最近違法薬物の使用で逮捕されるニュースありますが、
学校では違法薬物の使用を防止するための授業が行われています。
そこで話されるのは、ぞっとする話の数々。
講師は外部の人で、薬物事案を取り扱っていた、という人などです。
これはその中で話された実際にあった話です。
薬物を使用している、という通報で、ある人の部屋に行くと、
その人はベッドに横たわっているのですが、
そのベッドには、その人を取り囲むようにぐるっと輪を描いている物があります。
それは無数の包丁。
ベッドに無数の包丁が突き刺さっているのです。
幻覚から逃れるためなのでしょうか。
またある薬物中毒者の部屋を訪れると、
玄関で可愛い犬がキャンキャンと吠えてお出迎えをしてくれます。
しかし飼い主はすでに息絶えていました。
そしてその人の顔からは、、無残にも両方の眼球が失われています。
この犬は普段から、飼い主の顔をなめる習慣があったのだと思われます。
飼い主が息絶えた後、餌をもらえない犬は空腹に耐えかねて・・・・
怖いですね。
なんで、こんなくだらない薬に無駄なお金を使うのでしょう。
ギャンブルや酒タバコ。
くだらないものにお金を使う人は多いですが。
Translate
2019年3月20日水曜日
2019年3月9日土曜日
高卒で子供を公務員にする方法
高校によっては、専門学校の先生が高校に来て、公務員試験の指導を
してくれます(無料)
そうでない高校生には、専門学校が無料の講習会をやっています。
毎回その授業のテキストをくれて、面接の指導までしてくれます。
どこを受けたらいいのか、不安にメールで答えてくれます。
試験が近づくと、毎週模試があります。
バスで近くの駅まで迎えに来てくれたり、ペットボトルやサンドイッチまで
用意してくれています。
これは現役高校生限定です。
試験に落ちたら、専門学校に入学してくれるからでしょう。
合格すれば、うちの生徒として人数に入れられます。
学科試験の倍率も高いですが、学科はたくさん勉強していればなんとかなります。
問題は面接です。
面接の前に記入するシートで、どれだけアピールできるかが問題です。
学生時代に生徒会や部長をやるのは効果大です。
問題解決の事例に生徒会や部の話は使えます。
組織をまとめる力がある、というのは好印象を持たれます。
公務員試験は学科の点数だけでは合格できません。
面接シートには、英検、漢検、秘書検などの検定も良い材料になります。
どんどん受けましょう。
「検定うけてるんだ、すごいね」とか言われます。
できればパソコンが得意、エクセルとか書いてあるともっといい。
よく聞かれるのは、志望動機はもちろん。
なんで大学に行かないのか。
学費が工面できなかった、はOK。
それだけだと、公務員じゃなくてもいいってことになる。
プラス、もっと説得力のあるものを。
よくある「早くに社会に出て経験を積みたい」なんて陳腐だからやめよう。
学校の先輩が公務員に合格して活躍してしている話を聞いて
自分も挑戦してみようと思った、って言ったら、なるほど、という反応だったそうです。
志望動機は、民間じゃできないことをあげること。
それなら民間でもできるよね、と言われないように。
行政の立場から市民の生活を支えたい、みたいな感じ。
市役所だと、ディベートをやるところもあるから、
そういう練習もしたほうがいい。
ディベートでは、相手の意見を否定したら絶対ダメです。
人の意見も尊重しつつ、自分にはもっといい提案がある、のように言います。
その自治体の市報を熟読。
市報はコンビニや市役所にあるので、毎月もらいにいく。
その市で一番力を入れている事業などをチェック、
市長や区長の話はもちろんチェックです。
自治体の説明会には必ず参加。
そのほかに、独自にアポを取って職場見学に行く。
これはやる人が少ないので、印象に残ります。
東京の特別区は平成30年度、7000人くらいの応募があり、
高卒区分の採用は130人でした。
専門学校生の採用が多いので、高卒での採用は各区1人か2人のようです。
試験に最終合格しても、各区の面接に呼ばれないと合格はしません。
自治体によっては、市内見学会などもあるので、
何度も足を運んで、名前と顔を覚えてもらう、というのも効果があるようです。
うちの子はこんな感じで内定をいただきました。
してくれます(無料)
そうでない高校生には、専門学校が無料の講習会をやっています。
毎回その授業のテキストをくれて、面接の指導までしてくれます。
どこを受けたらいいのか、不安にメールで答えてくれます。
試験が近づくと、毎週模試があります。
バスで近くの駅まで迎えに来てくれたり、ペットボトルやサンドイッチまで
用意してくれています。
これは現役高校生限定です。
試験に落ちたら、専門学校に入学してくれるからでしょう。
合格すれば、うちの生徒として人数に入れられます。
学科試験の倍率も高いですが、学科はたくさん勉強していればなんとかなります。
問題は面接です。
面接の前に記入するシートで、どれだけアピールできるかが問題です。
学生時代に生徒会や部長をやるのは効果大です。
問題解決の事例に生徒会や部の話は使えます。
組織をまとめる力がある、というのは好印象を持たれます。
公務員試験は学科の点数だけでは合格できません。
面接シートには、英検、漢検、秘書検などの検定も良い材料になります。
どんどん受けましょう。
「検定うけてるんだ、すごいね」とか言われます。
できればパソコンが得意、エクセルとか書いてあるともっといい。
よく聞かれるのは、志望動機はもちろん。
なんで大学に行かないのか。
学費が工面できなかった、はOK。
それだけだと、公務員じゃなくてもいいってことになる。
プラス、もっと説得力のあるものを。
よくある「早くに社会に出て経験を積みたい」なんて陳腐だからやめよう。
学校の先輩が公務員に合格して活躍してしている話を聞いて
自分も挑戦してみようと思った、って言ったら、なるほど、という反応だったそうです。
志望動機は、民間じゃできないことをあげること。
それなら民間でもできるよね、と言われないように。
行政の立場から市民の生活を支えたい、みたいな感じ。
市役所だと、ディベートをやるところもあるから、
そういう練習もしたほうがいい。
ディベートでは、相手の意見を否定したら絶対ダメです。
人の意見も尊重しつつ、自分にはもっといい提案がある、のように言います。
その自治体の市報を熟読。
市報はコンビニや市役所にあるので、毎月もらいにいく。
その市で一番力を入れている事業などをチェック、
市長や区長の話はもちろんチェックです。
自治体の説明会には必ず参加。
そのほかに、独自にアポを取って職場見学に行く。
これはやる人が少ないので、印象に残ります。
東京の特別区は平成30年度、7000人くらいの応募があり、
高卒区分の採用は130人でした。
専門学校生の採用が多いので、高卒での採用は各区1人か2人のようです。
試験に最終合格しても、各区の面接に呼ばれないと合格はしません。
自治体によっては、市内見学会などもあるので、
何度も足を運んで、名前と顔を覚えてもらう、というのも効果があるようです。
うちの子はこんな感じで内定をいただきました。
2018年9月26日水曜日
大学学費払えなくて退学や破産
H26年に学費が払えなくて退学した学生は4323人。
同年授業料滞納者は8084人。
学費未納で退学処分になった学生6900人。
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/__icsFiles/afieldfile/2016/08/02/1371455_2.pdf
学費を払わないと、当然大学をクビになります。
すごい数です、これが毎年繰り返されているのでしょう。
日本はひどい国ですね。
子供の友達は、親が負担するのは学費だけで、
下宿代、生活費、全部自分のバイト代で払う、という学生もいます。
まかない付きのお店でバイトしています。
そうでないと生きていけないそうです。
入学前に学費のことはちゃんとしているのが普通、と思っていましたが、
何も考えていない知人がいてビックリ。
さらにこの人の子供は、無利子の奨学金が不合格だったそうです。
奨学金の条件が「学力が平均以上」ということなので、
かなり成績が悪いようです。
(うちの子の学校で、無利子の奨学金がもらえなかった人はいないそうです)
昨日都立高校では「日本政策金融公庫」の教育ローンの申込用紙を配布しました。
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html
これが国の政策。
借金して大学に行こうってことです。
小泉進次郎さんなんとかしてくださ~い。
奨学金は学生が借りて、卒業後返済する、というものですが、
こちらのローンは、親が借りるものです。
最高350万まで借りられます。
350万円を15年で返済すると、毎月2万2300円の返済が15年続くことになります。
そもそも200~300万円の貯金もできない家計で、
この返済はきついでしょう。
でもこのローンのいい所は、借主が親だということです。
奨学金破産(1万件以上)では、子供が自己破産することになってしまいます。
このローンを借りて、卒業してから親が破産すればいいんじゃないかな、と思います。
利子が安いので、奨学金(学生の2人に1人が借りている)を借りてしまいがちですが、
私はこちらの「日本政策金融公庫」のローンをお勧めします。
未来のある子供に借金を背負わせて社会に出す、なんてことはしてはいけません。
このローンは、母子家庭は返済が18年まで伸ばせます。
私の知人は、母子家庭でお子さんを大学に通わせるために、
お母さんは、休日に施設で夜勤のアルバイトをしています。
もちろん普段は昼間フルでお仕事しています。
うちの子は「そのお母さん死んじゃうよ」と心配してくれましたが、
これが現実なんです。
同年授業料滞納者は8084人。
学費未納で退学処分になった学生6900人。
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/__icsFiles/afieldfile/2016/08/02/1371455_2.pdf
学費を払わないと、当然大学をクビになります。
すごい数です、これが毎年繰り返されているのでしょう。
日本はひどい国ですね。
子供の友達は、親が負担するのは学費だけで、
下宿代、生活費、全部自分のバイト代で払う、という学生もいます。
まかない付きのお店でバイトしています。
そうでないと生きていけないそうです。
入学前に学費のことはちゃんとしているのが普通、と思っていましたが、
何も考えていない知人がいてビックリ。
さらにこの人の子供は、無利子の奨学金が不合格だったそうです。
奨学金の条件が「学力が平均以上」ということなので、
かなり成績が悪いようです。
(うちの子の学校で、無利子の奨学金がもらえなかった人はいないそうです)
昨日都立高校では「日本政策金融公庫」の教育ローンの申込用紙を配布しました。
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html
これが国の政策。
借金して大学に行こうってことです。
小泉進次郎さんなんとかしてくださ~い。
奨学金は学生が借りて、卒業後返済する、というものですが、
こちらのローンは、親が借りるものです。
最高350万まで借りられます。
350万円を15年で返済すると、毎月2万2300円の返済が15年続くことになります。
そもそも200~300万円の貯金もできない家計で、
この返済はきついでしょう。
でもこのローンのいい所は、借主が親だということです。
奨学金破産(1万件以上)では、子供が自己破産することになってしまいます。
このローンを借りて、卒業してから親が破産すればいいんじゃないかな、と思います。
利子が安いので、奨学金(学生の2人に1人が借りている)を借りてしまいがちですが、
私はこちらの「日本政策金融公庫」のローンをお勧めします。
未来のある子供に借金を背負わせて社会に出す、なんてことはしてはいけません。
このローンは、母子家庭は返済が18年まで伸ばせます。
私の知人は、母子家庭でお子さんを大学に通わせるために、
お母さんは、休日に施設で夜勤のアルバイトをしています。
もちろん普段は昼間フルでお仕事しています。
うちの子は「そのお母さん死んじゃうよ」と心配してくれましたが、
これが現実なんです。
2017年3月14日火曜日
自画撮り被害ってなんだ
自分で撮った自分の裸などの画像をばら撒かれることだそうです。
NHKのニュース深読みで、その救済方法を放送していました。
http://www.nhk.or.jp/fukayomi/maru/2017/170225.html
一度ネットに流れてしまったら、もう止められない、
と思っていましたが、
「セーフライン」が削除の依頼をうけてくれるそうです。
https://www.safe-line.jp/
今まで泣き寝入りしていた人が多かったのではないでしょうか。
こういう情報が学校で全ての子ども達に伝わるようにして欲しいものです。
うちの子の友達なども、自分の顔写真をそのままネットに乗せていますので、
子どもには、気をつけるように言っていますが、
自分が気を付けても、友達がネットにのせた写真に写っていたりするので、
防ぎようがないようです。
彼氏と一緒の写真をツイッターなどに沢山のせている子も多く、
ある日それらが削除されていると「別れたんじゃない?」
と噂されることになります。
子ども達にとってネットは日記帳のようなものなのでしょうか。
しかし、日記帳とは違って、誰でも見ることができるものです。
うまくいっている時は、みんなに見せたいのかもしれません。
写真を悪用する人もいる、ということも、自覚してほしいです。
そういう教育は、学校に頼むのは無理でしょう。
やはり親が日頃から会話の中で注意していかなければいけないものだ、
と私は思います。
しかし、番組では、そもそも親がスマホ中毒なのだから、
注意のしようがない、という意見もありました。
難しい問題ですね。
NHKのニュース深読みで、その救済方法を放送していました。
http://www.nhk.or.jp/fukayomi/maru/2017/170225.html
一度ネットに流れてしまったら、もう止められない、
と思っていましたが、
「セーフライン」が削除の依頼をうけてくれるそうです。
https://www.safe-line.jp/
今まで泣き寝入りしていた人が多かったのではないでしょうか。
こういう情報が学校で全ての子ども達に伝わるようにして欲しいものです。
うちの子の友達なども、自分の顔写真をそのままネットに乗せていますので、
子どもには、気をつけるように言っていますが、
自分が気を付けても、友達がネットにのせた写真に写っていたりするので、
防ぎようがないようです。
彼氏と一緒の写真をツイッターなどに沢山のせている子も多く、
ある日それらが削除されていると「別れたんじゃない?」
と噂されることになります。
子ども達にとってネットは日記帳のようなものなのでしょうか。
しかし、日記帳とは違って、誰でも見ることができるものです。
うまくいっている時は、みんなに見せたいのかもしれません。
写真を悪用する人もいる、ということも、自覚してほしいです。
そういう教育は、学校に頼むのは無理でしょう。
やはり親が日頃から会話の中で注意していかなければいけないものだ、
と私は思います。
しかし、番組では、そもそも親がスマホ中毒なのだから、
注意のしようがない、という意見もありました。
難しい問題ですね。
2016年4月16日土曜日
中央構造線を知ろう
熊本で被災された方々の一刻も早い救助を祈ります。
今は中学の理科で地震速報の勉強があるそうです。
しかし、学校どころか、今のテレビでもわざと触れられないのが、中央構造線です。
地震の専門家ならだれでも知っているので、
中央構造線の話をテレビでうっかりしてしまう専門家もいますが、
司会者はあえてその話には触れないようにして、CMが入ったりします。
今日のテレビで、専門家はここら一帯の断層を「最強の断層」と言っていました。
この中央構造線は、今の地震をおこした所から、まっすぐ東に延びて、和歌山県を横断。
東の終わりははっきりはわかっていないようです。
http://www.kajika.net/wp/archives/1176
この巨大な断層は宇宙からもはっきり見ることができる唯一の断層と言われています。
香川県を横断している所が一番顕著で、紀伊半島にもはっきり見えます。
中央構造線が有名になったのは「日本沈没」です。
作家の小松左京は、地震学者から話を聞いてあの小説を書いたという番組を見ました。
中央構造線が動いたら、西日本は大変なことになってしまいます。
今までは仮説であった構造線が実際に動き出してしまったのです。
こういう情報は国民に知らせるべきだと思います。
でも、狭い日本、どこへ逃げたらいいのでしょう。
おすすめなのは東北です、人口がとても少ないですから。
東京はこれ以上人が増えたら住む所が無くなってしまいます。
外国なら、九州全域が避難をするようにするでしょう。
阿蘇山は前回の大噴火で、山口県までを焼き尽くしてしまいましたから。
最近の震源地が阿蘇地方なのを、専門家はどう思っているのでしょう。
なにもなければそれでいいじゃないですか、
九州から避難した方がいいのでは・・・と私は思います。
しかし、すでに空港は閉鎖、港は崩れて、鉄道も動いていません。
こんなに大きい地震が続くのは異常だと思います。
気象庁が「地震活動が活発になっている」なんて言うのも事態が異常なことを示しています。
四国と紀伊半島にお住いの人は、中央構造線の存在を知って、備えをしてください。
備えあれば、憂いなし、です。
今は中学の理科で地震速報の勉強があるそうです。
しかし、学校どころか、今のテレビでもわざと触れられないのが、中央構造線です。
地震の専門家ならだれでも知っているので、
中央構造線の話をテレビでうっかりしてしまう専門家もいますが、
司会者はあえてその話には触れないようにして、CMが入ったりします。
今日のテレビで、専門家はここら一帯の断層を「最強の断層」と言っていました。
この中央構造線は、今の地震をおこした所から、まっすぐ東に延びて、和歌山県を横断。
東の終わりははっきりはわかっていないようです。
http://www.kajika.net/wp/archives/1176
この巨大な断層は宇宙からもはっきり見ることができる唯一の断層と言われています。
香川県を横断している所が一番顕著で、紀伊半島にもはっきり見えます。
中央構造線が有名になったのは「日本沈没」です。
作家の小松左京は、地震学者から話を聞いてあの小説を書いたという番組を見ました。
中央構造線が動いたら、西日本は大変なことになってしまいます。
今までは仮説であった構造線が実際に動き出してしまったのです。
こういう情報は国民に知らせるべきだと思います。
でも、狭い日本、どこへ逃げたらいいのでしょう。
おすすめなのは東北です、人口がとても少ないですから。
東京はこれ以上人が増えたら住む所が無くなってしまいます。
外国なら、九州全域が避難をするようにするでしょう。
阿蘇山は前回の大噴火で、山口県までを焼き尽くしてしまいましたから。
最近の震源地が阿蘇地方なのを、専門家はどう思っているのでしょう。
なにもなければそれでいいじゃないですか、
九州から避難した方がいいのでは・・・と私は思います。
しかし、すでに空港は閉鎖、港は崩れて、鉄道も動いていません。
こんなに大きい地震が続くのは異常だと思います。
気象庁が「地震活動が活発になっている」なんて言うのも事態が異常なことを示しています。
四国と紀伊半島にお住いの人は、中央構造線の存在を知って、備えをしてください。
備えあれば、憂いなし、です。
2016年3月15日火曜日
宅建の勉強はじめました
50才を過ぎてますが、知人に持ってるといいよ、と言われ
勉強してみようかな、と思いました。
私が合格しなくても、子どもがやる気になってくれたらいいな、というのがあります。
受験に年齢は関係ないのです、国家資格なのに。
本を買って「資格を持っているといいから、勉強しなさい」
なんて言っただけで、勉強する子どもは少ないものです。
まずは私が勉強して、少しずつ子どもに話をしていきたいです。
(教えるまではいかないので)
とりあえず「マンガで・・」というタイトルの本を買ってみました、
私は昔、司法書士事務所でアルバイトをしたことがあるので、
法律用語にビックリすることはありませんでした。
過去問のことば使いは難しいですが、
うちの子は国語は得意なので、勉強できるかもしれません。
それに、何年かかかってもいいわけだし。
この資格を勧めてくれた知人は、たぶん頭のいい人なのだと思います。
この人は過去問を勉強するといい、と言っていましたが、
はじめから過去問で勉強するなんて、誰も思いつかないものです。
でも、今はネットで専門用語もすぐに調べられるので、
昔よりはずっと勉強するのが楽でしょう。
「瑕疵」(かし)なんて、読むこともできないですよね。
こんな言葉、普通は使わないし。
昔、私の従妹は友人に教えてもらって勉強していましたが、合格しませんでした。
だから、すごく難しいのかと思っていました。
娘が調べたら「天才じゃなくても合格できそうだ」ということでした。
しかし、最近は年をとったせいで、本なんて読む気もしない・・・・
と思っていたのですが、それは目が悪くなっていたせいでした。
勉強の前にメガネを買わないと。
メガネ店(jins)では、最新の機械で、視力を測ります。
軽い老眼と乱視だと言われました。
視力はそんなに悪くないとのこと、30分ほどですぐにメガネができました。
それに安い。
私が若い時にアルバイトをしていた司法書士事務所には、
お父さんの弁護士事務所をつぶして(息子が資格をとれなかったから)
司法書士の資格もとれず、事務員をしているおじさんがいました。
やはり弁護士は難しいようです。
このおじさんは、女の子の電話番号をたくさん覚えている、と言っていました。
能力の無駄使いですね。
この事務所では司法書士の資格を持ったおじいさんを雇っていました。
もちろん彼らはほとんど仕事はしません。
事務所に来て机の前に座っているだけでした。
資格を持っていれば、死ぬまで働けるのですね。
いいなあ、もう20年以上前の話です。
私は資格は特にないのですが、
若い時はピアノの先生をしていました。
いま住んでいる家のすぐ前にピアノ教室があるので、ここでは教室はできませんが、
もし引っ越した先で条件がよければ、私も死ぬまで働けるかもしれません。
座っているだけの仕事じゃないと、年をとったらできないですよね。
子どもには、子どもを産んでからもできる資格をとるといいよ、
と言っています。
スーパーのパートなんて誰でもできる仕事は、きつくてお金にならないですから。
勉強してみようかな、と思いました。
私が合格しなくても、子どもがやる気になってくれたらいいな、というのがあります。
受験に年齢は関係ないのです、国家資格なのに。
本を買って「資格を持っているといいから、勉強しなさい」
なんて言っただけで、勉強する子どもは少ないものです。
まずは私が勉強して、少しずつ子どもに話をしていきたいです。
(教えるまではいかないので)
とりあえず「マンガで・・」というタイトルの本を買ってみました、
私は昔、司法書士事務所でアルバイトをしたことがあるので、
法律用語にビックリすることはありませんでした。
過去問のことば使いは難しいですが、
うちの子は国語は得意なので、勉強できるかもしれません。
それに、何年かかかってもいいわけだし。
この資格を勧めてくれた知人は、たぶん頭のいい人なのだと思います。
この人は過去問を勉強するといい、と言っていましたが、
はじめから過去問で勉強するなんて、誰も思いつかないものです。
でも、今はネットで専門用語もすぐに調べられるので、
昔よりはずっと勉強するのが楽でしょう。
「瑕疵」(かし)なんて、読むこともできないですよね。
こんな言葉、普通は使わないし。
昔、私の従妹は友人に教えてもらって勉強していましたが、合格しませんでした。
だから、すごく難しいのかと思っていました。
娘が調べたら「天才じゃなくても合格できそうだ」ということでした。
しかし、最近は年をとったせいで、本なんて読む気もしない・・・・
と思っていたのですが、それは目が悪くなっていたせいでした。
勉強の前にメガネを買わないと。
メガネ店(jins)では、最新の機械で、視力を測ります。
軽い老眼と乱視だと言われました。
視力はそんなに悪くないとのこと、30分ほどですぐにメガネができました。
それに安い。
私が若い時にアルバイトをしていた司法書士事務所には、
お父さんの弁護士事務所をつぶして(息子が資格をとれなかったから)
司法書士の資格もとれず、事務員をしているおじさんがいました。
やはり弁護士は難しいようです。
このおじさんは、女の子の電話番号をたくさん覚えている、と言っていました。
能力の無駄使いですね。
この事務所では司法書士の資格を持ったおじいさんを雇っていました。
もちろん彼らはほとんど仕事はしません。
事務所に来て机の前に座っているだけでした。
資格を持っていれば、死ぬまで働けるのですね。
いいなあ、もう20年以上前の話です。
私は資格は特にないのですが、
若い時はピアノの先生をしていました。
いま住んでいる家のすぐ前にピアノ教室があるので、ここでは教室はできませんが、
もし引っ越した先で条件がよければ、私も死ぬまで働けるかもしれません。
座っているだけの仕事じゃないと、年をとったらできないですよね。
子どもには、子どもを産んでからもできる資格をとるといいよ、
と言っています。
スーパーのパートなんて誰でもできる仕事は、きつくてお金にならないですから。
2016年3月10日木曜日
東京の中学の遠足はスキー
東京の公立中学の3年の遠足は、スキーです。
うちの中学は毎年今頃に行きます。
そう、5年前は地震があって、帰ってきたのが夜中だったそうです。
東京の中学は修学旅行は京都奈良、これは40年以上も変わっていませんが、
私が若い頃は、スキー全盛時代だったので、
わざわざ中学生を誘致する必要もなかったのでしょう。
学校でスキーに行くなんてことはありませんでした。
今のスキー客はファミリーが中心になってしまって、
スキー場はガラガラです。
私はちゃんと習わなかったので、下手くそですが、
うちの子には、ちゃんとコーチをつけて習わせたのでスキーが楽しいようです。
狭山スキー場はまだ営業しているのですね。
東京に住んでいたら、近いのでここは最適です。
http://www.sayama-ski.jp/ski_web/
子どもが小さい時は良く行きました。
学校で事前にアンケートをとって、どの程度滑れるのかで、クラスを決めます。
うちの子は中程度、ということで、リフトにも乗れるし、
はじめから滑る事ができます。
でも、ほとんどの子は初級コースなので、はじめは自分で斜面を登らなければいけません。
やはりリフトに乗れないと、汗をかいて大変です。
私はこのために、狭山スキー場に行って練習させました。
遠足がスキーなんて贅沢だなと思いますが、料金はレンタルも入れて、
1万円です、団体ですから。
私は東京に住んでいるので、上野やお台場はよく行きます。
そうすると、中学生の修学旅行や遠足と思われる子どもたちをよく見かけます。
東京以外の子どもにとっては、お台場でフジテレビに行くのは、
どきどきの修学旅行なのかもしれません。
気をつけて行ってらっしゃい。
うちの中学は毎年今頃に行きます。
そう、5年前は地震があって、帰ってきたのが夜中だったそうです。
東京の中学は修学旅行は京都奈良、これは40年以上も変わっていませんが、
私が若い頃は、スキー全盛時代だったので、
わざわざ中学生を誘致する必要もなかったのでしょう。
学校でスキーに行くなんてことはありませんでした。
今のスキー客はファミリーが中心になってしまって、
スキー場はガラガラです。
私はちゃんと習わなかったので、下手くそですが、
うちの子には、ちゃんとコーチをつけて習わせたのでスキーが楽しいようです。
狭山スキー場はまだ営業しているのですね。
東京に住んでいたら、近いのでここは最適です。
http://www.sayama-ski.jp/ski_web/
子どもが小さい時は良く行きました。
学校で事前にアンケートをとって、どの程度滑れるのかで、クラスを決めます。
うちの子は中程度、ということで、リフトにも乗れるし、
はじめから滑る事ができます。
でも、ほとんどの子は初級コースなので、はじめは自分で斜面を登らなければいけません。
やはりリフトに乗れないと、汗をかいて大変です。
私はこのために、狭山スキー場に行って練習させました。
遠足がスキーなんて贅沢だなと思いますが、料金はレンタルも入れて、
1万円です、団体ですから。
私は東京に住んでいるので、上野やお台場はよく行きます。
そうすると、中学生の修学旅行や遠足と思われる子どもたちをよく見かけます。
東京以外の子どもにとっては、お台場でフジテレビに行くのは、
どきどきの修学旅行なのかもしれません。
気をつけて行ってらっしゃい。
2016年2月13日土曜日
都立高校、入学費用バカみたいに高い
公立高校授業料の無償は、いつのまにかなくなっていました。
そして公立なのに、入学時20万円はないと入学できない、ということを知りました。
母子家庭とかで、ぽんと20万円払えるの?
20万円だよ!高すぎ。
だって、入学式の日に現金で7万円持ってこい、ですと?(学校徴収金の一部)
これは授業料とは別です。
制服は5万円(Yシャツやかばん、ベストやセーターは買わないで)。
体育着1万円。教科書が3万円くらいするらしい。
他に体育館シューズが3千円。
そして生徒会費3千円、PTA会費5千円。
体育の授業、芸術授業では必要なものを購入する。
学校で払うもののほかに、靴やかばん、靴下等は各自買うわけです。
なんやかんやで20万円也。
ワイシャツは中学のを着てもらうことにしました。
公立は学費が安いと思っていたので、これには驚きました。
私立より安い、というのは論外です。
だって貧乏家庭では、私立の受験すらしないですもの。
都立落ちても、絶対私立になんか行かせられない、という家は多いです。
だからうちの子が通う中学では、みんなレベルを落として受験するので、
底辺校に行く子がすごく多いです。
それでも受験に失敗する子はいるので、毎年、卒業までに行く学校が決まらない子が
いるのです。
これって、政治の問題ですよね。
貧乏な家庭の子でも、優秀な子はいるのです。
これからの日本を任せられるような、優秀な子はいるのです。
先日の国会中継で「奨学金」について、与党の質問があって、
当然仲間内なので、いい制度ができました、なんて質疑を臆面も無くやっていました。
奨学金はただの借金だよ。
子どもに借金をさせる制度を自画自賛する国会議員はバカなの?
国会議員がアホなせいで借金背負わせて、申し訳ないと思ってよ。
あなたたち議員は、老人予算にお金使いすぎてるの。
義務教育では無いといっても、
ほとんどの国民が高校くらいは卒業しているわけですよ。
高校卒業していないと、まともなアルバイトすらできないのに。
お金なかったら、まともな人生が送れない国、これが今の日本です。
高校くらい赤貧でも卒業できるようにしてください、
日本のおマヌケな政治家様。
保育園に入れなくても、子どもはちゃんと育ちます。
お金がなくて、高校、大学に入れなかったら、人生台無しになることの方が、
よっぽど重大な問題でしょう。
そして公立なのに、入学時20万円はないと入学できない、ということを知りました。
母子家庭とかで、ぽんと20万円払えるの?
20万円だよ!高すぎ。
だって、入学式の日に現金で7万円持ってこい、ですと?(学校徴収金の一部)
これは授業料とは別です。
制服は5万円(Yシャツやかばん、ベストやセーターは買わないで)。
体育着1万円。教科書が3万円くらいするらしい。
他に体育館シューズが3千円。
そして生徒会費3千円、PTA会費5千円。
体育の授業、芸術授業では必要なものを購入する。
学校で払うもののほかに、靴やかばん、靴下等は各自買うわけです。
なんやかんやで20万円也。
ワイシャツは中学のを着てもらうことにしました。
公立は学費が安いと思っていたので、これには驚きました。
私立より安い、というのは論外です。
だって貧乏家庭では、私立の受験すらしないですもの。
都立落ちても、絶対私立になんか行かせられない、という家は多いです。
だからうちの子が通う中学では、みんなレベルを落として受験するので、
底辺校に行く子がすごく多いです。
それでも受験に失敗する子はいるので、毎年、卒業までに行く学校が決まらない子が
いるのです。
これって、政治の問題ですよね。
貧乏な家庭の子でも、優秀な子はいるのです。
これからの日本を任せられるような、優秀な子はいるのです。
先日の国会中継で「奨学金」について、与党の質問があって、
当然仲間内なので、いい制度ができました、なんて質疑を臆面も無くやっていました。
奨学金はただの借金だよ。
子どもに借金をさせる制度を自画自賛する国会議員はバカなの?
国会議員がアホなせいで借金背負わせて、申し訳ないと思ってよ。
あなたたち議員は、老人予算にお金使いすぎてるの。
義務教育では無いといっても、
ほとんどの国民が高校くらいは卒業しているわけですよ。
高校卒業していないと、まともなアルバイトすらできないのに。
お金なかったら、まともな人生が送れない国、これが今の日本です。
高校くらい赤貧でも卒業できるようにしてください、
日本のおマヌケな政治家様。
保育園に入れなくても、子どもはちゃんと育ちます。
お金がなくて、高校、大学に入れなかったら、人生台無しになることの方が、
よっぽど重大な問題でしょう。
2016年2月2日火曜日
都立高校推薦、合格するには
4倍ちょっとでしたが、うちの子みごと合格です。
私は合格すると思っていました。
そんなに背伸びはしていないし、作文得意だし、生徒会やってたし、
それなりに弁もたつし。
なにより討論会で司会を率先して引き受けたのが良かったと思っています。
本人はその司会でミスがあったので、落ちた、と思っていたようですが、
ほかにやりたい、という人はいなかったようです。
塾や学校では、司会なんて冒険はしないほうがいい、
と教えているように聞いています。
確かに下手に手を出して失敗するのは困ります。
しかし積極性が評価されないで、何を評価するというのでしょう。
だからうちでは、司会について、家で用意周到に準備していきました。
試験当日、うちの子の学校では
「司会はたてても、たてなくてもいい」ということだったそうです。
私は司会はやった方がいい、と思っていたのですが、とりあえず子どもには
「司会をやるか、やらないか、決めていった方がいい」とアドバイスしました。
親が一方的に「司会をやりなさい」などと言うのはよくないと思ったのです。
うちの子は「じゃあやる」と言ったので、
その時の手の上げ方や、第一声についても、家でよく話し合いました。
進行の仕方は、学校で先生と練習しました。
試験でどんな風に進めたのかはわかりませんが、
日頃から生徒会の会議の進行をしていたので、そこは問題なかったようです。
そもそも生徒会に入れば、と勧めたのも私です。
もちろん「はいりなさい」なんて言いませんでしたよ。
私が、高校の推薦にいいかもよ、と言ったら、本人がやる、と言ったのです。
うちの子は、面接に想定される内容を全て調べ上げて、
その答えも全て用意して、ファイルする、ということまでしていました。
たとえば「今一番気になるニュースは?」という質問がきたら
(これを聞かれた友達がいました)
「18才選挙権です、政治というと私たちの生活とは遠い存在のように思いますが、
高校の授業料や、大学の学費や入試制度などで、私たちの生活に直接影響してくる
ものだということを友人などとも話し合っていきたいです」とか。
何度も家で練習していましたので、本番ではスラスラ言えたようです。
作文は得意でした。うちでは赤ちゃんの時から、寝る前に絵本を読む習慣がありました。
5年生では週に2,3冊は読んでいましたし、自分で物語を書いたりもしていました。
家族で、分厚い本を読む競争をしたこともあります。
私は「エラゴン」や「ブレイブ・ストーリー」、子どもは「ハリー・ポッター」
七田の教室に通っていたこともあります。
親ができることはいろいろやってあげていたと思います。
高校の特色を踏まえた対策をとっておいたのもよかったようです。
たとえば「文武両道」を掲げている学校だと、
いくら成績が良くても、スポーツの実績が無いと落とされてしまうそうです。
合格発表には、みなさん親御さんが同行するんですね。
合格していれば、制服の採寸とかあるんですが、
うちはひとりで行きましたが、ほとんどの人が保護者同伴でした。
担任の先生も、うちの子の合格にそんなに驚く風でもなかったようです。
あなたなら、みたいに思っていてくれたようです。
なにより、うちの子に卒業文集の仕事をまかせられる、と喜んでいたそうです。
うちには一足先に、春が来ました。
私は合格すると思っていました。
そんなに背伸びはしていないし、作文得意だし、生徒会やってたし、
それなりに弁もたつし。
なにより討論会で司会を率先して引き受けたのが良かったと思っています。
本人はその司会でミスがあったので、落ちた、と思っていたようですが、
ほかにやりたい、という人はいなかったようです。
塾や学校では、司会なんて冒険はしないほうがいい、
と教えているように聞いています。
確かに下手に手を出して失敗するのは困ります。
しかし積極性が評価されないで、何を評価するというのでしょう。
だからうちでは、司会について、家で用意周到に準備していきました。
試験当日、うちの子の学校では
「司会はたてても、たてなくてもいい」ということだったそうです。
私は司会はやった方がいい、と思っていたのですが、とりあえず子どもには
「司会をやるか、やらないか、決めていった方がいい」とアドバイスしました。
親が一方的に「司会をやりなさい」などと言うのはよくないと思ったのです。
うちの子は「じゃあやる」と言ったので、
その時の手の上げ方や、第一声についても、家でよく話し合いました。
進行の仕方は、学校で先生と練習しました。
試験でどんな風に進めたのかはわかりませんが、
日頃から生徒会の会議の進行をしていたので、そこは問題なかったようです。
そもそも生徒会に入れば、と勧めたのも私です。
もちろん「はいりなさい」なんて言いませんでしたよ。
私が、高校の推薦にいいかもよ、と言ったら、本人がやる、と言ったのです。
うちの子は、面接に想定される内容を全て調べ上げて、
その答えも全て用意して、ファイルする、ということまでしていました。
たとえば「今一番気になるニュースは?」という質問がきたら
(これを聞かれた友達がいました)
「18才選挙権です、政治というと私たちの生活とは遠い存在のように思いますが、
高校の授業料や、大学の学費や入試制度などで、私たちの生活に直接影響してくる
ものだということを友人などとも話し合っていきたいです」とか。
何度も家で練習していましたので、本番ではスラスラ言えたようです。
作文は得意でした。うちでは赤ちゃんの時から、寝る前に絵本を読む習慣がありました。
5年生では週に2,3冊は読んでいましたし、自分で物語を書いたりもしていました。
家族で、分厚い本を読む競争をしたこともあります。
私は「エラゴン」や「ブレイブ・ストーリー」、子どもは「ハリー・ポッター」
七田の教室に通っていたこともあります。
親ができることはいろいろやってあげていたと思います。
高校の特色を踏まえた対策をとっておいたのもよかったようです。
たとえば「文武両道」を掲げている学校だと、
いくら成績が良くても、スポーツの実績が無いと落とされてしまうそうです。
合格発表には、みなさん親御さんが同行するんですね。
合格していれば、制服の採寸とかあるんですが、
うちはひとりで行きましたが、ほとんどの人が保護者同伴でした。
担任の先生も、うちの子の合格にそんなに驚く風でもなかったようです。
あなたなら、みたいに思っていてくれたようです。
なにより、うちの子に卒業文集の仕事をまかせられる、と喜んでいたそうです。
うちには一足先に、春が来ました。
2016年1月20日水曜日
18才選挙権で大事なこと
一番大事なのは、家庭で政治の話をすること。
ニュースを見て親子で話し合うこと。
うちでは小学生の頃から、子どもと政治の話をよくしてきた。
スイスの家庭では政治について親子で議論するのがどの家庭でも普通だという。
それによって若者が政治に関心を持つ国になっているようだ。
スイスで政治に関心のある若者は5割で、欧州の3割より高くなっている。
日本の数字は見たくないほど低いだろうな。
日本の子どもは、優等生発言を嫌うからね。
「なに政治の話なんかして、頭いいふりなんかしてるんだよ」とか言われそうだ。
日本の学校では「俺バカだから」と言う人が好かれるのだ。
偏差値底辺と迎合するのが楽しく生きる道だったりするのだ。
教育現場がこれなのだから、経済が低成長になるに決まっている。
NHK「深よみ」でこの話題をとりあげていて、本当に子どもたちに
見てもらいたい番組だった。
http://www.nhk.or.jp/fukayomi/maru/2016/160116.html
この番組はNHKなのに、こんな事言っていいのか?と思うようなことを
みんなで言っていた。
老齢化で老人の割合が多いのだから、老人優遇の政治になる、ということ。
政治家に聞いた話として、高齢者の方が話に熱が入る、と国会議員が言っていたという。
日本のある国政選挙での20代の投票率は30%ほどで、
60代の70%が投票に行く日本では、老人中心の政治になるのはしかたがない、
ともはっきり言っていた。
NHKなのにね。
この番組では「政治がわからない」という若者には、
選挙は全てのテレビ局が特番を組むような、大きなイベント、と考えてはどうだろう、という。
ひとつのお祭りとしてみんなで盛り上がろう、というのだ。
自分が応援する政党が勝つか、サッカーのゲームのように楽しんではどうか、
という提案もしている。
また「政治を身近に感じられない」という若者に対して、
大学の学費が高いのはなぜか、という話題を話し合っていた。
本当に大学の学費は高すぎる、お金で若者の将来を閉ざしてしまう国に未来はない。
この大学の学費を決めるのも政治だ。
若い親などが政治に無関心なので、子育ての予算がとても少ない。
この悪循環は解決しなければならない問題だ。
ドイツでは中学の授業に「政治」という教科があり、
子どもが授業で国の政策について討論をするという。
子どものうちから、政治について語り合う海外の人と、対等に付き合うのは、
日本人には難しいはずだ。
口先だけの「国際人を育てる」などという教育方針は何とかして欲しいものだ。
東京の都立高校の推薦の入学試験に、7名程度で30分討論をする、というのがある。
先生が司会をした後、子どもたちで、あるテーマについて討論をさせる、というものだ。
ここで大事なのは、人の意見を聞けること、自分の主張ができることだ。
なにぶん、こういう状況に慣れていないので、この試験は緊張するだろうな。
うちの子の今月の試験が本当に心配だ。
日本では、教師が偏った思想を元に、生徒に洗脳教育をしないか、
という心配があって、政治を教育に取り入れないようだ。
スイスでは、そういう問題教師がクビになる、ということもおきているという。
こういうことのために教科書検定があるのじゃないのか、とも思うけどね。
そういえば、ブログで政治の話はするべきではない、という意見も多いようだが、
そんなことだから日本はダメなんだよね、たぶん。
海外ではカフェでの会話が政治の話、ということが多いという。
そもそも大人が政治に無関心なのだから、
若者が選挙に行かないことを、とがめることなんてできないよね。
私は特に応援している政党はないが、
どうせ革新的な政党ができると、くだらないスキャンダルでまた潰されてしまうのだろう。
今の老人たちは、払ったより沢山の年金や恩恵を受けて、
その借金を若者に残して死んでいくのだ。とNHKでは言っていた。
私の子供世代が本当に不憫でならない。
せめて選挙に行く習慣を付けるように、親が教育するしかないのだが、
どこの家庭でも、政治の話なんてしてないからな・・・
どこに投票してもいいから、とにかく投票には行って欲しい。
ニュースを見て親子で話し合うこと。
うちでは小学生の頃から、子どもと政治の話をよくしてきた。
スイスの家庭では政治について親子で議論するのがどの家庭でも普通だという。
それによって若者が政治に関心を持つ国になっているようだ。
スイスで政治に関心のある若者は5割で、欧州の3割より高くなっている。
日本の数字は見たくないほど低いだろうな。
日本の子どもは、優等生発言を嫌うからね。
「なに政治の話なんかして、頭いいふりなんかしてるんだよ」とか言われそうだ。
日本の学校では「俺バカだから」と言う人が好かれるのだ。
偏差値底辺と迎合するのが楽しく生きる道だったりするのだ。
教育現場がこれなのだから、経済が低成長になるに決まっている。
NHK「深よみ」でこの話題をとりあげていて、本当に子どもたちに
見てもらいたい番組だった。
http://www.nhk.or.jp/fukayomi/maru/2016/160116.html
この番組はNHKなのに、こんな事言っていいのか?と思うようなことを
みんなで言っていた。
老齢化で老人の割合が多いのだから、老人優遇の政治になる、ということ。
政治家に聞いた話として、高齢者の方が話に熱が入る、と国会議員が言っていたという。
日本のある国政選挙での20代の投票率は30%ほどで、
60代の70%が投票に行く日本では、老人中心の政治になるのはしかたがない、
ともはっきり言っていた。
NHKなのにね。
この番組では「政治がわからない」という若者には、
選挙は全てのテレビ局が特番を組むような、大きなイベント、と考えてはどうだろう、という。
ひとつのお祭りとしてみんなで盛り上がろう、というのだ。
自分が応援する政党が勝つか、サッカーのゲームのように楽しんではどうか、
という提案もしている。
また「政治を身近に感じられない」という若者に対して、
大学の学費が高いのはなぜか、という話題を話し合っていた。
本当に大学の学費は高すぎる、お金で若者の将来を閉ざしてしまう国に未来はない。
この大学の学費を決めるのも政治だ。
若い親などが政治に無関心なので、子育ての予算がとても少ない。
この悪循環は解決しなければならない問題だ。
ドイツでは中学の授業に「政治」という教科があり、
子どもが授業で国の政策について討論をするという。
子どものうちから、政治について語り合う海外の人と、対等に付き合うのは、
日本人には難しいはずだ。
口先だけの「国際人を育てる」などという教育方針は何とかして欲しいものだ。
東京の都立高校の推薦の入学試験に、7名程度で30分討論をする、というのがある。
先生が司会をした後、子どもたちで、あるテーマについて討論をさせる、というものだ。
ここで大事なのは、人の意見を聞けること、自分の主張ができることだ。
なにぶん、こういう状況に慣れていないので、この試験は緊張するだろうな。
うちの子の今月の試験が本当に心配だ。
日本では、教師が偏った思想を元に、生徒に洗脳教育をしないか、
という心配があって、政治を教育に取り入れないようだ。
スイスでは、そういう問題教師がクビになる、ということもおきているという。
こういうことのために教科書検定があるのじゃないのか、とも思うけどね。
そういえば、ブログで政治の話はするべきではない、という意見も多いようだが、
そんなことだから日本はダメなんだよね、たぶん。
海外ではカフェでの会話が政治の話、ということが多いという。
そもそも大人が政治に無関心なのだから、
若者が選挙に行かないことを、とがめることなんてできないよね。
私は特に応援している政党はないが、
どうせ革新的な政党ができると、くだらないスキャンダルでまた潰されてしまうのだろう。
今の老人たちは、払ったより沢山の年金や恩恵を受けて、
その借金を若者に残して死んでいくのだ。とNHKでは言っていた。
私の子供世代が本当に不憫でならない。
せめて選挙に行く習慣を付けるように、親が教育するしかないのだが、
どこの家庭でも、政治の話なんてしてないからな・・・
どこに投票してもいいから、とにかく投票には行って欲しい。
2016年1月11日月曜日
商業高校から一流大学に入れる
商業高校は偏差値が低いので、
どんなに勉強したって、一流大学なんで無理、と思っていませんか?
ところが、最近は事情が変わってきたらしいのです。
大学に、資格推薦という制度があるのだそうです。
自己推薦なのですが、今までにとった資格で合格できます。
もちろん人物も見られるでしょう。
商業高校の強みはなんといっても資格がとれること。
簿記、珠算、パソコン、電卓などの就職に有利な級をとることができます。
制度は各大学でそれぞれ違うようですが、
情報処理関係の資格いくつかと、珠算など、いくつかの1級をとった生徒が、
自己推薦で、早稲田や学芸大に合格しています。
高校が大学進学率を大事にするように、
大学はどれだけいい会社に学生を就職させることができるかで
学校の評価が決まる時代です。
先日は週刊誌に、早稲田より、明治の方が就職に有利、という記事が載っていました。
(電車の中刷りを見ただけですが)
将来は学校のランキングにも影響を与えるでしょう。
そこで大学では、自分の大学で教育する、というのを放棄して、
すでに沢山資格を持っていて、将来いい会社に就職しそうな高校生を
とることにしたようです。
自分でパソコン教室に通って、資格をとったら、何十万円かかることか。
それを商業高校は、授業、クラブ、放課後に学校で指導してくれます。
それも授業料内でです。
もちろん検定受験料は自分で払います。
でも、検定会場も高校内ですし、受験の申し込みも学校でできます。
専門の先生がいるのですから、
わからないところは先生が教えてくれます。
教科でないものでも、どんな教材がいいのかなど、教えてもらえます。
今まで偏差値があまり高くない商業科の私立は、
都立の滑り止めのために受験するだけの人が多かったのですが、
最近は大学の進学率が高くなって注目されています。
パソコン教室の月謝はとても高いので、私立高校の授業料を払っても、
商業科に行かせた方が安くすむかもしれません。
また、一流大学を出て大手企業に就職できれば、
私立高校の授業料は、もとが取れるかもしれません。
中学校では、内心の低い生徒にしか商業科を勧めることはありませんが、
このような制度がもっと知られるようになれば、
優秀な生徒が商業科に進学するようになるでしょうね。
どんなに勉強したって、一流大学なんで無理、と思っていませんか?
ところが、最近は事情が変わってきたらしいのです。
大学に、資格推薦という制度があるのだそうです。
自己推薦なのですが、今までにとった資格で合格できます。
もちろん人物も見られるでしょう。
商業高校の強みはなんといっても資格がとれること。
簿記、珠算、パソコン、電卓などの就職に有利な級をとることができます。
制度は各大学でそれぞれ違うようですが、
情報処理関係の資格いくつかと、珠算など、いくつかの1級をとった生徒が、
自己推薦で、早稲田や学芸大に合格しています。
高校が大学進学率を大事にするように、
大学はどれだけいい会社に学生を就職させることができるかで
学校の評価が決まる時代です。
先日は週刊誌に、早稲田より、明治の方が就職に有利、という記事が載っていました。
(電車の中刷りを見ただけですが)
将来は学校のランキングにも影響を与えるでしょう。
そこで大学では、自分の大学で教育する、というのを放棄して、
すでに沢山資格を持っていて、将来いい会社に就職しそうな高校生を
とることにしたようです。
自分でパソコン教室に通って、資格をとったら、何十万円かかることか。
それを商業高校は、授業、クラブ、放課後に学校で指導してくれます。
それも授業料内でです。
もちろん検定受験料は自分で払います。
でも、検定会場も高校内ですし、受験の申し込みも学校でできます。
専門の先生がいるのですから、
わからないところは先生が教えてくれます。
教科でないものでも、どんな教材がいいのかなど、教えてもらえます。
今まで偏差値があまり高くない商業科の私立は、
都立の滑り止めのために受験するだけの人が多かったのですが、
最近は大学の進学率が高くなって注目されています。
パソコン教室の月謝はとても高いので、私立高校の授業料を払っても、
商業科に行かせた方が安くすむかもしれません。
また、一流大学を出て大手企業に就職できれば、
私立高校の授業料は、もとが取れるかもしれません。
中学校では、内心の低い生徒にしか商業科を勧めることはありませんが、
このような制度がもっと知られるようになれば、
優秀な生徒が商業科に進学するようになるでしょうね。
2015年10月23日金曜日
受験生チャレンジ支援貸付制度 利用しました
東京都が塾の費用を支援してくれる制度です。
http://blog.livedoor.jp/mizuhoplum/archives/4272282.html
利用できました。うち貧乏だから。
一番大変だったのが、連帯保証人です。
貸付制度という名前なのですが、入学すれば、返済は免除されます。
しかし保証人が必要なのです。
返済することは絶対にない、という制度だ、と説明して、
親戚のおじさんには「いいよ」という返事をいただきました。
しかし、いざ書類が送られてくると、その書類には
返済方法や回数などが、こと細かに書かれています。
どう見ても普通の借金の保証人になったようにしか見えません。
それも20万円です。
この書類を見た親戚が、不安になってしまって、
「うちでは私返済できないよ、本当に大丈夫なの?」と言われてしまいました。
返済が免除になるのは、進学後なので、そのような書類はありません。
おじさんから役所に電話してもらって、話をきいてもらいました。
それで、なんとか納得。よかった~
この支援制度はとてもいい制度ですが、
保証人は、友人や知人くらいでは頼めるわけもないし、
親戚でさえ、いい顔をするわけがありません。
子どものため、と思って、頭を下げる屈辱に耐える人もいるでしょう。
貧乏な人は社会的に孤立している場合が多いので、
保証人のハードルを越えられない人は多いのではいか、と推察します。
かわいそうな人にさらに追い討ちをかける厳しい社会です。
返さなくていいのに、なんで保証人が必要なんでしょう。
私は保証人になってくれた親戚には、ちゃんとお礼をしました。
世の中には、保証人代行という職業もあるようですが、
これは高いです。
あるサイトでは、奨学金の保証人費用が7万円だそうです。
奨学金は総額200万円以上になるから、しょうがないのかな。
お金が無いから借りるのに、ひどい話です。
(学生イコール日本の未来だ、ということがわかっていない政治です。
こんな国に未来はあるのでしょうか、もっと学生に税金を使って欲しいです)
チャレンジ支援で、保証人が代行でもいいかは、聞きませんでしたが、
たぶん大丈夫だと思います。
保証人と私は親戚ですが、名前は違います。
この保証人さんとはどういう関係ですか、なんて聞かれませんでした。
でも、代行費用はわかりません。
友人が1万円くらいのお礼で保証人になってくれたらいいのですがね。
(1万円なら私が保証人になりたいわ)
だって、書類に住所氏名書いて押印、印鑑証明2枚出すだけなんだから。
うちの子が通っている塾は、全くの個人経営の塾なのですが、
この制度を使えましたので、この制度が使えない塾はないはずです。
この塾はすごく安いのです、週2回2時間で月謝2万2千円です。
夏季講習は6万円で、70時間くらい授業がありました。
それでもすでに20万円を超えています。
もっと大手に通っていたら、払いきれないほど、塾って高いですよね。
私はこの制度を、塾の先生に教えてもらいました。
http://blog.livedoor.jp/mizuhoplum/archives/4272282.html
利用できました。うち貧乏だから。
一番大変だったのが、連帯保証人です。
貸付制度という名前なのですが、入学すれば、返済は免除されます。
しかし保証人が必要なのです。
返済することは絶対にない、という制度だ、と説明して、
親戚のおじさんには「いいよ」という返事をいただきました。
しかし、いざ書類が送られてくると、その書類には
返済方法や回数などが、こと細かに書かれています。
どう見ても普通の借金の保証人になったようにしか見えません。
それも20万円です。
この書類を見た親戚が、不安になってしまって、
「うちでは私返済できないよ、本当に大丈夫なの?」と言われてしまいました。
返済が免除になるのは、進学後なので、そのような書類はありません。
おじさんから役所に電話してもらって、話をきいてもらいました。
それで、なんとか納得。よかった~
この支援制度はとてもいい制度ですが、
保証人は、友人や知人くらいでは頼めるわけもないし、
親戚でさえ、いい顔をするわけがありません。
子どものため、と思って、頭を下げる屈辱に耐える人もいるでしょう。
貧乏な人は社会的に孤立している場合が多いので、
保証人のハードルを越えられない人は多いのではいか、と推察します。
かわいそうな人にさらに追い討ちをかける厳しい社会です。
返さなくていいのに、なんで保証人が必要なんでしょう。
私は保証人になってくれた親戚には、ちゃんとお礼をしました。
世の中には、保証人代行という職業もあるようですが、
これは高いです。
あるサイトでは、奨学金の保証人費用が7万円だそうです。
奨学金は総額200万円以上になるから、しょうがないのかな。
お金が無いから借りるのに、ひどい話です。
(学生イコール日本の未来だ、ということがわかっていない政治です。
こんな国に未来はあるのでしょうか、もっと学生に税金を使って欲しいです)
チャレンジ支援で、保証人が代行でもいいかは、聞きませんでしたが、
たぶん大丈夫だと思います。
保証人と私は親戚ですが、名前は違います。
この保証人さんとはどういう関係ですか、なんて聞かれませんでした。
でも、代行費用はわかりません。
友人が1万円くらいのお礼で保証人になってくれたらいいのですがね。
(1万円なら私が保証人になりたいわ)
だって、書類に住所氏名書いて押印、印鑑証明2枚出すだけなんだから。
うちの子が通っている塾は、全くの個人経営の塾なのですが、
この制度を使えましたので、この制度が使えない塾はないはずです。
この塾はすごく安いのです、週2回2時間で月謝2万2千円です。
夏季講習は6万円で、70時間くらい授業がありました。
それでもすでに20万円を超えています。
もっと大手に通っていたら、払いきれないほど、塾って高いですよね。
私はこの制度を、塾の先生に教えてもらいました。
2015年6月26日金曜日
東京、滑り止め私立高校の選び方
上の子の時も、私立高校が集まる「私学フェア」「私学合同学校説明会」
「私学進路相談会」などで進学する高校を決めました。
絶対に参加しましょう。
子供の1年の成績を見せれば、だいたい合否がわかります。
子どもは、私の聞いてきた説明をきいて「安心して受験できる」と言っていました。
説明会のプリントを学校で配布していますが、
学校からは、参加するように、という話はしません。
しかし、個人面談時に、参加したかどうかを聞いてきます。
参加した保護者には、受験についての説明をする必要がないからです。
高校での説明会に参加した方がいいに決まっていますが、
ここでは、沢山の学校の話を1日で聞けます。
もちろんどこの話を聞くかは、塾の先生に助言してもらってあります。
学校の先生にも聞きましたが、まともな返答はありませんでした。
人気校は順番待ちができますので、朝いちで出かけましょう。
12時を過ぎると混雑してしまいます。
説明する人も人間ですから、午後は疲れてしまうでしょう。
朝の方が熱心に説明してもらえますよ。
塾での説明とは違って、より具体的な内容を聞くことができます。
私が聞きたかったのは、学費と特待制度です。
これはホームページには細かく書かれていませんし、
特待については、個人的な成績なども考慮されますので、
実際にその学校から説明を聞く必要があります。
説明を聞く時に、記名をします、これは学校での資料になりますし、
うちの学校を熱心に希望している、という好印象を持ってもらえます。
この時からすでに入試が始まっている、と考えましょう。
「勉強しなくて」とか、「こんな子でも大丈夫でしょうか」なんて
絶対に言ってはいけません。
私はひとりで参加しました、子どもが一緒である必要はありません。
「今日お子さんは?」と聞く学校もありましたが、
私は「期末試験前なので」と言いました、これは事実です。
今日は塾なので、とか、部活なので、と言えばいい印象だと思います。
親の言う事をきかないような生徒だとは思われないような返事をしましょう。
学校側では、どんな子どもなのか、という質問をなにげなくしてきます。
部活は?は絶対聞かれると思ってください。
学級委員をしている、とか、部長をしている、などという話をさらっとしましょう。
習い事の話でもいいから、なにかがんばっている、というのはとても大事です。
多少成績が悪くても、色が付くようです。
日比谷高校の推薦で「バレエを続けているので、それを生かしてスポーツの指導を
将来の仕事にしたい」と言って合格した子を知っています。
英検3級位では、そんなに評価されませんが、
漢検準2はとっててよかったです。
また中学校での欠席日数は大事で、10日とか15日が目安。
遅刻、早退は報告されないそうです。
うちは通院で、早退が何日かあったのですが、大丈夫のようです。
うちの子は9教科の合計が40なので、
よほどの名門でなければ、ほぼ私立の心配がないことがわかりました。
さらに都立の発表を待ってくれる所を探します。
9教科で30あれば、都立の発表を待ってくれる特別待遇、という学校がありました。
こういうことは、学校に直接聞かないとわからないことです。
詳しいことが書かれたパンフレットももらえます。
さらに、成績によっては、3年間の学費百数十万円免除、という学校もありました。
これは進学コースだけですが、
当然、いい大学に入ってくださいね、ということでしょう。
でも、オール4くらいでいいみたいでした。
うちの子は女子高でもいい、というのですが、
今女子高は人気がないようです。
女の子なら、女子高はねらいめです。
うちの子くらいの成績で生徒会なんかやってたら、是非来てください、という感じです。
上の子は男子高に行きましたが、すごく楽しかったそうです。
上の子はその学校へは、はじめ「絶対やだ」と言っていました。
私が選んで、単願推薦で決めました。
単願だったので、子どもの学力より高い高校に入れました。
その学校は進学校で、同級生が東大に現役で入りました。
さらに私立には指定校推薦という魔法の制度があって、
うちの子はそれで予備校にも行かず、日大に推薦で入れました。
都立に行って予備校に通うより安くすんだと思います。
あまり勉強しない子でしたが、彼にとって最高の学歴を得ることができました。
おまけですが、上の子は運がよくて、中学の内申も、
3年の2学期だけ、ダントツに良かったのです。
3年になる時に引越しをしまして、都内でも最もレベルの低い中学に転校したのです。
それまでオール3だったのが、突然5教科合計21になりました。
塾の先生には「2学期だけいい成績をとることはできないから、
1年からちゃんと勉強しておかないとダメだ」と言われていたのですが、
こんなこともあります。
私がバイトをしている所で大学生に聞いたところ、
「入学前に学校をよく見たほうがいい」とみんな言いました。
こんなはずじゃなかった、という人が友達にも多いそうです。
特待制度については、はじめから「お金がないから」と言ってもいいのは
オール5程度の成績です、普通の成績でしたら、
「入学金が免除になるのはどの程度の成績ですか」のように聞いてから、
「そのほかにはどんな制度がありますか」とか聞いたほうがいいです。
お金ない、と言っては足元を見られ、いい顔をされません。
内申で、という所もあれば、当日の試験で、という所もあります。
また、特別に試験をする、という学校もあります。
レベルをさげれば、特待をもらって私立に通うという選択もあります。
どうしても都立、と決め付けて、子どもにプレッシャーをかけないように、
必ず滑り止め私立を受けましょう。
話を聞いた高校へは体験入学にも行ってみようと思っています。
何度も行って名前を書いてくるのも、大切なんだそうです。
うちの中学だと、保護者会にジーパンとTシャツのママは多いのですが、
学校見学や説明会にはちゃんとした服装で、
茶髪なんて論外です。
親の服装、態度、話し方もあちらではよく見ています。
関連記事:都立高校に合格する方法
http://unyunenemama.blogspot.jp/2015/03/blog-post_25.html
関連記事:運動会の組体操で骨折、危険な組体操
http://unyunenemama.blogspot.jp/2015/06/blog-post.html
関連記事:ビリギャルじゃなく、ビリボーイの感動ストーリー
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/07/blog-post.html
関連記事:日本の伝統的教育「連帯責任」は時代遅れの教育
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/05/blog-post_31.html
関連記事:テレビゲームばかりしていると、脳が進化する
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/04/blog-post_26.html
関連記事:タンポン使用でイギリスの少女死亡、プール授業の問題
http://unyunenemama.blogspot.jp/2013/11/blog-post_28.html
「私学進路相談会」などで進学する高校を決めました。
絶対に参加しましょう。
子供の1年の成績を見せれば、だいたい合否がわかります。
子どもは、私の聞いてきた説明をきいて「安心して受験できる」と言っていました。
説明会のプリントを学校で配布していますが、
学校からは、参加するように、という話はしません。
しかし、個人面談時に、参加したかどうかを聞いてきます。
参加した保護者には、受験についての説明をする必要がないからです。
高校での説明会に参加した方がいいに決まっていますが、
ここでは、沢山の学校の話を1日で聞けます。
もちろんどこの話を聞くかは、塾の先生に助言してもらってあります。
学校の先生にも聞きましたが、まともな返答はありませんでした。
人気校は順番待ちができますので、朝いちで出かけましょう。
12時を過ぎると混雑してしまいます。
説明する人も人間ですから、午後は疲れてしまうでしょう。
朝の方が熱心に説明してもらえますよ。
塾での説明とは違って、より具体的な内容を聞くことができます。
私が聞きたかったのは、学費と特待制度です。
これはホームページには細かく書かれていませんし、
特待については、個人的な成績なども考慮されますので、
実際にその学校から説明を聞く必要があります。
説明を聞く時に、記名をします、これは学校での資料になりますし、
うちの学校を熱心に希望している、という好印象を持ってもらえます。
この時からすでに入試が始まっている、と考えましょう。
「勉強しなくて」とか、「こんな子でも大丈夫でしょうか」なんて
絶対に言ってはいけません。
私はひとりで参加しました、子どもが一緒である必要はありません。
「今日お子さんは?」と聞く学校もありましたが、
私は「期末試験前なので」と言いました、これは事実です。
今日は塾なので、とか、部活なので、と言えばいい印象だと思います。
親の言う事をきかないような生徒だとは思われないような返事をしましょう。
学校側では、どんな子どもなのか、という質問をなにげなくしてきます。
部活は?は絶対聞かれると思ってください。
学級委員をしている、とか、部長をしている、などという話をさらっとしましょう。
習い事の話でもいいから、なにかがんばっている、というのはとても大事です。
多少成績が悪くても、色が付くようです。
日比谷高校の推薦で「バレエを続けているので、それを生かしてスポーツの指導を
将来の仕事にしたい」と言って合格した子を知っています。
英検3級位では、そんなに評価されませんが、
漢検準2はとっててよかったです。
また中学校での欠席日数は大事で、10日とか15日が目安。
遅刻、早退は報告されないそうです。
うちは通院で、早退が何日かあったのですが、大丈夫のようです。
うちの子は9教科の合計が40なので、
よほどの名門でなければ、ほぼ私立の心配がないことがわかりました。
さらに都立の発表を待ってくれる所を探します。
9教科で30あれば、都立の発表を待ってくれる特別待遇、という学校がありました。
こういうことは、学校に直接聞かないとわからないことです。
詳しいことが書かれたパンフレットももらえます。
さらに、成績によっては、3年間の学費百数十万円免除、という学校もありました。
これは進学コースだけですが、
当然、いい大学に入ってくださいね、ということでしょう。
でも、オール4くらいでいいみたいでした。
うちの子は女子高でもいい、というのですが、
今女子高は人気がないようです。
女の子なら、女子高はねらいめです。
うちの子くらいの成績で生徒会なんかやってたら、是非来てください、という感じです。
上の子は男子高に行きましたが、すごく楽しかったそうです。
上の子はその学校へは、はじめ「絶対やだ」と言っていました。
私が選んで、単願推薦で決めました。
単願だったので、子どもの学力より高い高校に入れました。
その学校は進学校で、同級生が東大に現役で入りました。
さらに私立には指定校推薦という魔法の制度があって、
うちの子はそれで予備校にも行かず、日大に推薦で入れました。
都立に行って予備校に通うより安くすんだと思います。
あまり勉強しない子でしたが、彼にとって最高の学歴を得ることができました。
おまけですが、上の子は運がよくて、中学の内申も、
3年の2学期だけ、ダントツに良かったのです。
3年になる時に引越しをしまして、都内でも最もレベルの低い中学に転校したのです。
それまでオール3だったのが、突然5教科合計21になりました。
塾の先生には「2学期だけいい成績をとることはできないから、
1年からちゃんと勉強しておかないとダメだ」と言われていたのですが、
こんなこともあります。
私がバイトをしている所で大学生に聞いたところ、
「入学前に学校をよく見たほうがいい」とみんな言いました。
こんなはずじゃなかった、という人が友達にも多いそうです。
特待制度については、はじめから「お金がないから」と言ってもいいのは
オール5程度の成績です、普通の成績でしたら、
「入学金が免除になるのはどの程度の成績ですか」のように聞いてから、
「そのほかにはどんな制度がありますか」とか聞いたほうがいいです。
お金ない、と言っては足元を見られ、いい顔をされません。
内申で、という所もあれば、当日の試験で、という所もあります。
また、特別に試験をする、という学校もあります。
レベルをさげれば、特待をもらって私立に通うという選択もあります。
どうしても都立、と決め付けて、子どもにプレッシャーをかけないように、
必ず滑り止め私立を受けましょう。
話を聞いた高校へは体験入学にも行ってみようと思っています。
何度も行って名前を書いてくるのも、大切なんだそうです。
うちの中学だと、保護者会にジーパンとTシャツのママは多いのですが、
学校見学や説明会にはちゃんとした服装で、
茶髪なんて論外です。
親の服装、態度、話し方もあちらではよく見ています。
関連記事:都立高校に合格する方法
http://unyunenemama.blogspot.jp/2015/03/blog-post_25.html
関連記事:運動会の組体操で骨折、危険な組体操
http://unyunenemama.blogspot.jp/2015/06/blog-post.html
関連記事:ビリギャルじゃなく、ビリボーイの感動ストーリー
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/07/blog-post.html
関連記事:日本の伝統的教育「連帯責任」は時代遅れの教育
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/05/blog-post_31.html
関連記事:テレビゲームばかりしていると、脳が進化する
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/04/blog-post_26.html
関連記事:タンポン使用でイギリスの少女死亡、プール授業の問題
http://unyunenemama.blogspot.jp/2013/11/blog-post_28.html
2015年6月3日水曜日
運動会の組み体操でけが(骨折)
スポーツ庁の調査で、学校の組体操で9人が死亡していたことがわかった。
46年間で障害が残った子は92人。
毎年8000件の事故がおきている。
それでも文部科学省は中止させない。
うちの子の中学校では、運動会の組み体操の練習で
尾てい骨骨折をした男の子がいました。ほかにも捻挫が数人。
裁判もたくさん起こされていて、「5段以上は危険」という判決も出ています。
早くやめさせてください。
NHKで放送された番組には、練習中に頭蓋骨骨折、脳出血、腹腔内出血で
入院している小学生が出ていましたが、
この取材の最中に、頭蓋骨骨折の中学生も搬送されてきたそうです。
https://twitter.com/ryouchida_riris
この病院の医師は「けがで救急搬送される子どもは年々増えている、
危険な組体操は、はやく中止にするべき」と話していました。
取材をうけた小学生は出血がひどかったものの、手術で一命を取り留めたそうです。
出血多量で死んでしまうかもしれなかったのです。
血まみれの友達を見ていた子どもたちも、ほんとうに怖い思いをしたことでしょう。
てっぺんから落ちるのは、シートベルト無しで、
時速30キロで衝突するのと同じ衝撃だそうです。
この問題に詳しい名古屋大学、内田良先生(学校リスク研究所)
もNHKに出ていました。
7段タワーはビルの2階の高さになるそうです。
一番下の子は、崩れた時に救助ができないそうです。
圧死する、ということです。
大型ピラミッドでは、一人に200キロの負荷がかかるそうです。
実際下敷きになって何度も手術をしている女の子もテレビにでていて、
「死ぬかと思った」と言っていました。
内田先生は、一体感が得られる、感動する、などということよりも、
今、現実に何がおこっているのかをしっかり見つめてほしい、と言っています。
私もそう思います。
この組体操ができた時に一番うれしいのは教師でしょうね。
子どもは地獄の練習が終ってうれしいようです。
NHKは文部科学省にも取材をしています。
文部科学省、日向参事官は
「安全でないのなら、やるべきではない」と言っていました。
やるべきではない危険なことを学校がやっていたら、やめさせてよ。
なんで何もしないのかな。
うちの子は小学校ではそんなに高いものはやっていませんでしたし、
中学では男の子しかやらなかったので、
こんな深刻な話だとも思っていませんでした。
一番てっぺんに立たされる子どものお母さんは何も言わないのでしょうか。
私だったら今までの子供のけがの資料を持って、校長室に行きますけどね。
そして運動会が終ったら、お約束の「運動会を終えて」の作文を書かされる。
そして子どもは、先生にうけがいいような心にもないことを書き連ねるのだ。
うちの子は「全員で団結したこの貴重な体験を、これからの学校生活に生かしていきたい」
とか書いていた。
毎年これで乗り切っている、と言っていた。
心にも無い、と言ったのは子供自身です。
こんな風に、子どもの命が危険にさらされているのに、
なぜPTAは何も言わないのでしょう。
私はこのように無能で役に立たないPTAが大嫌いです。
46年間で障害が残った子は92人。
毎年8000件の事故がおきている。
それでも文部科学省は中止させない。
うちの子の中学校では、運動会の組み体操の練習で
尾てい骨骨折をした男の子がいました。ほかにも捻挫が数人。
裁判もたくさん起こされていて、「5段以上は危険」という判決も出ています。
早くやめさせてください。
NHKで放送された番組には、練習中に頭蓋骨骨折、脳出血、腹腔内出血で
入院している小学生が出ていましたが、
この取材の最中に、頭蓋骨骨折の中学生も搬送されてきたそうです。
https://twitter.com/ryouchida_riris
この病院の医師は「けがで救急搬送される子どもは年々増えている、
危険な組体操は、はやく中止にするべき」と話していました。
取材をうけた小学生は出血がひどかったものの、手術で一命を取り留めたそうです。
出血多量で死んでしまうかもしれなかったのです。
血まみれの友達を見ていた子どもたちも、ほんとうに怖い思いをしたことでしょう。
てっぺんから落ちるのは、シートベルト無しで、
時速30キロで衝突するのと同じ衝撃だそうです。
この問題に詳しい名古屋大学、内田良先生(学校リスク研究所)
もNHKに出ていました。
7段タワーはビルの2階の高さになるそうです。
一番下の子は、崩れた時に救助ができないそうです。
圧死する、ということです。
大型ピラミッドでは、一人に200キロの負荷がかかるそうです。
実際下敷きになって何度も手術をしている女の子もテレビにでていて、
「死ぬかと思った」と言っていました。
内田先生は、一体感が得られる、感動する、などということよりも、
今、現実に何がおこっているのかをしっかり見つめてほしい、と言っています。
私もそう思います。
この組体操ができた時に一番うれしいのは教師でしょうね。
子どもは地獄の練習が終ってうれしいようです。
NHKは文部科学省にも取材をしています。
文部科学省、日向参事官は
「安全でないのなら、やるべきではない」と言っていました。
やるべきではない危険なことを学校がやっていたら、やめさせてよ。
なんで何もしないのかな。
うちの子は小学校ではそんなに高いものはやっていませんでしたし、
中学では男の子しかやらなかったので、
こんな深刻な話だとも思っていませんでした。
一番てっぺんに立たされる子どものお母さんは何も言わないのでしょうか。
私だったら今までの子供のけがの資料を持って、校長室に行きますけどね。
そして運動会が終ったら、お約束の「運動会を終えて」の作文を書かされる。
そして子どもは、先生にうけがいいような心にもないことを書き連ねるのだ。
うちの子は「全員で団結したこの貴重な体験を、これからの学校生活に生かしていきたい」
とか書いていた。
毎年これで乗り切っている、と言っていた。
心にも無い、と言ったのは子供自身です。
こんな風に、子どもの命が危険にさらされているのに、
なぜPTAは何も言わないのでしょう。
私はこのように無能で役に立たないPTAが大嫌いです。
2015年5月14日木曜日
ほとんどのパートはブラックバイトと同じです
バイトと言っても、被害にあっているのは学生だけではありません。
パートも社員も同じような被害にあっています。
そして自分がブラックで働いている、と思っていない人がほとんどです。
それは、何がブラックなのかを知らないから。
ブラックとは、違法な働かせ方をしている事業所です。
ほとんどのパートは「私なんか雇ってもらえるのかしら」
という主婦の気持ちを利用して、違法に賃金を抑えて働かせています。
ブラックバイトがのさばる原因は、ブラックでがまんして働く人が多いことです。
ブラックをなくすには、ブラックで働くことをみんなが拒否することです。
そして多くの人が、どんな職場をブラックというのかを知ることが大事です。
私の職場は、時給が1分単位で支払われるのですが、
私は、はじめこの制度にビックリしました。
なんて素晴らしい会社なんだろう、と思ったものです。
これが法律で決められた賃金だ、ということを知らなかったからです。
だから、給料をもらうと、思ったよりずっと多く入金されています。
一方以前働いていたほぼ全てがブラックなレストランの給料は、
自分で計算したものより2割も少なかったことを覚えています。
このレストランの人は「みんな1ヶ月でやめるのよね」と言っていました。
私も1ヶ月でやめました。
時給計算が1分単位より長かったら、これは違法です、確実にブラックです。
これに当てはまればブラックというチェック項目です。
http://blackarbeit-union.com/cases/check/
うちの子(大学生)のバイト先は、ほぼブラックです。
時給は15分単位。
決められた時刻以降は働いても給料が出ない。
退出を押してから、仕事をさせる。
制服のお金を支払わせる。
9時間シフトがある。
制服を着替えてからタイムカードを押すのも違法だと言います。
仕事関連のことには、全て給料が出るのが合法だと考えていいそうです。
でも、そんなパートはないよね。
私が前にいたお店もこのチェックリストでみると、ブラックですね。
アルバイト間での嫌がらせがありましたから。
嫌がらせの内容はここに書きました。
http://unyunenemama.blogspot.jp/2015/04/blog-post_74.html
私はがまんしないで、すぐにやめました。
ブラックの問題は、みんなががまんして働いてしまうことです。
ブラック問題を研究する中京大学の大内先生は、
多くの人は「どこに行っても同じだろう」と思っている、と言います。
私は嫌がらせで職場を変えたのですが、
今度の職場はいい人ばっかりで、きれいで、楽で時給も高くてすごくいいです。
お昼は、隣の大きな公園で食べます、鳥の声を聞きながらね(東京の真ん中ですが)
帰りは始発電車に座って帰ります。
嫌な職場はやめればいいのに、と体験的に思います。
また、新しく研修をうけるのが面倒、とか
新しく仕事を覚えるのが嫌、という人が多いようです。
私の職場にも、50代くらいの女性が私と一緒に研修をうけたのですが、
彼女は、仕事を覚えられない、と言って、1回で来なくなってしまいました。
私51歳だけど、ちゃんと(?)覚えて仕事してます。
私は研修を面白い、と思ってやりました。
業界の裏を見られる面白い機会だと思いますよ。
それに、仕事の高度化も新しい仕事をあきらめる原因になっていると言います。
確かにレジの中にはウインドウズが入っています。
どこでもカード払いができるのですから、操作も複雑です。
でも、その仕事ができれば、そこをやめてもどこでも働けるはずです。
経験者優遇とはそういうことです。
レストランには、店長と同じくらい、それ以上に仕事のできるパートママもいました。
つまり誰でもそれくらいはできる、ということです。
高校生だって長く働けば普通に勤まるような仕事、それがパートアルバイトですから。
だいたいバイト先の店長って、そんなに優秀な人ではないでしょう。
ブラックバイト、ブラック企業の相談ができる団体が紹介されているサイトです。
相談先は一番下に書かれています。
http://bktp.org/about-us
一番有名なのは「ブラックバイトユニオン」です。
http://blackarbeit-union.com/aboutUs/aboutBlackarbeit/
みんなが考えないと、みんなが犠牲になります。
そして自分の子供が次の犠牲になります。
うちの子は「お金では買えないものがあるんだ」と言って、そこのバイトを続けています。
職場が仲良しでみんな友達、楽しいからだそうです。
それはそれでいいのかもしれません。
NHKで放送された「おとなへのベル」では、実話にもとづいたドラマが放送されました。
それを小説にしたものがこれです。
こんなことホントにあるのなか、と思うくらいひどいバイトです。
http://www6.nhk.or.jp/otona/novel/list/index.html?i=3
親子で考えていきたい問題です。
パートも社員も同じような被害にあっています。
そして自分がブラックで働いている、と思っていない人がほとんどです。
それは、何がブラックなのかを知らないから。
ブラックとは、違法な働かせ方をしている事業所です。
ほとんどのパートは「私なんか雇ってもらえるのかしら」
という主婦の気持ちを利用して、違法に賃金を抑えて働かせています。
ブラックバイトがのさばる原因は、ブラックでがまんして働く人が多いことです。
ブラックをなくすには、ブラックで働くことをみんなが拒否することです。
そして多くの人が、どんな職場をブラックというのかを知ることが大事です。
私の職場は、時給が1分単位で支払われるのですが、
私は、はじめこの制度にビックリしました。
なんて素晴らしい会社なんだろう、と思ったものです。
これが法律で決められた賃金だ、ということを知らなかったからです。
だから、給料をもらうと、思ったよりずっと多く入金されています。
一方以前働いていたほぼ全てがブラックなレストランの給料は、
自分で計算したものより2割も少なかったことを覚えています。
このレストランの人は「みんな1ヶ月でやめるのよね」と言っていました。
私も1ヶ月でやめました。
時給計算が1分単位より長かったら、これは違法です、確実にブラックです。
これに当てはまればブラックというチェック項目です。
http://blackarbeit-union.com/cases/check/
うちの子(大学生)のバイト先は、ほぼブラックです。
時給は15分単位。
決められた時刻以降は働いても給料が出ない。
退出を押してから、仕事をさせる。
制服のお金を支払わせる。
9時間シフトがある。
制服を着替えてからタイムカードを押すのも違法だと言います。
仕事関連のことには、全て給料が出るのが合法だと考えていいそうです。
でも、そんなパートはないよね。
私が前にいたお店もこのチェックリストでみると、ブラックですね。
アルバイト間での嫌がらせがありましたから。
嫌がらせの内容はここに書きました。
http://unyunenemama.blogspot.jp/2015/04/blog-post_74.html
私はがまんしないで、すぐにやめました。
ブラックの問題は、みんなががまんして働いてしまうことです。
ブラック問題を研究する中京大学の大内先生は、
多くの人は「どこに行っても同じだろう」と思っている、と言います。
私は嫌がらせで職場を変えたのですが、
今度の職場はいい人ばっかりで、きれいで、楽で時給も高くてすごくいいです。
お昼は、隣の大きな公園で食べます、鳥の声を聞きながらね(東京の真ん中ですが)
帰りは始発電車に座って帰ります。
嫌な職場はやめればいいのに、と体験的に思います。
また、新しく研修をうけるのが面倒、とか
新しく仕事を覚えるのが嫌、という人が多いようです。
私の職場にも、50代くらいの女性が私と一緒に研修をうけたのですが、
彼女は、仕事を覚えられない、と言って、1回で来なくなってしまいました。
私51歳だけど、ちゃんと(?)覚えて仕事してます。
私は研修を面白い、と思ってやりました。
業界の裏を見られる面白い機会だと思いますよ。
それに、仕事の高度化も新しい仕事をあきらめる原因になっていると言います。
確かにレジの中にはウインドウズが入っています。
どこでもカード払いができるのですから、操作も複雑です。
でも、その仕事ができれば、そこをやめてもどこでも働けるはずです。
経験者優遇とはそういうことです。
レストランには、店長と同じくらい、それ以上に仕事のできるパートママもいました。
つまり誰でもそれくらいはできる、ということです。
高校生だって長く働けば普通に勤まるような仕事、それがパートアルバイトですから。
だいたいバイト先の店長って、そんなに優秀な人ではないでしょう。
ブラックバイト、ブラック企業の相談ができる団体が紹介されているサイトです。
相談先は一番下に書かれています。
http://bktp.org/about-us
一番有名なのは「ブラックバイトユニオン」です。
http://blackarbeit-union.com/aboutUs/aboutBlackarbeit/
みんなが考えないと、みんなが犠牲になります。
そして自分の子供が次の犠牲になります。
うちの子は「お金では買えないものがあるんだ」と言って、そこのバイトを続けています。
職場が仲良しでみんな友達、楽しいからだそうです。
それはそれでいいのかもしれません。
NHKで放送された「おとなへのベル」では、実話にもとづいたドラマが放送されました。
それを小説にしたものがこれです。
こんなことホントにあるのなか、と思うくらいひどいバイトです。
http://www6.nhk.or.jp/otona/novel/list/index.html?i=3
親子で考えていきたい問題です。
2015年4月21日火曜日
いじめをしていた子どもを、父がネット上で罰する
自分の子供が、学校で子どもをいじめていたことを知った父親が
フェイスブックに写真と名前を公開して懺悔(ざんげ)させた。
実はこれ、すごくいい話なんです。
2015年3月のお話です。
http://www.bizpacreview.com/2015/03/22/father-teaches-bully-son-a-lesson-in-humility-he-wont-soon-forget-189285
公開した父はTimotthy Bobenhorst, イジメをしていたのは息子Kaydenです。
父とケイデンは一緒に写真に写り、
大きな紙を持っています。
そこには自分の学校名、私はイジメで有罪です。
これからこういう罰をうけます、
イジメた子に謝りますと書かれています。
ケイデンはこの後、自分のフェイスブックを閉鎖するはめになった。
父は息子のイジメを知った時、すぐに行動をおこした。
父は息子を毎朝4時30分に起こし、50回の腕立てふせ。
零下の気温で庭の造園作業をさせた。
そしてクラス全員の前で、被害者に謝ることになった。
しかしイジメは心理的な作用が大きいので、
心理的な罰が必要だと考えた。
お父さんは言います「こういうことをなくすために、シェアしましょう。
行動をおこさなければ、何も変わらない。
ひとりの人間の革命(レヴォリューション)からはじまるのです、
そして祈っています」
ケイデンはこれをどう思ったのか。
とてもいい教訓を学んだ、父に感謝する、と言って、
本当にいい父親だと言っている。
フェイスブックに写真と名前を公開して懺悔(ざんげ)させた。
実はこれ、すごくいい話なんです。
2015年3月のお話です。
http://www.bizpacreview.com/2015/03/22/father-teaches-bully-son-a-lesson-in-humility-he-wont-soon-forget-189285
公開した父はTimotthy Bobenhorst, イジメをしていたのは息子Kaydenです。
父とケイデンは一緒に写真に写り、
大きな紙を持っています。
そこには自分の学校名、私はイジメで有罪です。
これからこういう罰をうけます、
イジメた子に謝りますと書かれています。
ケイデンはこの後、自分のフェイスブックを閉鎖するはめになった。
父は息子のイジメを知った時、すぐに行動をおこした。
父は息子を毎朝4時30分に起こし、50回の腕立てふせ。
零下の気温で庭の造園作業をさせた。
そしてクラス全員の前で、被害者に謝ることになった。
しかしイジメは心理的な作用が大きいので、
心理的な罰が必要だと考えた。
お父さんは言います「こういうことをなくすために、シェアしましょう。
行動をおこさなければ、何も変わらない。
ひとりの人間の革命(レヴォリューション)からはじまるのです、
そして祈っています」
ケイデンはこれをどう思ったのか。
とてもいい教訓を学んだ、父に感謝する、と言って、
本当にいい父親だと言っている。
2015年3月25日水曜日
都立高校に合格する方法
中学校の先生が、都立高校に合格させるさせるためにすることは、
志望校のレベルを落とすことだけです。
推薦に関しては「推薦は落ちるものだと思って受けてください」
と言われました。
以下は中学校で先生が子どもにした話です。
「高校に落ちるのは、○○(子どもの名前)みたいに、成績が悪い子じゃないんだよ。
真面目で、がんばって勉強してる子が、がんばって少しレベルの上の高校を
目指して落ちています」と断言。
しかし塾で上の学校をお勧めするには理由があります。
塾の先生が言うには「高校で人生が決まってしまう」そうです。
私もそう思います。
高校のレベルで、すでに大学のレベルが決まってしまう、と塾の先生は言います。
だから、ひとつでも上を目指して欲しい、と塾の先生は言っていました。
中学の先生はそこまで先の話はしてくれません。
目先の高校受験のことしか言いません。
私の知り合いは、学校の先生の勧めで、ランクを2つも落としたら、
子どもがやる気を無くしてしまって、高校で全く勉強しなくなった、と言っていました。
頭のいい子です、2つ落として清瀬なんだから。
本人は寝ながらテスト受けても受かった、と言っていたそうです。
ここまで下げるのはよくないですよね。
中学校の先生はさらにこう言います「それから、私立は受けたほうがいいよ。
私立が受かってると、都立受験の時すごく楽だからね」
ここで言う「楽」とは、子どもが精神的にすごく安定する、という意味です。
安心して都立の試験が受けられれば、合格する確率も上がります。
しかし中学は親がお金のかかることに口出しはしません。
だから「私立は受けた方がいい」とソフトな言い方しかしません。
だから都立1本にしてしまう人が出てしまうのです。
しかしまともな塾なら「私立は絶対に受けてください」と
かなり強い言い方をし、何度も念を押されます。
親の中には「どうせ私立なんか行かれないから、受けない」
という人が多い、と塾では言っていましたが、都立を落ちてどこにも行く高校がない、
という子が、毎年何人もでてしまう原因のひとつです。
都立の2次にも落ちて、結局最後は通信教育の高校に入るしかなくなるそうです。
はじめにも言いましたが、これは普通に勉強のできる子の話です。
都の私立高校学費援助などもあります、と中学の先生も言いますが、
具体的な金額などの話は教えてくれません。
こちらに詳しく書かれています。
http://www.shigaku-tokyo.or.jp/parents_index.html
東京都では、国の援助プラス、都の援助もあるので、
裕福でなくても私立に通うことができます。
中学の先生は「援助があります」ぐらいしか言ってくれませんが、
年収によってはかなりの額です。
上の子の友達の妹は、私学に特待生で通っていました。
入学金、施設費、授業料が免除だそうです。
その学校の入学金22万円、施設費10万円、授業料1年で36万円が免除。
ですから入学金時必要な金額はPTA会費8千円のみ。
1年間の学費は122,400円。1ヶ月1万円程度ということになります。
ここはオール4くらいでいいそうです。
ですから、特別な天才でなくても、レベルを少し落とした私立、という選択もあります。
制服は都立が4万円くらいで、私立は10万はしますが、これも、
入学支度金貸付制度(無利子)、を利用すれば、20万円借りられます。
子どもの友達は日比谷を落ちて私立に通って、現役で東大に合格しました。
日比谷を落ちた原因は、テストで時間配分を間違えたこと、だそうです。
私立の進学指導は親切で子どもの友達は多くが希望の大学に進学しました。
ですから、安心して、絶対に滑り止めに私立高校は受験してください。
「受けなくてもいいわよね」なんて絶対に言わないでください。
子どもは、家のお金を心配して「受けなくていい」と言うでしょう。
また「お金がないから、絶対都立に合格してよ」なんてプレッシャーをかけても
いけません。
私はこれを「都立プレッシャー」と呼びたいです。
結論を言うと、都立に合格するためには、私立高校を受験しておく、ということです。
上の子の高校の先生は「塾へ行った方がいいとは言いません」と言います。
理由は「勉強はどう?と聞くと、塾に行っています、という子がよくいるんです。
塾に行っていればそれだけで大丈夫な気持ちになってしまいます」と言います。
塾で大丈夫と言われた高校に落ちてしまうことだってあります。
これがはじめに先生の言っていた「真面目で、がんばって勉強している子」が
都立に落ちてしまう理由だと思います。
内申の割合が3割に減らされた次回のテストは、さらに1発勝負になってきます。
普段から真面目に勉強している子に有利な受験に戻して欲しいです。
埼玉県は1年の1学期からの全ての成績を内申として受験するので、
埼玉県はうらやましいな、と思ってしまいます。
最近「ビリギャル」という本がベストセラーになったのですが。
この子は、家庭教師に、この子にピッタリの勉強法で教えてもらえたから、
慶応大学に入れたのだと思います。
個人指導でなければ、こうはならなかったでしょう。
成績の悪い子が成績の悪い子のやり方で、みんなと同じように勉強しても、
成績がよくなるわけはありません。
しかし、テストで良い点を取るには、
時間内にどうやってテストを仕上げるかを勉強する必要もあるのです。
そういうことまで教えてくれる塾を探してください。
東大を卒業した人がこう言っていました
「テストにはコツがあるから、やり方がわかれば点がとれる」
私は3年の冬になってから、過去問をやるのは遅いと思っています。
3年の4月には、過去問をやって、どう勉強したら、これくらいの英語長文が
読めて、時間内に回答できるか、と逆算で考えて勉強したらいいんじゃないか、
と思っています。
それに、こういうテストを受けるんだ、という覚悟もできると思います。
3年の秋に、過去問を見た子どもが「え~!」と言ったら、
志望校のレベルを下げることをお勧めします。
国語で「本を沢山読めば成績が上がる」も嘘でしたよね。
国語のテストにも、数学のような理論がある、という勉強法がいくつか出ています。
「出口」や「福嶋」などです。
学校ではこういう答えの見つけ方は教えてくれません。
説明文の練習問題をいくらやっても効果がなかったら、こういう先生のテストのやり方
を勉強してみてください。
うちの子はこういう勉強で国語の成績がかなり上がりました。
関連記事:滑り止め私立高校の選び方
http://unyunenemama.blogspot.jp/2015/06/blog-post_26.html
志望校のレベルを落とすことだけです。
推薦に関しては「推薦は落ちるものだと思って受けてください」
と言われました。
以下は中学校で先生が子どもにした話です。
「高校に落ちるのは、○○(子どもの名前)みたいに、成績が悪い子じゃないんだよ。
真面目で、がんばって勉強してる子が、がんばって少しレベルの上の高校を
目指して落ちています」と断言。
しかし塾で上の学校をお勧めするには理由があります。
塾の先生が言うには「高校で人生が決まってしまう」そうです。
私もそう思います。
高校のレベルで、すでに大学のレベルが決まってしまう、と塾の先生は言います。
だから、ひとつでも上を目指して欲しい、と塾の先生は言っていました。
中学の先生はそこまで先の話はしてくれません。
目先の高校受験のことしか言いません。
私の知り合いは、学校の先生の勧めで、ランクを2つも落としたら、
子どもがやる気を無くしてしまって、高校で全く勉強しなくなった、と言っていました。
頭のいい子です、2つ落として清瀬なんだから。
本人は寝ながらテスト受けても受かった、と言っていたそうです。
ここまで下げるのはよくないですよね。
中学校の先生はさらにこう言います「それから、私立は受けたほうがいいよ。
私立が受かってると、都立受験の時すごく楽だからね」
ここで言う「楽」とは、子どもが精神的にすごく安定する、という意味です。
安心して都立の試験が受けられれば、合格する確率も上がります。
しかし中学は親がお金のかかることに口出しはしません。
だから「私立は受けた方がいい」とソフトな言い方しかしません。
だから都立1本にしてしまう人が出てしまうのです。
しかしまともな塾なら「私立は絶対に受けてください」と
かなり強い言い方をし、何度も念を押されます。
親の中には「どうせ私立なんか行かれないから、受けない」
という人が多い、と塾では言っていましたが、都立を落ちてどこにも行く高校がない、
という子が、毎年何人もでてしまう原因のひとつです。
都立の2次にも落ちて、結局最後は通信教育の高校に入るしかなくなるそうです。
はじめにも言いましたが、これは普通に勉強のできる子の話です。
都の私立高校学費援助などもあります、と中学の先生も言いますが、
具体的な金額などの話は教えてくれません。
こちらに詳しく書かれています。
http://www.shigaku-tokyo.or.jp/parents_index.html
東京都では、国の援助プラス、都の援助もあるので、
裕福でなくても私立に通うことができます。
中学の先生は「援助があります」ぐらいしか言ってくれませんが、
年収によってはかなりの額です。
上の子の友達の妹は、私学に特待生で通っていました。
入学金、施設費、授業料が免除だそうです。
その学校の入学金22万円、施設費10万円、授業料1年で36万円が免除。
ですから入学金時必要な金額はPTA会費8千円のみ。
1年間の学費は122,400円。1ヶ月1万円程度ということになります。
ここはオール4くらいでいいそうです。
ですから、特別な天才でなくても、レベルを少し落とした私立、という選択もあります。
制服は都立が4万円くらいで、私立は10万はしますが、これも、
入学支度金貸付制度(無利子)、を利用すれば、20万円借りられます。
子どもの友達は日比谷を落ちて私立に通って、現役で東大に合格しました。
日比谷を落ちた原因は、テストで時間配分を間違えたこと、だそうです。
私立の進学指導は親切で子どもの友達は多くが希望の大学に進学しました。
ですから、安心して、絶対に滑り止めに私立高校は受験してください。
「受けなくてもいいわよね」なんて絶対に言わないでください。
子どもは、家のお金を心配して「受けなくていい」と言うでしょう。
また「お金がないから、絶対都立に合格してよ」なんてプレッシャーをかけても
いけません。
私はこれを「都立プレッシャー」と呼びたいです。
結論を言うと、都立に合格するためには、私立高校を受験しておく、ということです。
上の子の高校の先生は「塾へ行った方がいいとは言いません」と言います。
理由は「勉強はどう?と聞くと、塾に行っています、という子がよくいるんです。
塾に行っていればそれだけで大丈夫な気持ちになってしまいます」と言います。
塾で大丈夫と言われた高校に落ちてしまうことだってあります。
これがはじめに先生の言っていた「真面目で、がんばって勉強している子」が
都立に落ちてしまう理由だと思います。
内申の割合が3割に減らされた次回のテストは、さらに1発勝負になってきます。
普段から真面目に勉強している子に有利な受験に戻して欲しいです。
埼玉県は1年の1学期からの全ての成績を内申として受験するので、
埼玉県はうらやましいな、と思ってしまいます。
最近「ビリギャル」という本がベストセラーになったのですが。
この子は、家庭教師に、この子にピッタリの勉強法で教えてもらえたから、
慶応大学に入れたのだと思います。
個人指導でなければ、こうはならなかったでしょう。
成績の悪い子が成績の悪い子のやり方で、みんなと同じように勉強しても、
成績がよくなるわけはありません。
しかし、テストで良い点を取るには、
時間内にどうやってテストを仕上げるかを勉強する必要もあるのです。
そういうことまで教えてくれる塾を探してください。
東大を卒業した人がこう言っていました
「テストにはコツがあるから、やり方がわかれば点がとれる」
私は3年の冬になってから、過去問をやるのは遅いと思っています。
3年の4月には、過去問をやって、どう勉強したら、これくらいの英語長文が
読めて、時間内に回答できるか、と逆算で考えて勉強したらいいんじゃないか、
と思っています。
それに、こういうテストを受けるんだ、という覚悟もできると思います。
3年の秋に、過去問を見た子どもが「え~!」と言ったら、
志望校のレベルを下げることをお勧めします。
国語で「本を沢山読めば成績が上がる」も嘘でしたよね。
国語のテストにも、数学のような理論がある、という勉強法がいくつか出ています。
「出口」や「福嶋」などです。
学校ではこういう答えの見つけ方は教えてくれません。
説明文の練習問題をいくらやっても効果がなかったら、こういう先生のテストのやり方
を勉強してみてください。
うちの子はこういう勉強で国語の成績がかなり上がりました。
関連記事:滑り止め私立高校の選び方
http://unyunenemama.blogspot.jp/2015/06/blog-post_26.html
2015年1月11日日曜日
中学の職業体験授業、仕事内容
うちの子はありえないくらいこき使われて、へとへとになって帰ってきました。
仕事の話をする娘は半泣きになっていました。
朝8時に家を出て、5時に帰ってきます。
9時から4時まで、ひとりでもくもくと袋詰めをします、手の皮がむけるまで。
同じ姿勢で立ちっぱなしなので、
パートさんに「慣れるまでは腰が痛くなるのよね」と言われましたが、
慣れる頃に職業体験は終ります。
あまりにもかわいそうなので、後半は休ませました。
これでは体験ではなく、児童労働でしょう、無給なのですよ、ひどすぎます。
おかげで子どもは「このチェーン店では一生買い物はしない」と言っています。
さらにパートのおばさんに「しょがないわね、私があとはやっておいてあげるわ」
などと言われ、本当にかわいそうでした。
この人は社員から「ババア」と呼ばれていたそうです。
東京なので、国立科学博物館や銀行なども受け入れてくれています。
ケーブルテレビの会社、動物病院、税務署、美容院、接骨院、スポーツクラブ、
消防署もありました。
担当者に「あんまり一生懸命働かないでね」と言われたりします。
友達はレストランで3時間しか働かないとか、児童館は子どもと遊ぶだけとか、
定休日があれば、その日は学校に行って自習だったり、
場所によってとても格差のある内容です。
老人ホームは、子どもにまかせられるような仕事がないので、
テレビでも見てて、と言われたそうです。
うちの子ほどのひどい職場は他にはないようでした。
学校によっても内容が違っていて、うちの子の学校は
先生が全部セッティングしているのですが、
知り合いの学校では、生徒に「自分で仕事を探しなさい」と言うそうです。
親戚にフジテレビの社員がいる子は、フジテレビで職場体験をして楽しかったとか。
うちのもう一人の子は、鉄道が好きなので、鉄道会社で職場体験をして、
電車の掃除をしたり、貴重な体験ができ、本当に楽しい数日だったようです。
時には、生徒が問題をおこすこともあるようです。
先生から話があったのは、その先生の以前勤務していた学校での話です。
男子生徒が「働きにきてやってるんだ」と言い、
あまりにも態度が悪かったので、その職場に後日、
本人と保護者、教師で謝りに行ったそうです。
すると「以後、職場体験はお断りします」と言われてしまったと言います。
授業の趣旨は、将来の職業選択のため、ということなのに、
それをアミダで決めるといことに、子どもは不満を持っています。
本当はニートを減らすため、なのですがね。
この体験授業は、阪神大震災をうけ、17年前から行われていて、
兵庫、富山で成果があったので、全国に展開したという。
http://www.myilw.co.jp/life/publication/quartly/pdf/82_03.pdf
しかしここに書かれている成果、というのが、統計でも調査でもない。
海外であれば、10年間の追跡調査があるのだろうが、
日本だからそういうものはない。
職業体験をうけた生徒の何割がニートや引きこもりになったのかが知りたいところです。
成果と書かれているのは「こどもの考え方にいい影響があった」とか
「保護者との話し合いのきっかけになる」のような抽象的なことばかりです。
しかし今では「14歳の挑戦」と言われ、全国で行われている。
ちなみに、うちの子がこの体験によって得たものは、
こんな職場で働く「はめ」にならないように、
勉強をがんばろう、という、学校の報告書には書けないような感想でした。
うちの子はすでにパソコンの資格を持っているのですけどね。
労働の喜びは、何と言っても「お金がもらえる」ことでしょう。
やはりニート防止には、学生時代にバイトをするのがよいのでは?
バイトで彼女ができたり、そのまま結婚したりもよくききます。
欲しいものを買う、という目的があって、働く、そうすると欲しいものが手に入る。
これが働く目的、働く喜びでしょう。
うちの子には「ニートなんて私は面倒みませんよ、ご飯たべさせませんよ」
と言ってあります。
仕事をしない若者が生きている、っていうことは誰かが面倒をみている、っていうことですよね。
英語のサイトでは、みんなが「働かない子どもの面倒をみるな」
と書いています。
この授業の趣旨と相反して、学校では「将来の夢」ということを、よく言われます。
「夢」でご飯が食べられるのはほんの数人でしょうから、
「夢」ではなく、現実を教えてもらいたいものです。
やりたい仕事ではなく、自分に出来る仕事をするのだ、
という現実をです。
そして、自分には何が出来るのか?という問いかけをすることが大事だと思う。
「夢」とか、もうやめてほしい、と子どもも言っています。
仕事の話をする娘は半泣きになっていました。
朝8時に家を出て、5時に帰ってきます。
9時から4時まで、ひとりでもくもくと袋詰めをします、手の皮がむけるまで。
同じ姿勢で立ちっぱなしなので、
パートさんに「慣れるまでは腰が痛くなるのよね」と言われましたが、
慣れる頃に職業体験は終ります。
あまりにもかわいそうなので、後半は休ませました。
これでは体験ではなく、児童労働でしょう、無給なのですよ、ひどすぎます。
おかげで子どもは「このチェーン店では一生買い物はしない」と言っています。
さらにパートのおばさんに「しょがないわね、私があとはやっておいてあげるわ」
などと言われ、本当にかわいそうでした。
この人は社員から「ババア」と呼ばれていたそうです。
東京なので、国立科学博物館や銀行なども受け入れてくれています。
ケーブルテレビの会社、動物病院、税務署、美容院、接骨院、スポーツクラブ、
消防署もありました。
担当者に「あんまり一生懸命働かないでね」と言われたりします。
友達はレストランで3時間しか働かないとか、児童館は子どもと遊ぶだけとか、
定休日があれば、その日は学校に行って自習だったり、
場所によってとても格差のある内容です。
老人ホームは、子どもにまかせられるような仕事がないので、
テレビでも見てて、と言われたそうです。
うちの子ほどのひどい職場は他にはないようでした。
学校によっても内容が違っていて、うちの子の学校は
先生が全部セッティングしているのですが、
知り合いの学校では、生徒に「自分で仕事を探しなさい」と言うそうです。
親戚にフジテレビの社員がいる子は、フジテレビで職場体験をして楽しかったとか。
うちのもう一人の子は、鉄道が好きなので、鉄道会社で職場体験をして、
電車の掃除をしたり、貴重な体験ができ、本当に楽しい数日だったようです。
時には、生徒が問題をおこすこともあるようです。
先生から話があったのは、その先生の以前勤務していた学校での話です。
男子生徒が「働きにきてやってるんだ」と言い、
あまりにも態度が悪かったので、その職場に後日、
本人と保護者、教師で謝りに行ったそうです。
すると「以後、職場体験はお断りします」と言われてしまったと言います。
授業の趣旨は、将来の職業選択のため、ということなのに、
それをアミダで決めるといことに、子どもは不満を持っています。
本当はニートを減らすため、なのですがね。
この体験授業は、阪神大震災をうけ、17年前から行われていて、
兵庫、富山で成果があったので、全国に展開したという。
http://www.myilw.co.jp/life/publication/quartly/pdf/82_03.pdf
しかしここに書かれている成果、というのが、統計でも調査でもない。
海外であれば、10年間の追跡調査があるのだろうが、
日本だからそういうものはない。
職業体験をうけた生徒の何割がニートや引きこもりになったのかが知りたいところです。
成果と書かれているのは「こどもの考え方にいい影響があった」とか
「保護者との話し合いのきっかけになる」のような抽象的なことばかりです。
しかし今では「14歳の挑戦」と言われ、全国で行われている。
ちなみに、うちの子がこの体験によって得たものは、
こんな職場で働く「はめ」にならないように、
勉強をがんばろう、という、学校の報告書には書けないような感想でした。
うちの子はすでにパソコンの資格を持っているのですけどね。
労働の喜びは、何と言っても「お金がもらえる」ことでしょう。
やはりニート防止には、学生時代にバイトをするのがよいのでは?
バイトで彼女ができたり、そのまま結婚したりもよくききます。
欲しいものを買う、という目的があって、働く、そうすると欲しいものが手に入る。
これが働く目的、働く喜びでしょう。
うちの子には「ニートなんて私は面倒みませんよ、ご飯たべさせませんよ」
と言ってあります。
仕事をしない若者が生きている、っていうことは誰かが面倒をみている、っていうことですよね。
英語のサイトでは、みんなが「働かない子どもの面倒をみるな」
と書いています。
この授業の趣旨と相反して、学校では「将来の夢」ということを、よく言われます。
「夢」でご飯が食べられるのはほんの数人でしょうから、
「夢」ではなく、現実を教えてもらいたいものです。
やりたい仕事ではなく、自分に出来る仕事をするのだ、
という現実をです。
そして、自分には何が出来るのか?という問いかけをすることが大事だと思う。
「夢」とか、もうやめてほしい、と子どもも言っています。
2015年1月6日火曜日
湯島天神ご利益はあるか
ご利益あります。
神様っているんですね。
昨年初詣して、昨年の11月には、推薦で日大に合格しました。
大学ってこんなに簡単に入っていいの、と思うくらい簡単でした。
高校の指定校推薦は、高校で選ばれれば絶対落ちない、というものだし。
高校が面接の練習をしてくれて、高校の支援も万全。
それに、この高校は進学校なので、みんなもっと上を目指していて、
この学部を希望する人も2人でした。
普通の受験なら、10校は受験してください、と言われていたので
受験料も、1校分の、3万5千円(だったかな)ですみました。
本当なら受験勉強真っ最中の1月、
今はアルバイトをして家計を助けてくれています。
授業料は高いですからね。
それにこの学校は、うちから電車で30分、いろいろ助かります。
この子はなかなか勉強をしなくて困っていたのですが
3年になって、急に偏差値を上げて、なんとか受験でもいけそう、という感じになりました。
3年の成績が良かったので、推薦をもらえたのです
とはいっても、本人は湯島天神には行かず、母親と妹が行ったのですが
それでもご利益があろうとは・・・
とにかく湯島天神までの道のりは長かったです。
地下鉄を出た所が、列の最後尾でした。
湯島天神はどこなのだろう、と思いましたが、とにかく並ぶことに。
1時間くらい並んだところで、やっとはるか彼方に、社が見えた、という具合です。
そこから境内まではさらに30分かかりました。
この列は、横幅が5メートルもあるのですから、どれだけの人が並んでいたことでしょう。
境内にはDJポリスまで出る混雑ぶり。
でも行ったかいがありました。
今年は神楽坂の毘沙門天に行き、湯島天神のお守りをお返ししてきました。
ここはアイドル嵐で有名になったということで
絵馬には「嵐に会えますように」という言葉が書かれたものがたくさんありました。
周囲の路地を入るとステキなお店が沢山あります
いい所をみつけました、これも初詣のご利益でしょうか。
神様っているんですね。
昨年初詣して、昨年の11月には、推薦で日大に合格しました。
大学ってこんなに簡単に入っていいの、と思うくらい簡単でした。
高校の指定校推薦は、高校で選ばれれば絶対落ちない、というものだし。
高校が面接の練習をしてくれて、高校の支援も万全。
それに、この高校は進学校なので、みんなもっと上を目指していて、
この学部を希望する人も2人でした。
普通の受験なら、10校は受験してください、と言われていたので
受験料も、1校分の、3万5千円(だったかな)ですみました。
本当なら受験勉強真っ最中の1月、
今はアルバイトをして家計を助けてくれています。
授業料は高いですからね。
それにこの学校は、うちから電車で30分、いろいろ助かります。
この子はなかなか勉強をしなくて困っていたのですが
3年になって、急に偏差値を上げて、なんとか受験でもいけそう、という感じになりました。
3年の成績が良かったので、推薦をもらえたのです
とはいっても、本人は湯島天神には行かず、母親と妹が行ったのですが
それでもご利益があろうとは・・・
とにかく湯島天神までの道のりは長かったです。
地下鉄を出た所が、列の最後尾でした。
湯島天神はどこなのだろう、と思いましたが、とにかく並ぶことに。
1時間くらい並んだところで、やっとはるか彼方に、社が見えた、という具合です。
そこから境内まではさらに30分かかりました。
この列は、横幅が5メートルもあるのですから、どれだけの人が並んでいたことでしょう。
境内にはDJポリスまで出る混雑ぶり。
でも行ったかいがありました。
今年は神楽坂の毘沙門天に行き、湯島天神のお守りをお返ししてきました。
ここはアイドル嵐で有名になったということで
絵馬には「嵐に会えますように」という言葉が書かれたものがたくさんありました。
周囲の路地を入るとステキなお店が沢山あります
いい所をみつけました、これも初詣のご利益でしょうか。
2014年10月6日月曜日
コックリさんはやらないで、絶対に
コックリさんは絶対にやってはいけません。
呪われるというのはあながち嘘ではありません。
私が中学の時に、クラスの女の子がいなくなって大騒ぎになりました。
本当にあった話です。
その頃(40年位前です)は子供がいなくなっても、特にニュースにはなりませんでした。
警察には届けたようでしたが、子供の様子がおかしいと親が言ったからでしょうか。
その時は学校のどこでも、休み時間には誰かがコックリさんをやっているほど、
学校中で流行っていました。
私はやってみたいとは思いましたが、人を押しのけて入ることができなかったので
やりませんでした。
やっている子たちは席を人に譲るなんて雰囲気ではありませんでしたから。
中毒みたいになっていました。
やっていたのは女の子ばかりでした。
いなくなった子は、本当にコックリさんが好きだったようです。
ほとんど毎日やっていたようでした。
おとなしくて、真面目な子でした。
学校では先生が、その子がいなくなったことと、コックリさんは禁止だ、
ということを言っただけで、詳しくは話しませんでした。
その子は2週間くらいたったころ、かなり離れたどこかにいた、
という話で、家に帰ってきましたが、学校にはその後来ませんでした。
普通に生活できる状態ではなかったようです。
これを呪われる、というのかはわかりませんが。
つまり「おかしくなってしまった」のです。
その後その子の家に庭には、小さい社(神社みたいなもの)が建てられました。
何をどう祭ったのかはわかりませんが、コックリさんを鎮められたと思われます。
その小さな赤い屋根は今でもそこにあります。
その子が大人になった時に会って話をしましたが、
美容師になったと言い、ニコニコ笑って普通の女性になっていました。
クラスでは、何かの霊を呼び出してその力を借りるとかいうのもやっていました。
椅子に一人座らせて、その四隅にひとりずつ立ちます。
なにか呪文のようなことを言ったかもしれません。
その4人が指1本をいすの下に入れて、合図でいすを持ち上げるのです。
本当に持ち上げていました、みんな「わー」と言っていました。
アニメ「ぐぐれコックリさん」を見て、コックリさんをやりたい、という子供がいたら
大変、と思い、今日はこんなことを書いてみました。
私が見たものと、アニメで使っていた紙は書き方が違っていましたが、
いろいろな方法があるのでしょうか、わざと変えているのでしょうか。
私が見たものは、一人ではできないので、必ず2人でやっていました。
ネットにはコックリさんのやり方も書いているようですし。
危険ドラッグと一緒で、一度だけ、と思ってはじめても、
病み付きになるようです、怖いですよ。
興味本位で、身を滅ぼすようなものに手を出してはいけません。
だから絶対に子供にやらせてはいけません。
子供にはただ「やるな」と言っても無駄なので、この話が役に立てば、と思います。
呪われるというのはあながち嘘ではありません。
私が中学の時に、クラスの女の子がいなくなって大騒ぎになりました。
本当にあった話です。
その頃(40年位前です)は子供がいなくなっても、特にニュースにはなりませんでした。
警察には届けたようでしたが、子供の様子がおかしいと親が言ったからでしょうか。
その時は学校のどこでも、休み時間には誰かがコックリさんをやっているほど、
学校中で流行っていました。
私はやってみたいとは思いましたが、人を押しのけて入ることができなかったので
やりませんでした。
やっている子たちは席を人に譲るなんて雰囲気ではありませんでしたから。
中毒みたいになっていました。
やっていたのは女の子ばかりでした。
いなくなった子は、本当にコックリさんが好きだったようです。
ほとんど毎日やっていたようでした。
おとなしくて、真面目な子でした。
学校では先生が、その子がいなくなったことと、コックリさんは禁止だ、
ということを言っただけで、詳しくは話しませんでした。
その子は2週間くらいたったころ、かなり離れたどこかにいた、
という話で、家に帰ってきましたが、学校にはその後来ませんでした。
普通に生活できる状態ではなかったようです。
これを呪われる、というのかはわかりませんが。
つまり「おかしくなってしまった」のです。
その後その子の家に庭には、小さい社(神社みたいなもの)が建てられました。
何をどう祭ったのかはわかりませんが、コックリさんを鎮められたと思われます。
その小さな赤い屋根は今でもそこにあります。
その子が大人になった時に会って話をしましたが、
美容師になったと言い、ニコニコ笑って普通の女性になっていました。
クラスでは、何かの霊を呼び出してその力を借りるとかいうのもやっていました。
椅子に一人座らせて、その四隅にひとりずつ立ちます。
なにか呪文のようなことを言ったかもしれません。
その4人が指1本をいすの下に入れて、合図でいすを持ち上げるのです。
本当に持ち上げていました、みんな「わー」と言っていました。
アニメ「ぐぐれコックリさん」を見て、コックリさんをやりたい、という子供がいたら
大変、と思い、今日はこんなことを書いてみました。
私が見たものと、アニメで使っていた紙は書き方が違っていましたが、
いろいろな方法があるのでしょうか、わざと変えているのでしょうか。
私が見たものは、一人ではできないので、必ず2人でやっていました。
ネットにはコックリさんのやり方も書いているようですし。
危険ドラッグと一緒で、一度だけ、と思ってはじめても、
病み付きになるようです、怖いですよ。
興味本位で、身を滅ぼすようなものに手を出してはいけません。
だから絶対に子供にやらせてはいけません。
子供にはただ「やるな」と言っても無駄なので、この話が役に立てば、と思います。
登録:
投稿 (Atom)