Translate

ラベル プチリフォーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プチリフォーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年12月17日日曜日

コタツをテーブルにした

普通に座るテーブルの足を長くして、
椅子に座って足を入れられるコタツ
を手作りしました。
日曜大工ではなく、
工作に近い感じです。
食事したり、パソコンを
乗せても問題はありませんが、
机の上に人が乗るほどの
強度はありません。
高さは60㎝。
今はそこで椅子に座って
パソコンしているわけです。
椅子の方が楽です。
なんでって、床に座っていたのでは、立ったり座ったりが
本当に大変です。
ずっと座っていられるほど暇ならいいのですけどね。
布団は普通の毛布と布団を互い違いにかければ、隙間はできません。
ですから新しく布団を買うこともありませんでした。
コタツはネットで一番安かったものですが、温度をあげれば、
十分暖かいです。

コタツの足の材料は、ペットボトル4本。
なのですが「Shine&shine」というジュースのを使いました。
https://www.nisyou.co.jp/
これだとふたが大きいので、足の下を支えることができます。
ボトルの方もしっかりしています。
昔のティーズティーっていう紅茶のペットボトルが丈夫なので、
今回はこちらを使いました。
今は弱いボトルに変わってしまったので使えませんけどね。

あとは牛乳パック4個。
ガムテープ。
コタツが白いので、私はアマゾンで白い布のガムテープを用意しました。
あと段ボール少し。

牛乳パックにペットボトルを入れます。
でも中で動いてしまうので。
ペットボトルに段ボールを巻き付けて、中で動かないようにします。
これで足の出来上がりです。

コタツの足は外しておきます。
牛乳パックの上にコタツの足をのせて、
ガムテープを縦に貼ります。
ガムテープはなるべく長く、30㎝以上にして、
4か所以上止めます。
これを4本作って、コタツにはめれば
出来上がりです。超簡単。

布団をかけるので、これでもいいのだけど、
夏も使いたい、という場合は、足全体に白いガムテープを貼れば、
牛乳パックだとはわかりませんし、1年中使えます。
椅子の前の方に40㎝四方の段ボールを
貼れば、熱が逃げるのを
防ぐことができます。

2016年2月19日金曜日

窓から覗かれない目隠し、激安で

窓から覗かれたくないですが、お金はかけたくない。
じゃあ100円で。
日光も入るし、空の色もわかります。
でも、家の中はほとんど見えないです。
外が見えるのは、外が明るいから。太陽光線はすごいのです。
レースのカーテンでは、日光はかなり遮られてしまい、
曇りの日なら、昼間でも部屋が暗くなってしまいます。
うちは冬、晴れていれば暖房はいらないのです。
この目隠しなら、今までどおりに日光で室内が暖かくなります。

その目隠しは、100円ショップで売っている、包装によく使われている、
正式名称「気泡入り緩衝材」通称プチプチ。
指でつぶすと、プチプチして楽しい、あれです。
100円ショップで150cm四方の大きいものを売っています。
窓枠の上の方だけ、セロテープで貼り付けます。
窓に貼れるのは、窓を開けた時に、手前になる方だけです。
窓を開けた時に、外側になる方の窓に貼ってしまうと、窓が開かなくなります。

これを応用して、外出する時に窓に貼ると、防犯になります。
窓ガラスを割って鍵を開けても、プチプチがはさまって、窓が開かないのです。
激安の防犯グッズになりますが、貼り方によってはとれてしまいます、
しっかり貼れているか、確かめてください。
防犯については保証できません、ごめんなさい。
(今日はそういう話ではないので)

外から見えにくい、というだけですから、
窓際で思いっきり着替えたりはしないでくださいね。
また、女性は窓際に下着を干したりしないでください。
窓にくっつけると外からしっかり見えます。

これを窓に貼ると冬寒くない、とテレビでやっていましたが、
そういう効果もあるようです。
先ほどの話と矛盾しますが、部屋が暖かくなるのは、日光が入るからです。

目隠しシートという商品も売っていますが、サッシ1枚で2~3千円くらいするようです。
しかし、うちは2重ガラスなので、シートは貼れません。
2重ガラスになにか貼ると、日光が当たった時に、中の空気が膨張して
ガラスが割れてしまうことがあるからです。

プチプチシートでは、夜電気をつけたら、中が見えてしまいます。
夜はカーテンを閉めましょう。
夜は誰でもカーテンを閉めるので、問題ないですね。

このシートを貼ったきっかけは、北側の窓から、近所のおばさんが
うちを覗いていたからなんです。
北の窓には、冬は防寒にこのシートを貼っていたのですが、
冬以外ははずしていました。
しかし、のぞかれるので、1年中貼っておくことにしたら、のぞけなくなったようです。
このおばさんは、窓ガラスの前に立って、窓を3cmくらい開けてこっちを見ています。
だから、覗いているのがよくわかるのです。
うちの子は友達と一緒にこれを見て、2人で「気持ち悪い」と言ったそうです。

今までは思う存分太陽を享受していましたが、最近うちの南側に建売住宅が
建ってしまいました。
よくこんな土地に家を買ってしまうな、と思いますが、
東京のど真ん中まで電車で15分なので、新築はすぐに売れてしまいます。
ここ東京の下町に住んでいる人のモラルのなさったら・・・
ご近所は本当にひどいですよ。
子どもを小学校に入れてから気が付いたのでは遅いです。
だから文京区より値段が安いのです。
安いってことは、なにかあります、よく調べた方がいいですよ。

2014年11月1日土曜日

タイルの目地が汚れても、キレイになります。

 今回使ったのは
「建築の友」という会社の製品で
「ニューメジマーカー」です、
東急ハンズで買いました。
1000円くらい。
https://hands.net/goods/4936068060112/
普通のおばさんでも
簡単にキレイにできました。


築20年ともなるとこんなに
なってしまうんですね。
これは台所なんですが、
お風呂場でも同じように
きれいにできますよ。
きっと。

使い方は簡単
ペン先を少し切って
目地を鉛筆で書くように
なぞればいいのです。
はみ出したら雑巾でふけばいい。

これをやる前に
タイル部分は洗剤できれいに
掃除しておいてください。

新築みたいになりますよ
使用後、こんな感じです→

タイルをふくのは別の日にしたので
それぞれ1時間くらいでできました。

関連記事:システムキッチンの戸びらの取っ手を変えてみた(取っ手1個140円)
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/07/blog-post_5.html
関連記事:キッチンとシンクのつなぎ目、防水シートを新しく、真っ白になるよ
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/05/blog-post_10.html
関連記事;玄関の土間、シートを張ってタイル張りみたいに
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/08/blog-post_17.html
関連記事:押入れに棚を作ってみた
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/04/blog-post_5190.html
関連記事:古いカラーボックスを布でリメイク
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/03/blog-post_26.html
関連記事:ロールスクリーンの生地を新しく変える、簡単
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/06/blog-post_07.html

2014年6月20日金曜日

最上階は暑い、お金をかけないで屋上が熱くならない方法

夏は屋上のコンクリートが日光で
熱くなって、晴れると最上階は
どんどん室温が上がっていきます。
お金をかけないで
なんとかしてみました。
これは
屋上に上がれる場合の方法です。

お金があれば、遮熱塗料というもの
があります
ホームセンターで売っています
http://www.asahipen.jp/product/shanetsu/
でもペンキ塗りは大変。

今回は屋上に、いらなくなった
敷物と、ダンボールをひいてみました。
風で飛ばないように、ホームセンターで100円で買ったレンガを乗せました。
あとは、使っていない物干しざおを敷物の端において、めくれないようにしています。

効果は、あります。
晴れて30度の日、朝8時にひいて、10時に見てみました。
温度はわかりませんが、コンクリートを触ってみます。
・なにもしていない所は、すでに熱いな、と思うくらいです。
・グレーの敷物の下は、ちょっとだけ暖かく感じます。
・白い敷物の下は、まだ冷たいです。
・白いダンボールの下は、8時にひく前と同じに冷たいです。

12時、思いっきり暑くなってきました
・なにもしていない所は、すごい熱さです
・グレーの敷物の下は、なにもしていない所よりは温度が低いですが、温かくなってきました
・白い敷物の下は、少しだけ温かくなっています
・白いダンボールの下は、まだ冷たいです
 内階段のコンクリートの壁(日は当たりません)と同じ冷たさでした

茶色の普通のダンボールだと、グレーの敷物と同じで、効果は少ないです
でも何もしないよりは、ずっといいです。
白いものをひくのが、一番効果が高いです。

ひいた日とひかない日を比べるのは、なかなか難しいのでできませんでした
前日が熱く、もう暖まってしまっていると、コンクリートの暖まり方が早かったり、
雨の翌日は、コンクリートが冷えているので、なかなか温度が上がらなかったり
するからです。

私は夕方これを片付けています、夜はかけたままだと、お布団のように
熱を閉じ込めてしまいます
また、雨にさらしていると、敷物がドロドロになってしまいます。

屋上には開閉できない、光を取るための天窓があるのですが、
ここには、銀色のシートを貼って熱くならないようにしています。

関連記事:窓の日よけをお金をかけないで手作り(その2 窓の外に布をかけたら、涼しい)
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/07/blog-post_28.html
関連記事:窓の日よけをお金をかけないで手作り(その1 窓の内側で遮光する)
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/07/blog-post_13.html

2014年5月10日土曜日

キッチンのカウンターとシンクのつなぎ目防水シートの張替えしてみた

日曜大工などやったこともないけど
普通のおばさんでも簡単にできました
シンクの周りの防水してあるゴムの部分は、黒かびで真っ黒
カビキラーもききません、これをはがして、真っ白な防水シートにします
最近はここの汚れの苦情をうけて、スキマレスシンクという商品が出ているそうです
新しいシンクにはこの防水シート部分がないのですね
人口大理石はカビキラーで真っ白になりますから、きれいにすれば
まだまだ使えます

今回買った商品は「セメダイン防水シール バスコークN浴室タイル」です
東急ハンズで700円くらいでした
マスキングテープとへら
チューブの絞り器が付いています
マスキングテープは、心配なら
もうひとつ買っておくと安心かも
チューブの先に付ける細い口は
なるべく大きく切った方が
使いやすいです
材質のせいで絞り出すのが
大変だから、握力必要です

まず、先の細いドライバーのような
もので、元々付いているシールを
はがします
周りに傷をつけないように
気をつけてね
はがしてビックリ
きれいに見えていた所も
中がカビで真っ黒でした
汚いところだけ貼りかえるのでは
ダメですね

シールを貼る、上下にマスキング
テープを貼ります
この時、少し幅広にした方がはがれ
にくくなります

シールを付けていきます
少し多めに絞り出していきます
少ないときれいに仕上がりません

シールにはへら(スプンみたいな)
が入っていますが、気がつかなくて
デザートのスプンが映っていますね
本当はへらでやります
パッケージに書いてありますが
1回で、スーっと伸ばしていきます
もう一回さわると、ベトベト付いて
汚くなります
その場合は、また塗ってから
伸ばしましょう
なんとかなります
ぬり残しがあると、カビが生えて
しまいますが、また塗ればいいのです
気楽にやりましょう

できたら乾く前にマスキングテープを
はがします、そおっと
乾いてくると、はがす時に一緒にはがれてきてしまいます
少しはみ出してると、気になりますが、がまんです
ここで触ってはいけませんよ
はみ出しは、すっかり乾いてから、カッターで傷を付けないようにそっと取りましょう
絶対に引っぱってはいけません、取れてしまいます

出来上がり、すごくきれい!

関連記事:台所の包丁入れが汚いので、あるもので作ってみた
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/09/blog-post_13.html
関連記事:キッチンをプチリフォーム、ドアの取っ手を変えます
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/07/blog-post_5.html

2014年4月15日火曜日

押入れに棚を作ってみた

 日曜大工ではありません
ただ並べるだけ
それもリサイクルでできました

プラスチックの引き出しを買って
中の引き出しだけを別の棚で
使ったので
周りのケースが残ってしまいました
これを台にして
横に板を置いたら棚の出来上がり
台の中にはシーツなどを入れます

うちの押入れは大きく
はずした戸が入るので
横板は、別の棚の戸です
この押入れでは、左右に2個ずつ
箱を並べましたが
普通の大きさの押入れなら
左右にひとつずつ箱を置いて
スノコを乗せれば、棚になります
押入れの寸法を測って
スノコの大きさを決めてください
ホームセンターで板を買えれば
丈夫でピッタリサイズにできます

乗せてあるだけなので
子供が上に乗ったりしないように
してください
ガムテープなどで止めても
人が乗るのは危険です

中の引き出しは、右の写真の
小さいもの入れの中に入れて
引き出しとして使っています
周りのケースがあると、物が少ししか入らないので
私はいつも周りのケースははずして使っています
何もない棚は奥に入れた物が出しにくいので、引き出しにするとすごく便利です
透明な引き出しにすれば、中の物が見えて、探すのが楽です
この棚は、ロールスクリーンで目隠ししてあります

私の使っているセシールの収納ケース「Fits」は値段が高いのですが
中の引き出しが大きいのです
外箱が同じ大きさでも、入る量が多いということです
安いケースだと、外のケースと中の引き出しの間に隙間があって
物があまりはいらないのです、機会があったら比べてみてください

2014年3月26日水曜日

古いカラーボックスを布でリメイク

ペンキは上手に塗れないし
ものすごく疲れるので
(やったことあります)
布とカラーテープで
古くなって汚れの目立つ
カラーボックスを
きれいにしてまた使おうと思います

材料は
布(一番長い所より長いもの)
かわいいガムテープ
両面テープ(なければ普通のテープ)
棚にカゴを入れてみようと思うので
かごを3つ

 手前のふちにかわいいガムテープ
を貼ります(1枚目の写真)
テープの幅は切らないで
左右同じ長さがあまるくらいにして
貼り、両サイドは折ります
角や棚の所は切れ目をいれて
折り込みます
かわいいマスキングテープという
のもありますよね

布を買うのでしたら
普通のカラーボックスは
幅41×29×90cmなので
90cm幅の布なら130cm位買います
それ以上幅があるものなら1mで
十分です
洗濯はしないので、縫い代は
1cm位折るだけでいいです

両サイドの布は、2枚
       32×93cmくらい
上の布は 32×44cmくらい
カラーボックスに合わせてみる、小さいと困るので、大きめに切った方がいいです
横の布は手前と下だけ、縫い代1cmにして、ミシンで縫います
布を切ったままだと、少しほつれますが
気にならないのなら、縫わなくてもいいかな、と思います
その場合は、縫い代分を減らして切ります
上になる布は周囲を四角く縫います、ここは手縫いでもできますね

まず横の布を張ります、手前と下にあわせて両面テープで貼ります
後ろと上は写真2枚目のように
後ろに折ってガムテープで止めてもいいし、両面テープで止めてもいいです
後ろは見えませんし、上には布をのせますから


上の布をのせて、両面テープで
はりつけます
上の布は大きさがピッタリじゃないと
カッコわるいです



一番下の写真が完成したところです
うちにあったカゴがちょうどよかった
ので入れてみました
今は通販でいろいろなものが
売られています
たとえばこんなもの
https://www.store-express.com/CGI/shopping/product_detail.cgi?ctg_cd=005004005&unit_id=31-383-4&semlcnt=PLA&mkwid=L87zJUl7&pcrid=24932468523


寸法を測って雑貨やさん
で探すのも楽しいですよね

関連記事:押入れに棚を作ってみた
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/04/blog-post_5190.html
関連記事:玄関の土間をプチリフォーム
(シートをひいてきれいに)
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/08/blog-post_17.html
関連記事;古いマットレスで座布団を作った(作り方)
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/04/blog-post_6.html

2013年10月5日土曜日

窓より少し大きい布でカーテンの作り方、採寸も計算もしなくていい

窓より最低20cm大きい布があれば、カーテンはできます
もちろんヒダは少ないけど、ちゃんとカーテンになります
おまけに窓の大きさを測ったり、カーテンのひだを計算したり
なーんにもしなくてもできます
ミシンで真っ直ぐに縫えればOKです

普通のカーテンの作り方には「布は窓の幅の2倍必要」と書かれています
私の発想は、布があるのでカーテンを作る、です
窓の大きさに合わせて布を買ってくるのではないので格安
寸法を測らないので時短、簡単

窓より大きい布と(ヒダはなくてもカーテンになります)
(初心者の方はレースのカーテンじゃないほうが縫いやすいです)
カーテンをかける金具と
カーテンの上に入れる芯は用意できましたか?
芯は小さい窓ならプラス20cmくらい
大きい窓なら多めに30センチもあればOK

布は長方形になっていますか?
曲がっていたら真っ直ぐに切って下さい

縫いますよ~
カーテンの両サイドを三つ折にして
真っ直ぐぬいます
(縫う時は必ず布のはじではなく折った方のはじを縫うんだよ)
次にカーテンの上になる所を1cm
以上折ってしつけ糸でしつけ

カーテンの芯はまだ切らないでね
カーテンレールについている
カーテンをかける金具はいくつかな
全部使う必要はありません
使いたいだけ出して
(少なすぎないように、数は奇数に)
均等になるように置いてみます

その金具の所に芯をあててみます
端は写真のように
1cm位空けて一つ目を
5ミリ位の山折りにして
待ち針で止めます
写真はそこをミシンで縫ったところ

カーテンレールの金具に合うように
この山折りを作って止めます
だからメジャーはいらないの
折り山をミシンで縫います
(糸の始末はそのつどします)

布の上を芯の幅に折って
その上に芯を置きます
普通のカーテンは芯を中に入れるの
だけど
私は入れません
だって窓の方からは誰も見ないから
端は写真のようになります
ピンクの所
を縦に縫います
(金具を芯にさしてみましたが
 本当はまだ入れません)

芯の両サイドを縫ったら
写真のように布を折って
布の真ん中に待ち針を打つ
(だから金具の数は奇数なのです)
今回は小さい窓なので
金具は7個です

芯の真ん中と布の真ん中を
合わせて止めます
普通の大きさのカーテンなら
この作業をもう一回
後は均等になるように
芯の折山とカーテンを合わせて
止める



今度は布の方から見ます
芯の折山の間にたるんだ布を
適当にたたんで、ヒダを作って
待ち針で止める










ミシンは芯の方を見ながら縫うので
心配な人は
布のヒダはしつけで止めておくと
安心
待ち針は芯の方に打ち直して
おきます

ヒダは9個位できたかな
今回全部右に倒しましたが
上からつぶしてみても
かわいいかな
折り紙でよくありますよね



芯の下の方は、写真の指の所を
縫って、芯の折山で一回糸を切ります
(だってそのまま縫うと
 金具が入りません)
これを繰り返してはじまで縫います
芯の上は端から端まで
真っ直ぐに縫うだけです




できた~
カーテンレールにかけて下さい

まだ下を縫っていないですよね

では窓にちょうどいい長さに下を
折って、待ち針で止めます

カーテンをはずして
ミシンで縫います(三つ折)

これで本当にできあがりです
アイロンがあればかけましょう
縫い目がピシッとします


今回はヒダにしましたが
カーテンの上をしつけ糸で縫って
このしつけ糸を引いて
カーテン全体にギャザーをよせると
こんな感じでメルヘン調になります
でも均等にするのがちょっと
面倒なので
しつけは芯の折山ごとに
糸を替えます
挑戦してみてください
このカーテンは窓の1.5倍の布が
あったので、ギャザーがたくさん
よりました


今回のカーテン
私は2時間ほどでできましたが
初心者の方は、ゆっくり時間のある時に作りましょう
ちなみにこの作り方、私が考案しました、ホントだよ

2012年12月26日水曜日

物入れの戸は使いずらいのですだれに取り替える

この扉は、折れ戸というそうです

うちのように、子供のものが
たくさんあって
なんでも押し込んでしまい
中で荷物の山が崩れると
ひっかかって、戸が開かなくなります

私は何度か、この戸をはずして
戸の裏側に詰まった物を
取り出すという
大変な仕事をしました
この戸をはめるのが
また大変・・・・・

それで、思い切って
この戸を取り払って
ロールスクリーンのような物を
つけてみました

取り付けは簡単
上に釘を打って
そこにひっかけるだけ

これは和紙でできていて
とても軽いので
アパートなどでしたら
わくの表面ではなく
わくの上の方の下からは見えない
所に釘か、大きめのがびょうの
ようなものを打って止められると
思います

このすだれの中は物がいっぱいでぐちゃぐちゃですが
閉めてしまえば、すっきりきれい
ひもを引くだけなので、操作も楽です
折れ戸だと、出っ張らないように、少なめにしまうのですが
これなら、ちょっと出っ張ってもちゃんと閉まります
いろんな心配の全てを解消です
お友達がきたら、全部ほうりこんで
さっと閉めて、おしまい。

この商品は東急ハンズで2000円でした
ほかにも、アジアンテイストなものや、夏に使う、すだれのようなものなど
いろいろあります、お値段もいろいろです

東急ハンズ通販
https://hands.net/cate/interior/curtain/window-shade

2012年11月1日木曜日

寒さは窓から、窓をふさいで暖かく

 部屋の熱は窓から逃げて
いきます。
窓のない部屋は暖かいことでしょう
だから、夜は窓をふさいで
暖房費を節約します。

使うのは発砲スチロールの板
厚さ1cmのものは
100円ショップに売っています
小さい店舗だと置いてありません

今年は2cmの厚みがあるものを
使ってみました。
http://hands.net/goods/139735
東急ハンズで1枚357円です
100円ショップのものを
2枚重ねて使っても同じ感じですが

これをビニール袋に入れます

ぴったりの袋がなければ
30ℓのゴミ袋に入れて
はじをセロテープで止めます

発砲スチロールはいろいろな
大きさがありますので
窓に合わせて選んで
合わなければ包丁で
カットします。

窓に密着させるために
ビニールはピッタリにします
まどに少し水を付けると
これとガラスが密着して
落ちてきません
右の窓は、4枚の発泡スチロールで
すっかり外が見えなくなります、ピッタリです

発泡スチロールが密着している部分は全く結露ができません
っていうことは、断熱効果があるってことでしょう
これに、カーテンや、障子を閉めれば、かなりの違いを感じます
窓の近くに座っていても冷気を感じることはありません
寒い時は、ガラスに薄く氷がはります
つまり、発泡スチロールの外側は氷点下、家の中は15度です

あんまりにも寒い日は、昼も半分は置いたままにします。
これをすると、窓際にいても寒さを感じないですし
結露の量がぜんぜん違います。

長く使っていると、ビニールの中の発砲スチロールに結露しますので
たまに、ビニールから出して乾かします。
それから、かさばる物なので、夏の保管場所も考慮のうえ購入してください
押入れの一角を占領しますから

以前書いた記事の、窓の日よけは、寒さ対策にも使えます、こちらです↓
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/07/blog-post_13.html
でも、これでは不十分なので、これを使う時は
包装用のプチプチ、正式名称は気泡入り緩衝材(かんしょうざい)
を窓に張っておくと少し寒さが違うようです
これなら貼っておいても部屋が明るいのが利点です。
これも大きいものが、100円ショップの大きい店舗にあります。

二重ガラスの注意!!!!
日光が当たるときは、必ずはずしてください
中の空気が膨張して割れてしまいます

2012年10月24日水曜日

ガスストーブを使えるようにしました


寒くなってきました
でもやっぱり節電なのでしょうか

電気の暖房は電気代がかかり
ます、そのわりにすぐ暖まらない。

やっぱりガスでしょう!
パワーがぜんぜん違います

でも問題はガスの栓がないと
使えないこと。

でも台所があって
ガスがきていれば
すぐに開栓できます
でもこれはガス会社じゃないと
できません
工事は1時間もかかりません

見た目は、この四角い箱が
壁に付くだけです

コンロの下のガス管の右に
細い管がついていますが
これを付けてここから
ガスをひきます


キッチンに穴をあけて
この管を外に出しますので
穴を開けてもいいですか
ときかれます。

ドアにホースが挟まると危ないので
穴が必要なのですが
ドアをはずして、カーテンを
つける、というのもありかと
思います。
賃貸の場合は大家さんに相談です


工事はこの穴あけの音が
大きいだけで
すぐに終わりました



ストーブの栓はこの箱に差し込むだけ
はずす時は、右の出っ張りを
押すと、ホースがポロっと
はずれます

ここに元栓などはありません

地震の時は、家のガス全体の
元栓が自動的にしまるように
なっています
震災の時、東京は栓が閉まった
はずです。
だからすごく安心。

石油のように、寒い中、重い石油を
買いに行く必要もないし
切らせて困ることもない

うちの向かいの家は
石油ストーブが給油の際に
突然火を吹き上げたとかで
全焼
今は更地になっています

朝起きて、近くで火事だね
なんて言っていたら
うちの前が消防車でいっぱいに
なりました
下の子を抱いていたのですが
ブルブルとふるえていました。

道から一軒入った所の家だったので
隣の家にホースを入れないと消火できなかったため
両どなりは家の中がビショビショになってしまったそうです
その家に住んでいたお婆さんは無事で、その後都営住宅に入ったらしいです。

うちの子は親戚の家で、石油ストーブに触ってやけどをしました

石油ストーブは怖いです。
台所がガスなら、ガスストーブがいいと思いますよ。

日本は関係ないですが、ロシアで最大級のガス田が生産を開始という
ニュースをやっていましたね
北極圏での採掘は初めてのことらしいです
これには特別な技術が必要のようで
北極の資源はロシアが掘るぞ、っていうアピールでしょう。
これはヨーロッパに向けて輸出されるようですが
ギリシャの地下には大量の石油とガスが眠っているというし
ガスはこれからも採掘量の心配はないと思われます。

2012年10月18日木曜日

布団をけってしまう子の寝冷え防止にかいまき

 子供が小さい時は
一緒に寝ているし
私は夜何度か目をさますので
布団をかけてあげられたのですが
自分の部屋で寝るようになると
そうはいきません
かといって、布団なんか
かけてないし・・・

それで、大人のかいまきを
通販で買いました。
毛布仕立てなので暖かいです
ところがこれ
前が開いています
これでははだけてしまいます
商品はこれ↓
http://www.cecile.co.jp/detail/1/BDBL1A000070/
4000円で、送料500円でした

自分でリフォームしましょう

はじめは、子供のかいまきみたいに
ファスナーを付けようと思った
のですが
長いものがなかったので

今回はマジックテープをつけます


うちのミシンは
出しておける場所がないので
クローゼットの中にあります
でも、蛍光灯をつけて
ここで作業できるようにしました
戸を開けて、コンセントをつなげば
すぐ使えます。
片付ける必要もありません


幅の広いゴムに
マジックテープの片方を四角く
ぐるっと、しっかり
縫い付けます。

 着てみて胸の少し下あたりに
1箇所前をとめる
ところを決めます

マジックテープを付けるのは
ここだけです

フワフワなので、まち針 の
とり忘れがないように
注意しないと


それから、毛足が長くて
糸を引き出して結ぶ
ということが出来ないので
返し縫いをします

さっきのゴムを縫い付けます
ここも四角くしっかり
縫いつけます



四角く縫う時
普通は布をぐるっと回すのですが
生地が厚すぎてできません
回せるのは90度だけなので
半分はバックで縫います。

縫い付けた所から30cmくらい
下の所を40cmくらい
ミシンで縫い合わせます
着てみた感じで調節して下さい
手縫いなら、二度縫いしないと
ほどけてしまいます
子供は寝相が悪いですから

着る時は、足を上から入れて
持ち上げてから袖を通します
ぬぐ時はすぐにぬげるから
ファスナーより
トイレに行く時便利です

もうひとつ、近くの布団屋で買った
ものです

6000円しました

ふわふわで温かすぎ
真冬まで使えないかも

これで風邪をひかないでくれる
かな。
ウイルスをもらってくるから
ひく時はひきますね。

2012年9月13日木曜日

台所の包丁入れが汚いので、あるもので作ってみた

キッチンについている、扉の中の包丁入れ、はずして中を見てびっくり、汚いです
カバーが付いていたら濡れている包丁が乾かないくて、不衛生だと思い
かわきやすい包丁入れを作ってみた
包丁がひっかっていればいいのだものね
材料は100円ショップで購入


材料
・プラスチック板(はさみで切れる薄いもの)
・タオルかけ(100円)
・透明ガムテープ


タオルかけだけだと、包丁が落ちて
しまうので
すき間を半分にするために
プラスチックの板(薄いまな板)を
カットして
透明なガムテープで貼ります
サイズは隙間の半分くらい



こんなかんじ

包丁を外に出しておくと
大きい地震が来た時に
飛んでくる
とテレビで言っていましたので
ちゃんとしまわないと心配です

ドアについている包丁入れは
ねじで付いているだけなので
ねじ回しで簡単にはずれます
このネジだけをまたしめて
これにタオル掛けをひっかけて
透明なガムテープで止めます


大きい磁石で包丁をくっつける
包丁入れがありますよね

くっつけるより
ぶらさげた方が衛生的じゃないかな


完成、こどもの包丁も一緒に
入れます

今使っているのは小さい包丁
これ1本です
こんなに小さくてもなんでも切れます
硬いかぼちゃも大丈夫

これは軽くて、とても楽
スーパーの安物ですが
包丁は本当に軽いものにかぎります

関連記事:キッチンをプチリフォーム、ドアの取っ手を変えます
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/07/blog-post_5.html
関連記事:キッチンのカウンターとシンクのつなぎ目
防水シートの張替えしてみた
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/05/blog-post_10.html

2012年8月17日金曜日

玄関の土間にシートを張ってタイル貼りみたいに

この平凡で暗い玄関が、イタリアの
タイル張りの玄関みたいになります。
玄関の土間は
いくらふいても、だんだん 汚れが
落ちなくなりますよね。

ホームセンターでも売っている
クッションフロアをひきます。
普通の主婦ですが、簡単でした。

家が新しいうちに、はじめから
玄関が汚れないように
ひいておくのも賢明です。

賃貸住宅でひいておけば
引っ越す時の掃除が楽です。

古い玄関をきれいに見せることも
できます。

 はじに合わせて、はさみでカットします。
ピッタリに切るのは難しいですが
クッションフロアはそんなに
高いものではないので
汚れたらまた
新しいものに変えます
だから、多少曲がっても
そんなに気にしなくていいと
思います。


 角に合わせてカットします

完成、イタリアのテラコツタ風の
玄関になりました

ホームセンターではサイズの
小さいものしかないので
今回はネットの激安を探しました
楽天で2m幅を1メートル注文。

うちはもう一つ玄関があるので
これでも残りませんでした。

激安だったので、商品は1000円位でしたが、送料がかかります。
http://item.rakuten.co.jp/harry/cf-terra-cotta-series

2012年7月28日土曜日

窓の日よけをお金をかけないで手作り その2(屋外)

窓の外にすだれをかけた事がありました。
でも、風が強いとはずれてしまい
おまけに、サッシにつけたすだれ掛けまでもが、はずれてしまいました。
下に落ちて、人にでも当たったたら大変です。

窓の内側に置く日よけを
以前書きましたが
やっぱり外につけた方が
窓ガラス自体が温まらなくて
いいですよね。
こんな感じに、いらないシーツを
かけてみました。
気になる方は、かわいい布があれば
見た目もいいですね。
でも、布はけっこう汚れます。
厚くて重い布だと
はずれるかもしれません
なるべく薄いものを掛けます。

 窓の外に粘着テープで張り付くフックを貼ります。
左右と真ん中あたり、窓の上に3個つけました。


今回使ったフックは100円ショップで
買ったのですが
このフックの角度がピッタリで
どんなに強い風が吹いても
洗濯ばさみがはずれないんです。
シーツをガラス戸にはさめば
パタパタしません。






そこに、こんな感じに
洗濯ばさみをかけるようにします。




今日は強風注意報が出ていましたが
このシーツはちゃんと掛かっています。
 掛ける時は、洗濯ばさみで先にシーツを
はさんでから、フックにかけます。


注意!!!
あなたが窓の外に落ちないように十分気をつけてください。
危険です!!!
思い切り窓を開けて、開いた窓の前に立つのは危険です。
作業する人は、閉まった方の窓の前に立っていてください。
それで、横から手を出して作業してください。
もしくは、窓を小さく開けて、手だけを出して作業します。
必ず片手でカーテンレールとか
手すりをつかんでいてください。
絶対に体は窓から外に出さないこと。
高すぎる台に乗らないこと
作業は目で確かめると、危ないので、手探りでやってください
頭も絶対に窓から外に出さないこと。
怖いと思ったらやめてください。
しつこいですが
窓は小さく開けて、手だけを外に出して作業します。
これなら絶対に落ちませんから。
絶対に守ってください。

この部屋の窓には、外にはシーツ、内側にはアルミシートとダンボールの日よけ
(作り方はこちらに)
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/07/blog-post_13.html
障子を閉めたら、日中エアコンを入れなくても、夕方室温が31度でした。
となりの部屋は2時間もエアコンを止めると、36度になります。
それに、ガラスを手で触ってみてください
日の当たっていたガラスはすごく熱くなっていますが
日よけをしたガラスは、暖かい、程度で収まっています。
こんなに差が出るとは、ビックリです。

エアコンの室外機が温まると吸い込む空気が高温になって、冷却に余計な電気が
必要になって電気代がかかり、エアコンのききが悪くなるそうです
炎天下の室外機にも日よけをしましょう。
ダンボールを適当な大きさに切って、貼り付け、上に銀色のシートをガムテープで貼ります。
屋上などでは、しっかり留めないと、取れてしまいます。

関連記事:最上階は暑い、お金をかけないで屋上が熱くならない方法
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/06/blog-post_20.html
関連記事:寒さは窓から、窓をふさいで温かく(発砲スチロールで窓のそばも暖かく)
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/11/blog-post_8850.html