっと声色を使うのがコツです

2012年9月5日水曜日

煮豆の作り方

売っている煮豆は甘すぎると思います
豆の栄養は砂糖を入れればいれるだけどんどん少なくなっていきます
豆を甘く煮るのは日本だけのようです

外国は、味を付けないで
サラダに入れたり
香辛料で辛くしたりするようです


小豆は水につけないですぐに
煮ますが
他の豆は袋に書いてある時間
水に浸しておきます
今日の金時豆は7時間位で
こんなに水を吸って増えました

夜水につけて、朝煮るか
朝水につけて、夜煮るかですね。

私は圧力鍋で煮るので
蒸気がたってから5分加熱して
ピンがおりたら出来上がり。
だからすぐにできます
圧力鍋で煮る時は
落しぶたを入れます
そうしないと、ふたの穴が
詰まってしまいます

小豆は水をたっふり入れて
煮ますが
もう水を吸っている豆は
豆の上1cm位の水で煮ます。


豆の形がしっかり残っているより
ちょっとくずれているほうが
やわらかでおいしいと思う

すっかり煮えるまで
絶対に味を付けないこと

煮えたたら
塩ほんの少しと
少なめの砂糖で味をつけます、ちょっと甘みを感じる程度に

煮豆を買うと値段が高いので自分で煮て
食べる回数を増やしましょう。
これだけの煮豆を買ったら、いくらになるかな。

2012年8月23日木曜日

白だしは万能調味料ですごい、塩分もすごい。

色が薄いので、安心して大さじで使ってしまいますが
おしょうゆと同じくらいの塩分があります

テレビではいろいろなレシピを紹介していました、しかし
「味付けは白だしだけでいい」というのです
塩を入れなくてもいいのはなぜだろう、と思い
白だしの材料、白しょうゆについて調べてみました。

しょうゆのキッコウマンのホームページが勉強になります。
http://www.kikkoman.co.jp/soyworld/museum/various/type.html
これも自由研究に使えるかも、とすぐ考えてしまう季節です。

濃い口しょうゆ  塩分16% 商品によって多少の違いがあるようです
薄口しょうゆ   塩分18~19%
たまりしょうゆ   塩分16%
さしみしょうゆ   塩分16%
白しょうゆ     塩分18%
減塩しょうゆ   塩分7~8%

薄口しょうゆの塩分が多いのにびっくり
「薄」という字が塩分が少ないような錯覚をおこしますよね
薄口しょうゆは、色が薄いために、塩分濃度を濃くして発酵をおさえています。
加熱の温度も低く抑えられています。
白しょうゆは、発酵が進むと色が濃くなってしまいますから
発酵を抑えるための保存料が不可欠です。
そして殺菌加熱処理をしていません。
白しょうゆは漬物などのように、加熱しない食品に使うのは避けるように
と書かれていました。
あー野菜のおひたしにかけて、子供に食べさせてしまった・・・・

白だしは白しょうゆにだしを加えたものなのですが、それでも
塩分は15%、16%くらいのようです
減塩白だしは 塩分13%というものもありました。
っていうことは
白だしは濃い口しょうゆと同じ塩分です
色が薄いので安心してどんどん使ってしまいます

テレビで紹介していた白だしレシピ(10倍希釈タイプ使用の場合の分量)
・お湯150cc、白だし 大さじ1を溶かして飲む。
 (カップ1杯にしょうゆ大さじ1だと味が濃いのでこんなには入れません
  大さじ1は塩分多すぎなので、なるべく少なく)
・パスタ1人前に、白だし大さじ1
 (これも1人前にしょうゆ大さじ1は多いです、野菜を沢山いれましょう)
・鶏のから揚げの下味に
 (これはいいと思いますが、このレシピでは、から揚げにアンをかけます)
 アン100ccの水、白だし大さじ1、片栗粉
 (から揚げにしょうゆを大さじ1はかけすぎ
  というか、高血圧の人は、から揚げにしょうゆは厳禁です
  塩分多すぎなので、塩味をつけていないから揚げに少しかけるようにしましょう)
・野菜をゆでる水300ccに、白だし大さじ3
 (ただのダシでゆでましょう)

そのほか、おにぎりにかける、ぎょうざを焼くときにかける、などなど
テレビではどんどんかけていました
塩分の取りすぎは、年を重ねるとやっと出てきます
若いうちから気をつけましょう

番組の出演者は「ものすごくおいしい」と絶賛でした。
実際おいしいのだと思います
でも塩分を医師から注意されているひとは、少なめに使いましょ

2012年7月27日金曜日

カットフルーツは高いから、パイナップルの切り方

今日は普通に300円でしたが
安い時は、200円位
小さいものなら150円で
売っているパイナップル。
切るのが面倒だと思う人が
多いのでしょうか。

私の母も
パイナップルを切ったことが
なかった人です。
カットフルーツはよく売れるているみたいだから、パイナップルを好きな人は、多いということかな。
でもこれ1個で1日では食べきれないほどのカットパインができます。
それに切るのはすごく簡単

まず、上についている葉を
落とします。
机のはじに置いて
葉をつかんで、上からグット下に
押します。
そうすると、ポロっと取れます。
この葉を土に置いておくと
芽が出て、花が咲いて
またパインができると
テレビでやっていました
私はやったことが
ありませんが。

切る順はどうでもいいのですが
とにかく、丸いと切りにくいので
まず、上と下を切ります




パイナップルを立てて縦に4つに切ります
そうすると、真ん中の芯がとんがるので
芯を切り落とします。↓





外の硬い部分を
切り落とします→





もったいないけど、緑の部分は厚く切りましょう
薄く切ると、黒いぽつぽつが残って
口の中に残ってしまいます。


よく果物屋さんの前で、この大きさ
8分の1にカットしたものを
串に刺して1本200円で売っています。
メロンは300円。
アメヨコや、新宿西口の店の前でみんなが食べています

これを小さく切って出来上がり→


こんなに山盛り
おやつにどうぞ。


先日テレビで見た
ハワイの大人気パンケーキ店
「カフェカイラ」の
フルーツ山盛りのパンケーキ
1700円をまねして
作ってみました

このお店、連日の行列で
11時に200人が並んで
ソルドアウト、もう並べない
そうです。
最後の人は何時間待つのかな
おうちで作ろうよ
おいしいよ。
ホットケーキに蜂蜜をかけて
バナナ、ぶどう、マンゴー
生クリームもかけてみました。
本物には、イチゴ、焼きりんご
ブルーベリーがのっているそうです。
冬になったら、それで作ってみましょう。

2012年6月28日木曜日

手を汚さないでハンバーグを作る

ハンバーグの材料は普通に、ひき肉、たまねぎとにんじんのみじん切りをいためたもの
おから(パン粉の代わりに)
卵、塩こしょう、ナツメグ。
小さい子には、にんじんのみじん切りなど、嫌いな野菜を入れてしまいます

野菜嫌いの3兄弟のお母さんは、高校生になっても、ハンバーグに野菜を入れて食べさせている
とか。それで、3人とも身長180cm。


料理番組では、普通にまな板の上に生肉を置いたり
しますが、後でいちいち熱湯消毒をするのが
めんどくさいと、思うのです。
包丁も、さっとふきんでふいて次の作業にいってしまって
大丈夫なんでしょうか
肉を切った包丁は、必ず熱湯で消毒しましょう。
ポットのお湯は100度ないから、だめです。

ハンバーグの材料は、全部厚手のビニール袋に入れて
そのまま袋をもみます
強すぎると、破れてしまいます
それを、少しづつラップにとって丸めます
これなら、いつ子供に呼ばれてもだいじょうぶ。
普通に手を洗えば、すぐ子供の所へ行かれます。
フライパン洗いたくない、という時は
アルミホイルに油を塗って、ハンバーグを焼きます
できたらアルミホイルを捨てれば片付いてしまいます
ホイルは少し大きめにすれば、油が
こぼれません、洗わなくてすみます。
ぶたをして、中まで火が通ったか
ひとつ切ってみましょう
だからひとつ多く作らないとね。
これは私のお昼ご飯。


アメリカでお母さんの作ってくれる
お弁当はサンドイッチしかないそうだ
それを子供達は、こんなもん食えない
と言って、ゴミ箱に捨ててしまう
のだそうです
日本のお弁当はクール(カッコイイ)


アメリカの給食をフランス人は、バカにしています
それもそのはず、フランスの給食は、おかずが7種類くらいありました
それも豆料理、肉料理、すべてがおいしそうでした

2012年6月5日火曜日

今日のお弁当は「ちぢみ」



今日は子どもの大好きなちぢみです。
タレはしょうゆとごま油を同量、小さい容器に入れます。
ちょうテキトーに作ります。

小麦粉、片栗粉をボールに入れて、水を入れます。
硬すぎず柔らかすぎず、という感じです。
中華スープの素と塩、コショウをぱらぱらと入れます。
にらと同じような形に切ったねぎ、にら、キムチを
ボールに入れます。
キムチは、こどもは少なめに。
学校給食でもキムチチャーハンが出ていたから、少しなら大丈夫なのでしょう。
高校生は多めに入れたいところですが、ニンニク臭を気にするので困ったものです。

牛肉は焼いておいて、ちぢみをフライパンに流し込んでから、上に乗せます。
肉に火が通っていなかったら、食中毒になってしまいます。
ねぎとニラはお弁当になかなか入れずらい野菜なので
ちぢみならたっぷり食べられます。

関連記事:ごぼうをたくさん食べられる、ゴボウの漬物
(簡単でおいしい、お弁当にもよく入れています、作り置きできます)
http://unyunenemama.blogspot.jp/2013/04/blog-post_24.html

みなさん朝ごはんはどうしているのでしょう
お弁当の残り?朝と昼が同じはちょっとかわいそう
自分が高校生の時にそうだったので
自分の子には別メニューにしたいと思っています。
朝の味噌汁は、切ってお湯に入れるだけで
野菜を食べられるし、特に夏は夜寝ている間に失った水分を
しっかり補給できて最適です。
味噌汁を飲んでいると乳がんのリスクが下がるという研究もうれしい。