ここの都営住宅自治会の会長はいい人なのかと思っていました。
さんざん嫌な思いをしてきたので、今度なにかあったら自治会を退会しようと
心に決めていました。それで今回の退会に至りました。
いろいろあった話は前回書きました。
さて、会長の家のピンポンを押します。
退会の意を伝えると、やっぱり会長は怒っています。
ここからは感想ぬきで事実だけを書きます、あんまりひどいので。
会長は「そんなこと(退会)できないでしょ」と言うので、
「住宅供給公社はできると言っています」と伝える。
さらに「昨日の草取りに出たら嫌味を言われたので退会することにした」とも言った。
すると会長「お前が嫌がらせしてるんだろう、なにしたんだ」だと。
何度も「お前はどんな嫌がらせしたんだ」と言われる。
さらに「退会したら水道使うな、ゴミは他の場所に捨てろ、出ていけ」と怒鳴る。
「退会したら困るだろう」というので、
私は「自治会にいていい事なんてなにもありませんでした」と言う。
会長「廊下の電球も自治会で変えてるんだ」
「お金は払います」と言うと。
会長「会員じゃないのに会費を払うのはおかしいよ」
私「払わないとエレベーター使うな、って嫌がらせされますよね」
会長「嫌がらせされされるかもね、しょうがないでしょ」
私「嫌がらせはインターネットに書きます」
会長「それは・・ほかの人に迷惑がかかるでしょ、嫌がらせしてないさ、
そういうこと考えてよ、よく考えてよ」
自分のことをネットに書かないでくれ、ってことだったのかな。
はい、書きました(笑)
これからひどい嫌がらせがあったら、逐一書きます。
「すまいのひろば」というプリントを都が毎月配布しているのですが、
これは会長がポストに入れているので「あんたにはやらない」と言ってました。
「すまい・・」はインターネットで1年分読めますけどね(笑)
会長自ら、嫌がらせを公認するような発言でした。
わざとお金を受け取らないで、嫌がらせをするつもりなんでしょうか。
やりかねないですね。
しかし、ネットに書く、と言ったらちょっと雲息が変わったようでした。
ご近所トラブルは、あおり運転と同じレベルのことだからです。
そんなことするのは最低で最低の人間。
暇で毎日家にいる会長はワイドショー見てるのかもしれません。
ワイドショーのせいで老人もネットの影響を認識するようになったのかもしれません。
Translate
2019年9月16日月曜日
都営住宅自治会退会した
東京住宅供給公社に、自治会を退会したい、と問い合わせたところ
「自治会をやめてもいいです」と言われました。
なので会長に退会します、と言って、退会届、と一筆書いて渡した。
退会は合法です、これは法律でそうなっているから。
自治会は任意団体ですから、入る義務はありません。
東京都は法律順守であたりまえ。
なぜやめたいのか。
それは、団地の住民が異常でうるさいから。
こんなのと関わりあってたら、精神病みます。
私はストレスでめまいがするんです。
団地の人たちにギャーギャー言われるとめまいがします。
健康被害ですよね。
もうさんざん嫌な思いをしてきました、というか嫌な事しかない。
夜の10時すぎに大勢で押しかけて来て、ドアをドンドンとたたく。
日曜の朝6時半に来てドアを叩き続ける。
おばさんが玄関前でわめきちらす。
この人達の言いなりにならないと悪口を言いふらされます。
とにかく団地内の掃除が多い。
今度はどこの掃除よ、って感じ。
草むしりに出ないと罰金2000円取られる。
こっちは血吐いてるのに、そんなことしたらまた吐くじゃないか。
掃除の当番の予告に、暗号のようなものを書いた札がドアにかけられます。
何度もこの札の意味がわからない、と言ってるのに。
「だったら聞きにくればいいでしょ」だと。
今年は集金の係をやる順番だ、と言われたので断ると
「ここがどうい所だかわかって越してきたんでしょ」ヤクザか?
「引っ越しなさいよ」あんたは大家か?
「自治会の約束を守らないなんて許さない」だと。
これを言ったおばさんは、都営住宅の規則に違反して猫を飼っています。
まずは自分が住宅の規則を守れって話。
会長の反応面白いので次に書きます。
「自治会をやめてもいいです」と言われました。
なので会長に退会します、と言って、退会届、と一筆書いて渡した。
退会は合法です、これは法律でそうなっているから。
自治会は任意団体ですから、入る義務はありません。
東京都は法律順守であたりまえ。
なぜやめたいのか。
それは、団地の住民が異常でうるさいから。
こんなのと関わりあってたら、精神病みます。
私はストレスでめまいがするんです。
団地の人たちにギャーギャー言われるとめまいがします。
健康被害ですよね。
もうさんざん嫌な思いをしてきました、というか嫌な事しかない。
夜の10時すぎに大勢で押しかけて来て、ドアをドンドンとたたく。
日曜の朝6時半に来てドアを叩き続ける。
おばさんが玄関前でわめきちらす。
この人達の言いなりにならないと悪口を言いふらされます。
とにかく団地内の掃除が多い。
今度はどこの掃除よ、って感じ。
草むしりに出ないと罰金2000円取られる。
こっちは血吐いてるのに、そんなことしたらまた吐くじゃないか。
掃除の当番の予告に、暗号のようなものを書いた札がドアにかけられます。
何度もこの札の意味がわからない、と言ってるのに。
「だったら聞きにくればいいでしょ」だと。
今年は集金の係をやる順番だ、と言われたので断ると
「ここがどうい所だかわかって越してきたんでしょ」ヤクザか?
「引っ越しなさいよ」あんたは大家か?
「自治会の約束を守らないなんて許さない」だと。
これを言ったおばさんは、都営住宅の規則に違反して猫を飼っています。
まずは自分が住宅の規則を守れって話。
会長の反応面白いので次に書きます。
2019年4月25日木曜日
ポスト荒らしに郵便局の対応
団地の郵便ポストのいたずらがひどく、
郵便局、都営住宅、警察に相談しましたがどうにもなりません。
郵便局では、集合ポスト以外には絶対配達しないとのこと。
都営のポストは決められているもの以外は無理だそうで。
警察官は「よくあるんですよね~」で終わり。
せめてポストの奥に入れてください、と郵便局にお願いしたところ、
私はお客様ではないのです。
送り主がお客様なのです。
送り主が「郵便物を曲げないで」と言えば、
まっすぐポストに入れますから、外に出てしまうこともあります、と言われます。
さらに、配達したらそこで責任は果たしました、
その後どうなろうと関係ない、とのこと。
万策尽きたころ、郵便局の人が「局留めで本局で郵便物を留めることができます」
と提案してくれました。
不在届を出して、局で郵便物を保管してくれる、ということでした。
郵便物は局に受け取りにきてください、と言われたので、
私はお礼を言い、そのとおりにしました。
この後あろうことか、郵便局でひどいめにあうのです。
窓口の従業員がこぞって「そんな仕事はしていません!」と言うのです。
1日目、長々と説明をし、やっと郵便物を受け取ることができました。
次の日、男性局員はすぐに対応してくれました。
その後、うちの子供が窓口に行くと、
また「そんな仕事はしていない」がはじまり、また長々と説明。
やっと受け取ることができます。
そして、子供が郵便局に2回目に行くと、また「そんな・・・」がはじまり、
隣にいた別の局員が近づいてきて
「あなたこのあいだも来ていたわよね」と言ったそうです。
ここからおばさん2人で、学生相手に執拗な嫌がらせを言われます。
「もう、留め置きなんてやめたら」
「警察に行きなさい」
うちの子は泣きながら帰ってきました。
後で私が郵便局に行くと「受け取りにくるな」と言われました。
若い男性が敵意むき出しで「こういうことはできないんです」と言いました。
留め置きはできるのだそうです。
でも受け取れないのだそうです。
何を言ってるかわかりません。
大事な郵便だから預けているのに、
受け取れなかったら、意味ないでしょう。
もう解除しました、この局にはうんざりです。
しかたがないので、私に留め置きができる、と説明した人を探すように
お願いしました。
どうしてこうなったのか知りたいからです。
この人ができると言ったのに、なんで窓口でギャーギャー言われなくてはいけないのか。
その人は電話で私にこう言ったのです
「この地区では盗難が多く、預かっている人は何人もいます」
でも、多くの人の郵便を預かることはできないから、
あまり知らせていないのだ、と。
まさか、従業員にも知らせていないとは・・・
ほかの郵便局でパートをしていた人が、郵便局で働いていたそうです。
郵便局で働くには、2日も遠くまで研修に行かなければならない。
仕事は業務の種類が多く、煩雑で、大変なので、その人はすぐにやめたそうです。
周りの人もどんどん辞めた、と言っていました。
時給は1010円、となっています、東京では別に高くはないです。
当然すごい人手不足のようです。
コンビニの従業員でさえ、客にギャーギャー言うなんてことはないのに。
人手不足でまともな人材が確保できていないようでした。
ひどい目にあいました。
郵便局、都営住宅、警察に相談しましたがどうにもなりません。
郵便局では、集合ポスト以外には絶対配達しないとのこと。
都営のポストは決められているもの以外は無理だそうで。
警察官は「よくあるんですよね~」で終わり。
せめてポストの奥に入れてください、と郵便局にお願いしたところ、
私はお客様ではないのです。
送り主がお客様なのです。
送り主が「郵便物を曲げないで」と言えば、
まっすぐポストに入れますから、外に出てしまうこともあります、と言われます。
さらに、配達したらそこで責任は果たしました、
その後どうなろうと関係ない、とのこと。
万策尽きたころ、郵便局の人が「局留めで本局で郵便物を留めることができます」
と提案してくれました。
不在届を出して、局で郵便物を保管してくれる、ということでした。
郵便物は局に受け取りにきてください、と言われたので、
私はお礼を言い、そのとおりにしました。
この後あろうことか、郵便局でひどいめにあうのです。
窓口の従業員がこぞって「そんな仕事はしていません!」と言うのです。
1日目、長々と説明をし、やっと郵便物を受け取ることができました。
次の日、男性局員はすぐに対応してくれました。
その後、うちの子供が窓口に行くと、
また「そんな仕事はしていない」がはじまり、また長々と説明。
やっと受け取ることができます。
そして、子供が郵便局に2回目に行くと、また「そんな・・・」がはじまり、
隣にいた別の局員が近づいてきて
「あなたこのあいだも来ていたわよね」と言ったそうです。
ここからおばさん2人で、学生相手に執拗な嫌がらせを言われます。
「もう、留め置きなんてやめたら」
「警察に行きなさい」
うちの子は泣きながら帰ってきました。
後で私が郵便局に行くと「受け取りにくるな」と言われました。
若い男性が敵意むき出しで「こういうことはできないんです」と言いました。
留め置きはできるのだそうです。
でも受け取れないのだそうです。
何を言ってるかわかりません。
大事な郵便だから預けているのに、
受け取れなかったら、意味ないでしょう。
もう解除しました、この局にはうんざりです。
しかたがないので、私に留め置きができる、と説明した人を探すように
お願いしました。
どうしてこうなったのか知りたいからです。
この人ができると言ったのに、なんで窓口でギャーギャー言われなくてはいけないのか。
その人は電話で私にこう言ったのです
「この地区では盗難が多く、預かっている人は何人もいます」
でも、多くの人の郵便を預かることはできないから、
あまり知らせていないのだ、と。
まさか、従業員にも知らせていないとは・・・
ほかの郵便局でパートをしていた人が、郵便局で働いていたそうです。
郵便局で働くには、2日も遠くまで研修に行かなければならない。
仕事は業務の種類が多く、煩雑で、大変なので、その人はすぐにやめたそうです。
周りの人もどんどん辞めた、と言っていました。
時給は1010円、となっています、東京では別に高くはないです。
当然すごい人手不足のようです。
コンビニの従業員でさえ、客にギャーギャー言うなんてことはないのに。
人手不足でまともな人材が確保できていないようでした。
ひどい目にあいました。
2018年9月27日木曜日
都営住宅ポスト郵便物盗まれる
うちはポストの鍵を壊され、郵便物を出されて捨てられたり、
仕事先が送ったというものが届かなかったりしています。
都営住宅のポストは1階の階段の前にあります。
外から丸見え。
郵便物を盗んでいくのは、外部の人でもできます。
警察官は、よくあるんですよ、と言い、なにもしてくれません。
警察官は、ここらへんは悪いのがいて、と言いますが、
うちの団地でやっているのは、1階のお婆さんです。
毎日です、外部の人が毎日来てやらないでしょう。
やられるのが新しい住民限定、というのも外部ではないと思う理由です。
中が見えないように、ポストの取り出し口の内側に紙を貼ったら、
毎日はがされます。
なんで毎日張り直すかって、
そのうち誰かがはがしているところを目撃するのではないか、と思うから。
「ポストのもの盗むのは犯罪です」と張り紙したら、
最近引っ越してきたばかりの人のポストに
「ここもポストのいたずらがあるんですか、残念です」
という張り紙が貼られました。
この人どこから越してきたんだろう、近所かな。
こういう住民同士の連携が私は必要だと思います。
しかし、団地の自治会長は「張り紙は犯人を刺激するからしないほうがいい」
と言い、やられてもおとなしくしていたほうがいい、
という考えです。
だからなくならないんだ。
以前はポストに火を付けられたり、団地の中がゴミだらけだったり、
かなり荒れた団地だった、とこの人は言います。
今はこれでましになったようです。
私がお婆さんの犯行と断定する理由は、
取り出し口には、男の大きな手は入らないこと。
そしてあいつにやられた、という人がほかにもいることです。
ベランダの前の空き地に花を植えたらそのお婆さんに抜かれた、という人がいます。
その人にお婆さんは「救急車がここに来るのよ!」と言ったそうです。
救急車は裏のエレベーター前に来るに決まってるじゃないですか。
エレベーターは担架に対応しているんだから。
その人はその後、ポストに草を詰められたりしたそうです。
郵便物もなくなったそうです。
さらに嫌がらせは続き、子供が来て車を止めると、5分で警察を呼ぶのだそうです。
もう子供は来ないよ、とその人は寂しそうに言いました。
あのお婆さん早く違う世界に逝ってくれないかな。
と思っているのは私だけではないと思います。
小学生の子供を追いかけまわされたお母さんもそう思っているでしょう。
この棟には、年賀状を全部取られた、という人もいます。
私は郵便局に、家の前にポストを置くから、そこに入れて、と頼みましたが、
できない、と言われました。
できることはなにもありません。
貴乃花のような心境です。
都ももちろん何もしてはくれません。
都は、嫌なら働いて、お金をためて出ていけば?と思っているのでしょう。
年金で生活できない日本でそんなことできるかい。
仕事先が送ったというものが届かなかったりしています。
都営住宅のポストは1階の階段の前にあります。
外から丸見え。
郵便物を盗んでいくのは、外部の人でもできます。
警察官は、よくあるんですよ、と言い、なにもしてくれません。
警察官は、ここらへんは悪いのがいて、と言いますが、
うちの団地でやっているのは、1階のお婆さんです。
毎日です、外部の人が毎日来てやらないでしょう。
やられるのが新しい住民限定、というのも外部ではないと思う理由です。
中が見えないように、ポストの取り出し口の内側に紙を貼ったら、
毎日はがされます。
なんで毎日張り直すかって、
そのうち誰かがはがしているところを目撃するのではないか、と思うから。
「ポストのもの盗むのは犯罪です」と張り紙したら、
最近引っ越してきたばかりの人のポストに
「ここもポストのいたずらがあるんですか、残念です」
という張り紙が貼られました。
この人どこから越してきたんだろう、近所かな。
こういう住民同士の連携が私は必要だと思います。
しかし、団地の自治会長は「張り紙は犯人を刺激するからしないほうがいい」
と言い、やられてもおとなしくしていたほうがいい、
という考えです。
だからなくならないんだ。
以前はポストに火を付けられたり、団地の中がゴミだらけだったり、
かなり荒れた団地だった、とこの人は言います。
今はこれでましになったようです。
私がお婆さんの犯行と断定する理由は、
取り出し口には、男の大きな手は入らないこと。
そしてあいつにやられた、という人がほかにもいることです。
ベランダの前の空き地に花を植えたらそのお婆さんに抜かれた、という人がいます。
その人にお婆さんは「救急車がここに来るのよ!」と言ったそうです。
救急車は裏のエレベーター前に来るに決まってるじゃないですか。
エレベーターは担架に対応しているんだから。
その人はその後、ポストに草を詰められたりしたそうです。
郵便物もなくなったそうです。
さらに嫌がらせは続き、子供が来て車を止めると、5分で警察を呼ぶのだそうです。
もう子供は来ないよ、とその人は寂しそうに言いました。
あのお婆さん早く違う世界に逝ってくれないかな。
と思っているのは私だけではないと思います。
小学生の子供を追いかけまわされたお母さんもそう思っているでしょう。
この棟には、年賀状を全部取られた、という人もいます。
私は郵便局に、家の前にポストを置くから、そこに入れて、と頼みましたが、
できない、と言われました。
できることはなにもありません。
貴乃花のような心境です。
都ももちろん何もしてはくれません。
都は、嫌なら働いて、お金をためて出ていけば?と思っているのでしょう。
年金で生活できない日本でそんなことできるかい。
2018年7月4日水曜日
都営住宅強制退去後
団地の部屋で、強制退去がありました。
家賃の滞納が原因かもしれません。
比較的若い男性が一人で住んでいたらしいです。
何十年も一緒に住んでいた両親は亡くなったそうです。
その人は自分の荷物だけ持って出ていったのでしょう。
大きな家具などは残されたままでした。
張り紙には、家財道具はしばらくは保管します、と書かれてありましたが、
たぶん引き取りには来ないのでしょう。
1か月ほど後に、業者が来て、荷物を運び出していましたが、
大雨の中、外にしばらく放置されていました。
搬送するトラックも屋根はなく、
机などは脚を折って壊していました。
どう見ても廃棄処分のようです。
元の住民はこれらの費用も請求されると思われます。
その後には「改修工事をします」という張り紙が貼られ、
きれいにして、新しい入居者を募集するようです。
家賃は払えなかったら、窓口で少しでも払います、と言えば、
追い出されることはないようです。
近所の人が「窓口に用があって行ったら、今日は2千円だけ払えますって
言って払っている人がいたわよ」と言っていました。
払う意思があれば追い出されないのかもしれません。
いずれにしても、滞納金の請求は完済するまで続きます。
家賃の滞納が原因かもしれません。
比較的若い男性が一人で住んでいたらしいです。
何十年も一緒に住んでいた両親は亡くなったそうです。
その人は自分の荷物だけ持って出ていったのでしょう。
大きな家具などは残されたままでした。
張り紙には、家財道具はしばらくは保管します、と書かれてありましたが、
たぶん引き取りには来ないのでしょう。
1か月ほど後に、業者が来て、荷物を運び出していましたが、
大雨の中、外にしばらく放置されていました。
搬送するトラックも屋根はなく、
机などは脚を折って壊していました。
どう見ても廃棄処分のようです。
元の住民はこれらの費用も請求されると思われます。
その後には「改修工事をします」という張り紙が貼られ、
きれいにして、新しい入居者を募集するようです。
家賃は払えなかったら、窓口で少しでも払います、と言えば、
追い出されることはないようです。
近所の人が「窓口に用があって行ったら、今日は2千円だけ払えますって
言って払っている人がいたわよ」と言っていました。
払う意思があれば追い出されないのかもしれません。
いずれにしても、滞納金の請求は完済するまで続きます。
2018年5月20日日曜日
都営住宅家賃を滞納すると追い出される
うちの団地のある部屋のドアと窓に、大きな張り紙があります「閉鎖」
窓には家具の影が見えます、引っ越したのではないようです。
強制退去かもしれません。
団地の人も「あの人引っ越したのかしら」「聞いてないよ」
などと話していました。
張り紙には、東京都と弁護士の名前、家賃滞納で裁判になったのでしょうか。
その前に役所で生活保護の相談すればよかったのにね。
確か生活保護は借金があるともらえなかったかな。
都営住宅の家賃滞納は都の大きな問題だったようです。
昭和62年に法的措置の対策を強化した結果、滞納は減少。
訴訟件数は19年度830件から減少して23年度は565件。
強制執行は19年度は399件、23年度は216件。
それでも毎年4%の人が家賃の納入をしていません。
それも中長期の未納が多いそうですが、長期って何か月なんでしょう。
ネットには1年間の滞納をしたら裁判所から裁判の通知が来た、という話がありました。
和解には滞納の3分の1を支払って、残りを24回払いだそうです。
4か月分が払えるようなら、滞納はしないですよね。
病気と一緒で、こじらせてしまってからでは、なかなか解決しません。
この人も、相談してみます、で話が終わっていますが、
お金がない、働けない、というのは早めに役所に行かないとダメです。
最近は短期の滞納者に厳しい通知をするようにしているそうです。
その方が回収できると思います。
借金は多くなるほど返せなくなるものです。
URはそんなに甘くない。
3家月家賃滞納をするとすぐに裁判をおこすそうです。
すぐに執行官が訪問してきて強制退去を通知されるそうです。
http://camatome.com/2012/12/ur-chintai-yachin-tainou.php
退去の日を通告され、もし荷物が残っていたら、業者が一時保管。
未払いの家賃は一括で払わなければいけないようです。
URは家賃10万くらいは普通ですから、払うのは大変です。
URはペット禁止なので、飼育を通報されると強制退去命令がでるそうです。
都営住宅もペット禁止ですが、見つかっても指導だけだそうです。
しかし、家に住民がいた場合、強制執行はどのようになるのでしょうか。
相手は裁判所の許可があるのですから容赦はないはずです。
執行官の目の前で無理心中、という記事もありました。
役所ではいろいろな援助があるのですが、
なんでも自分で申請しないと、どんな素晴らしい制度があっても助けにはなりません。
助けがあることを知らないで困窮している人が多いのが現実です。
窓には家具の影が見えます、引っ越したのではないようです。
強制退去かもしれません。
団地の人も「あの人引っ越したのかしら」「聞いてないよ」
などと話していました。
張り紙には、東京都と弁護士の名前、家賃滞納で裁判になったのでしょうか。
その前に役所で生活保護の相談すればよかったのにね。
確か生活保護は借金があるともらえなかったかな。
都営住宅の家賃滞納は都の大きな問題だったようです。
昭和62年に法的措置の対策を強化した結果、滞納は減少。
訴訟件数は19年度830件から減少して23年度は565件。
強制執行は19年度は399件、23年度は216件。
それでも毎年4%の人が家賃の納入をしていません。
それも中長期の未納が多いそうですが、長期って何か月なんでしょう。
ネットには1年間の滞納をしたら裁判所から裁判の通知が来た、という話がありました。
和解には滞納の3分の1を支払って、残りを24回払いだそうです。
4か月分が払えるようなら、滞納はしないですよね。
病気と一緒で、こじらせてしまってからでは、なかなか解決しません。
この人も、相談してみます、で話が終わっていますが、
お金がない、働けない、というのは早めに役所に行かないとダメです。
最近は短期の滞納者に厳しい通知をするようにしているそうです。
その方が回収できると思います。
借金は多くなるほど返せなくなるものです。
URはそんなに甘くない。
3家月家賃滞納をするとすぐに裁判をおこすそうです。
すぐに執行官が訪問してきて強制退去を通知されるそうです。
http://camatome.com/2012/12/ur-chintai-yachin-tainou.php
退去の日を通告され、もし荷物が残っていたら、業者が一時保管。
未払いの家賃は一括で払わなければいけないようです。
URは家賃10万くらいは普通ですから、払うのは大変です。
URはペット禁止なので、飼育を通報されると強制退去命令がでるそうです。
都営住宅もペット禁止ですが、見つかっても指導だけだそうです。
しかし、家に住民がいた場合、強制執行はどのようになるのでしょうか。
相手は裁判所の許可があるのですから容赦はないはずです。
執行官の目の前で無理心中、という記事もありました。
役所ではいろいろな援助があるのですが、
なんでも自分で申請しないと、どんな素晴らしい制度があっても助けにはなりません。
助けがあることを知らないで困窮している人が多いのが現実です。
2018年3月9日金曜日
都営住宅ご近所トラブル
今日も怒鳴られました。
うちの子が住所を間違えて買い物したので、
隣の部屋に宅急便が行ってしまいました。
確かにうちが悪いのです、うちの過失です。
宅急便では、住所に荷物を運ぶので、住所を間違えて書いた人が悪いのです。
だから住所と表札が違っても関係なく住所に荷物を届けます。
だから、住所を間違えると、お金を払った荷物を取られてしまっても、
住所を間違えて書いた人が悪いのだから仕方がないのです。
でも、さっき配達員と電話したばかりなのに。
配達の人は「なんか変だから不在表を入れなかった」と言っていましたが、
不在表入れなくていいのかな?
以前も隣のお婆さんには怒鳴られていて、
私は45度に頭を下げながら10回くらい謝りましたが、
お婆さんは気が済むまで怒鳴り続けました。
そのお婆さんは「団地はお互い様だから」と言っていましたが・・・・
さらにこのお婆さんは重大問題だとして団地中の人に言いふらしたので、
ほかの関係ないおばさん達からもなんだかんだ言われる始末。
さらに都の住宅局にまで電話したそうです。
宅急便の配達員は白髪で65歳以上のようでした。
人手不足なのでこういう人も活躍しているのですね。
配達員がまた弱そうな人だったので、お婆さんは勢いづいて、
「謝りなさいよ」と絶叫。
私は数日前から他のストレスでめまいがするので、
前回のように謝る気力もなく、頭を振るとめまいがするので、
これ以上この人の顔を見ているのに耐えられません。
そして夕方、このお婆さんがまた近所に振れ回り、今度は違うおばさんが
うちに来ました。
都に相談したってなにもしてくれないし。
外で音や声がしたら、ビクビクしながら暮らさないといけません。
うちの子が住所を間違えて買い物したので、
隣の部屋に宅急便が行ってしまいました。
確かにうちが悪いのです、うちの過失です。
宅急便では、住所に荷物を運ぶので、住所を間違えて書いた人が悪いのです。
だから住所と表札が違っても関係なく住所に荷物を届けます。
だから、住所を間違えると、お金を払った荷物を取られてしまっても、
住所を間違えて書いた人が悪いのだから仕方がないのです。
でも、さっき配達員と電話したばかりなのに。
配達の人は「なんか変だから不在表を入れなかった」と言っていましたが、
不在表入れなくていいのかな?
以前も隣のお婆さんには怒鳴られていて、
私は45度に頭を下げながら10回くらい謝りましたが、
お婆さんは気が済むまで怒鳴り続けました。
そのお婆さんは「団地はお互い様だから」と言っていましたが・・・・
さらにこのお婆さんは重大問題だとして団地中の人に言いふらしたので、
ほかの関係ないおばさん達からもなんだかんだ言われる始末。
さらに都の住宅局にまで電話したそうです。
宅急便の配達員は白髪で65歳以上のようでした。
人手不足なのでこういう人も活躍しているのですね。
配達員がまた弱そうな人だったので、お婆さんは勢いづいて、
「謝りなさいよ」と絶叫。
私は数日前から他のストレスでめまいがするので、
前回のように謝る気力もなく、頭を振るとめまいがするので、
これ以上この人の顔を見ているのに耐えられません。
そして夕方、このお婆さんがまた近所に振れ回り、今度は違うおばさんが
うちに来ました。
都に相談したってなにもしてくれないし。
外で音や声がしたら、ビクビクしながら暮らさないといけません。
2018年3月8日木曜日
都営住宅の自治会、また掃除
自治会の女性が私の家に来て、階段掃除の話をしています。
そして「ほとんどごみもないし、汚れていないから」と言います。
私が「だったら掃除をしなくていいんじゃないですか」と言うと
「自治会なの、あなたはそういうことわかって引っ越してきたんでしょ」
と言います。
確かにネットには、家賃が安い以外に全くいいところがない、
と書いてあるのは読んでいました。
本当にそうです。
掃除の義務がある、と書かれた契約書にサインしたわけではありません。
契約書にそう書いていあったでしょう、とでも言いたげなこのおばさん。
私の言うことを聞かないなんて許されないのよ、とでも言うのでしょうか。
自治会はPTAと同じで任意団体です。
任意団体とは、このおばさん達が勝手に作って勝手にやってる団体。
だから、自治会のことを東京都住宅局に相談しても、
何もしてくれません。
PTAの嫌がらせをどこにも相談できないのと同じです。
従って、法律的には自治会を退会することも可能です。
最近は自治会に入らない人が増えています。
こういう人が家に来て命令されるのは嫌ですからね。
自治会費を横領する人もいるらしいですし。
そしてこのおばさんは「あなたがそういう意見があるのなら、
総会に出て意見を言えばいいでしょ」だって。
この自治会には、公園で遊ぶ子供たちを怒鳴りながら追いかけまわすような
お婆さんがいるのです。
そのお婆さんは自治会にものすごく熱心。
きっと「だったらあなたが自治会長になればいい」とか言われるだけ。
自治会長になって、自治会を解散できるのならなってもいいです(笑)
次に自治会費を集める係になったのは88歳のお婆さんだそうです。
お気の毒に。
そして「ほとんどごみもないし、汚れていないから」と言います。
私が「だったら掃除をしなくていいんじゃないですか」と言うと
「自治会なの、あなたはそういうことわかって引っ越してきたんでしょ」
と言います。
確かにネットには、家賃が安い以外に全くいいところがない、
と書いてあるのは読んでいました。
本当にそうです。
掃除の義務がある、と書かれた契約書にサインしたわけではありません。
契約書にそう書いていあったでしょう、とでも言いたげなこのおばさん。
私の言うことを聞かないなんて許されないのよ、とでも言うのでしょうか。
自治会はPTAと同じで任意団体です。
任意団体とは、このおばさん達が勝手に作って勝手にやってる団体。
だから、自治会のことを東京都住宅局に相談しても、
何もしてくれません。
PTAの嫌がらせをどこにも相談できないのと同じです。
従って、法律的には自治会を退会することも可能です。
最近は自治会に入らない人が増えています。
こういう人が家に来て命令されるのは嫌ですからね。
自治会費を横領する人もいるらしいですし。
そしてこのおばさんは「あなたがそういう意見があるのなら、
総会に出て意見を言えばいいでしょ」だって。
この自治会には、公園で遊ぶ子供たちを怒鳴りながら追いかけまわすような
お婆さんがいるのです。
そのお婆さんは自治会にものすごく熱心。
きっと「だったらあなたが自治会長になればいい」とか言われるだけ。
自治会長になって、自治会を解散できるのならなってもいいです(笑)
次に自治会費を集める係になったのは88歳のお婆さんだそうです。
お気の毒に。
2017年12月21日木曜日
都営住宅の掃除当番が多すぎる
前回の日曜日はこの階が当番で団地の周囲を掃除。
今日もどこかの掃除だったらしい
来週は夜回りがある、近所を「火の用心」と言いながら周回する。
私はごみ集積場の当番が今月2回あって、
あと階段の掃除が来月。
私のほか草取りに出なかった人の払った2000円で、夜回りの後
忘年会をやるらしい。
回覧板に「欠席」と書いて出したら、
おばさんが2人で家に来て「なんで出ないだ?」と詰問。
「仕事だ」と言ったら「帰ってきたら顔出して、みんなに紹介するから」
と言うので「忙しいから行かない」と言うと
「あなたみたいな人は初めて」と言われました。
彼らにとっては大事な町会かもしれないが、
忙しい身にとっては迷惑な存在です。
前回の掃除をさぼったら、その日は家の前に4~5人の住民が来て、
しつこくドアを叩いたり、こんにちは、と叫んだりしていた。
私は怖いから居留守を使って、びくびくしていた。
ある日には、八百屋で買い物をしていたら、お婆さんが近づいてきて、
「○○さん(私の名前)ですよね」って言う。
誰だかよくわからなかったけど、団地の人みたいだった。
「今度掃除あるから、知ってますよね」って、言ってきた。
そして、再来年はなんかの係だから、って、なんだったかな。
「みんなやってるのよ、自治会費の集金や・・・」
2年後?その時が近くなったら言ってください、と言った。
そうしたら一人が「これが団地なのよ!」って怒りだした。
うちのドアベルはご近所が来て怖いから、取り外してあります。
そうしたら、ドアベルがない、と怒るし、
寒いからドアの郵便受けをテープで止めたら、手紙が入らないって怒るし、
あなた達には関係ないと思うけど。
なんか今日も掃除だったみたいだ、
「今日は家にいたの?」って咎められるのですが、
自分の家なのでいます、なにか?
お隣の件も持ち出してくるので「関係ないでしょう」と言ったら、
「そんなことないわよ、団地の問題だから」だって。
うちの子が住所を間違えて書いたので、宅急便が隣のドアを叩いた、
というのが、なんで団地の問題なんだろう。
だから私はこう言った「隣の人が怒鳴り込んできたので、
私はこうやって(45度に頭を下げて)すいません、
今後気を付けます、って何度も隣の人に謝ったんです。
隣の人は文句を言い続けて、私が10回以上頭下げてるのに、
気が済むまで文句を言ったんです。
子供が怖がるから、人が来ても出なくていいって言ったんです」と言うと、
さすがに、あら・・・っていう反応でした
今日もどこかの掃除だったらしい
来週は夜回りがある、近所を「火の用心」と言いながら周回する。
私はごみ集積場の当番が今月2回あって、
あと階段の掃除が来月。
私のほか草取りに出なかった人の払った2000円で、夜回りの後
忘年会をやるらしい。
回覧板に「欠席」と書いて出したら、
おばさんが2人で家に来て「なんで出ないだ?」と詰問。
「仕事だ」と言ったら「帰ってきたら顔出して、みんなに紹介するから」
と言うので「忙しいから行かない」と言うと
「あなたみたいな人は初めて」と言われました。
彼らにとっては大事な町会かもしれないが、
忙しい身にとっては迷惑な存在です。
前回の掃除をさぼったら、その日は家の前に4~5人の住民が来て、
しつこくドアを叩いたり、こんにちは、と叫んだりしていた。
私は怖いから居留守を使って、びくびくしていた。
ある日には、八百屋で買い物をしていたら、お婆さんが近づいてきて、
「○○さん(私の名前)ですよね」って言う。
誰だかよくわからなかったけど、団地の人みたいだった。
「今度掃除あるから、知ってますよね」って、言ってきた。
そして、再来年はなんかの係だから、って、なんだったかな。
「みんなやってるのよ、自治会費の集金や・・・」
2年後?その時が近くなったら言ってください、と言った。
そうしたら一人が「これが団地なのよ!」って怒りだした。
うちのドアベルはご近所が来て怖いから、取り外してあります。
そうしたら、ドアベルがない、と怒るし、
寒いからドアの郵便受けをテープで止めたら、手紙が入らないって怒るし、
あなた達には関係ないと思うけど。
なんか今日も掃除だったみたいだ、
「今日は家にいたの?」って咎められるのですが、
自分の家なのでいます、なにか?
お隣の件も持ち出してくるので「関係ないでしょう」と言ったら、
「そんなことないわよ、団地の問題だから」だって。
うちの子が住所を間違えて書いたので、宅急便が隣のドアを叩いた、
というのが、なんで団地の問題なんだろう。
だから私はこう言った「隣の人が怒鳴り込んできたので、
私はこうやって(45度に頭を下げて)すいません、
今後気を付けます、って何度も隣の人に謝ったんです。
隣の人は文句を言い続けて、私が10回以上頭下げてるのに、
気が済むまで文句を言ったんです。
子供が怖がるから、人が来ても出なくていいって言ったんです」と言うと、
さすがに、あら・・・っていう反応でした
2017年12月14日木曜日
古い都営住宅、迷惑な住民たち
都営住宅に引っ越して2か月。
うちは玄関と自転車に、書いた人の名前のない張り紙をされました。
でも1階の例のお婆さんであることは筆跡でわかりました。
張り紙はお婆さんの隣の家のドアにも張ってありました。
紙には、お婆さんの要求が書かれているのです。
お婆さんの家のお隣さんは、よく我慢して住んでいるな、と感心します。
張り紙婆さんは、昨日「うるさい!何度言ったらわかるんだ」と叫んで、
公園で遊んでいた小学生の男の子たちを追いかけていました。
子供たちは「逃げろ~」と叫んで走っていきましたが、
お婆さんはその後を追って行ったので、
その子の家まで追いかけて行ったようです。
団地の子供なので、家を知っているのでしょう。
その後子供には必ず親がついているようになりました。
親は忙しいのに、本当に気の毒です。
私が引っ越してきた時、お婆さんは私の家に何度も来ました。
そして「自治会はなによりも大事だから」と言っていましたが、
その自治会をめぐって、団地のお婆さん同士ですごい喧嘩があったそうです。
廊下で初めて会ったおじいさんに私が「こんにちは」と挨拶した時に言っていました。
初対面のおじいさんは「引っ越して来たの?」と私に言い、
すぐに「1階のお婆さん怖いから気を付けてね」と言いました。
そして「ここはすごいんだよ、具合悪くて寝ていても家の中まで入ってくるんだよ」
と言っていました。
引っ越しの荷物で、私がぬいぐるみを持っているのを見たお婆さんはこう言いいました。
「子供がいるの?」それで私は「高校生です」と言うと
「だったらいいわ」と。
子供が小さかったら、ひどいめにあわされそうです。
またある人は「上の階は大丈夫よ」と言ってから
(お婆さんは1階なので)
「隣の棟の人に、あなたの棟怖くないの?って聞かれるけど、
大丈夫だから、本当に大丈夫よ」と笑って言っていました。
何度も大丈夫って言うのが、普通じゃないんですけど。
事実大丈夫じゃないし。
うちは玄関と自転車に、書いた人の名前のない張り紙をされました。
でも1階の例のお婆さんであることは筆跡でわかりました。
張り紙はお婆さんの隣の家のドアにも張ってありました。
紙には、お婆さんの要求が書かれているのです。
お婆さんの家のお隣さんは、よく我慢して住んでいるな、と感心します。
張り紙婆さんは、昨日「うるさい!何度言ったらわかるんだ」と叫んで、
公園で遊んでいた小学生の男の子たちを追いかけていました。
子供たちは「逃げろ~」と叫んで走っていきましたが、
お婆さんはその後を追って行ったので、
その子の家まで追いかけて行ったようです。
団地の子供なので、家を知っているのでしょう。
その後子供には必ず親がついているようになりました。
親は忙しいのに、本当に気の毒です。
私が引っ越してきた時、お婆さんは私の家に何度も来ました。
そして「自治会はなによりも大事だから」と言っていましたが、
その自治会をめぐって、団地のお婆さん同士ですごい喧嘩があったそうです。
廊下で初めて会ったおじいさんに私が「こんにちは」と挨拶した時に言っていました。
初対面のおじいさんは「引っ越して来たの?」と私に言い、
すぐに「1階のお婆さん怖いから気を付けてね」と言いました。
そして「ここはすごいんだよ、具合悪くて寝ていても家の中まで入ってくるんだよ」
と言っていました。
引っ越しの荷物で、私がぬいぐるみを持っているのを見たお婆さんはこう言いいました。
「子供がいるの?」それで私は「高校生です」と言うと
「だったらいいわ」と。
子供が小さかったら、ひどいめにあわされそうです。
またある人は「上の階は大丈夫よ」と言ってから
(お婆さんは1階なので)
「隣の棟の人に、あなたの棟怖くないの?って聞かれるけど、
大丈夫だから、本当に大丈夫よ」と笑って言っていました。
何度も大丈夫って言うのが、普通じゃないんですけど。
事実大丈夫じゃないし。
2017年10月9日月曜日
都営住宅の自治会
一言で言って、ここはやばいです。
自治会費は1000円から5000円までいろいろらしいです。
草むしりに出ないと、ペナルティとして、2000円も取られます。
階段の掃除、ゴミ捨て場の掃除当番が年に数回回ってきます。
自転車置き場は、偉そうにしているお婆さんに勝手に決められました。
私が初めて部屋を見にきた時、偶然会ったお婆さんが、
「自転車には目印のテープを張るのよ」と教えてくれました。
しかし、2回目来たときには、まだ貼っていませんでした。
3回目に来た時、ドアには張り紙がしてありました。
「自転車にはテープを張ってください、きまりですから」と。
・・・・怖すぎる。
(でも、テープの貼ってない自転車がいくつも駐輪してあります)
あのお婆さんと会ったのは、偶然ではありませんでした。
どうやら、あの婆さんは、いつも外に気を配っているようです。
なぜなら、私が下に降りると、必ずいるのです。
毎日会います。
でも、いつも外にいるわけではありません。
時には上まで上がってきて、部屋の前にいることもありました。
そしてこう言います「自治会は何よりも大事なんだから」と。
怖いです。
そもそも自治会は「任意団体」です。
PTAと同じで、入りたくない人は入る必要のない団体です。
なのに、都営住宅の入居説明会では
「自治会には入会してください」と言い、大事な書類と一緒に、
黄色い紙の、自治会役員に渡す紙を配ります。
それで私は、都営住宅のサービスセンターで、このことを聞いてみました。
「草取りの罰金2000円、こんなことしてもいいのでしょうか?」
担当者は「自治会内部のことなので、こちらでは口出しできない」と言います。
私は「でも、入居説明会で、自治会に入るように、言われましたが。
都では対応できない組織に入会してくださいと言うのは
無責任ではないですか?」
担当者「一緒に住む人たちで協力してください、ということですから」
東京都で入会してください、と言っておきながら、
トラブルがあったら、都は関係ありません、だそうです。
私に「決まりですから」と張り紙をしたFさんは、
廊下で猫に餌やりをしています。
餌やりは禁止です、それが都の「きまり」です。
自治会の役員に、都から渡されたプリントを持って行くと、
役員の部屋には猫がいて、役員は「出たらダメよ、ミーちゃん」
と言って、猫を隠すでもありませんでした。
当然ペットは禁止の「きまり」があります。
下の階では犬の鳴き声がしました。
これに都の担当者は「そういうことなら、ちゃんと指導に行きますよ、
でもね、どこの団地でも、そういう人は沢山いるんでね」
と半ばあきらめモード。
私としては、彼らが「きまり」を守らくても別にいい。
でも、「きまり」を守れない人に、他人に文句を言う資格はない。
自治会費は1000円から5000円までいろいろらしいです。
草むしりに出ないと、ペナルティとして、2000円も取られます。
階段の掃除、ゴミ捨て場の掃除当番が年に数回回ってきます。
自転車置き場は、偉そうにしているお婆さんに勝手に決められました。
私が初めて部屋を見にきた時、偶然会ったお婆さんが、
「自転車には目印のテープを張るのよ」と教えてくれました。
しかし、2回目来たときには、まだ貼っていませんでした。
3回目に来た時、ドアには張り紙がしてありました。
「自転車にはテープを張ってください、きまりですから」と。
・・・・怖すぎる。
(でも、テープの貼ってない自転車がいくつも駐輪してあります)
あのお婆さんと会ったのは、偶然ではありませんでした。
どうやら、あの婆さんは、いつも外に気を配っているようです。
なぜなら、私が下に降りると、必ずいるのです。
毎日会います。
でも、いつも外にいるわけではありません。
時には上まで上がってきて、部屋の前にいることもありました。
そしてこう言います「自治会は何よりも大事なんだから」と。
怖いです。
そもそも自治会は「任意団体」です。
PTAと同じで、入りたくない人は入る必要のない団体です。
なのに、都営住宅の入居説明会では
「自治会には入会してください」と言い、大事な書類と一緒に、
黄色い紙の、自治会役員に渡す紙を配ります。
それで私は、都営住宅のサービスセンターで、このことを聞いてみました。
「草取りの罰金2000円、こんなことしてもいいのでしょうか?」
担当者は「自治会内部のことなので、こちらでは口出しできない」と言います。
私は「でも、入居説明会で、自治会に入るように、言われましたが。
都では対応できない組織に入会してくださいと言うのは
無責任ではないですか?」
担当者「一緒に住む人たちで協力してください、ということですから」
東京都で入会してください、と言っておきながら、
トラブルがあったら、都は関係ありません、だそうです。
私に「決まりですから」と張り紙をしたFさんは、
廊下で猫に餌やりをしています。
餌やりは禁止です、それが都の「きまり」です。
自治会の役員に、都から渡されたプリントを持って行くと、
役員の部屋には猫がいて、役員は「出たらダメよ、ミーちゃん」
と言って、猫を隠すでもありませんでした。
当然ペットは禁止の「きまり」があります。
下の階では犬の鳴き声がしました。
これに都の担当者は「そういうことなら、ちゃんと指導に行きますよ、
でもね、どこの団地でも、そういう人は沢山いるんでね」
と半ばあきらめモード。
私としては、彼らが「きまり」を守らくても別にいい。
でも、「きまり」を守れない人に、他人に文句を言う資格はない。
2017年10月4日水曜日
古い都営住宅は網戸も、なにもない。
もともと都営住宅の部屋にはなにもないのですが、
もちろん網戸もありません。
近くのお店に聞いたところ、網戸1枚1万5千円くらいするそうです。
古い団地だと、網戸のレールすらないのだそうです。
その場合は戸の内側に付けるので、高くなるそうです
一般のマンションみたいにエアコン、ガスコンロも当然ありません。
新しい都営ならお湯は蛇口から出るし、
当然ドアフォンもあります。
しかし古いと、湯沸かし器も自分で付けないといけません。
ドアフォンは65歳以上なら、都で付けてくれるそうです。
それはちゃんと外と会話もできるタイプです。
しかし、うちは自分で工事のいらないワイヤレスを2千円で買うことになりました」。
昔の都営住宅にはお風呂がなかったそうです。
お隣さんは「昔で、風呂の設置に40万円もしたんだよ」と言いました。
今でもお風呂のない都営もあるそうです。
そういう所は、月2000円払うとお風呂が付くという話です。
風呂場には窓も換気扇もありません。
換気扇も自分で買いました。
トイレにも換気扇はありません。
私は風呂用換気扇を自分で付けることにしました。
カビが心配なので、除湿器も買わないと。
トイレには、ふたもありません。
これは新しい都営でもありませんけどね。
子どもが小さい時はうちも開けっ放しでしたけど、
そのせいか、湿気で壁紙にシミができてしまいました。
ふたは閉めておいた方がいいようです。
ドアの鍵は一つでは心配です、
でも補助鍵は4万円もするので、
鍵の会社では「問い合わせはたくさんあるのですが、4万円と高いので、
実際付ける人はほとんどいません」ということでした。
私はネットで「もどキー」という商品を見つけました。
ドアの外に偽のカギ穴を張り付ける、という商品です。
鍵穴は開いていないので、プロの空き巣などにはわかってしまうかもしれませんが、
とりあえずパッと見た感じでは、鍵が二つ付いてるように見えます。
2千円、アマゾンで私も買いました。
家賃2万円だから、ボロでも我慢です。
共産党が都議会で、最近新しい都営住宅を作っていないのは都政の怠慢だ、
などと言っていますが、今は古い都営の建て替えをしているのです。
私の団地は、東北の震災で、あれだけ揺れたのに、
よく壊れなかったな、と思うほどボロです。
すでに築50年、ボロボロです。
それでも数年前にエレベーターを付けたので、しばらくは建て替えないでしょう。
もちろん網戸もありません。
近くのお店に聞いたところ、網戸1枚1万5千円くらいするそうです。
古い団地だと、網戸のレールすらないのだそうです。
その場合は戸の内側に付けるので、高くなるそうです
一般のマンションみたいにエアコン、ガスコンロも当然ありません。
新しい都営ならお湯は蛇口から出るし、
当然ドアフォンもあります。
しかし古いと、湯沸かし器も自分で付けないといけません。
ドアフォンは65歳以上なら、都で付けてくれるそうです。
それはちゃんと外と会話もできるタイプです。
しかし、うちは自分で工事のいらないワイヤレスを2千円で買うことになりました」。
昔の都営住宅にはお風呂がなかったそうです。
お隣さんは「昔で、風呂の設置に40万円もしたんだよ」と言いました。
今でもお風呂のない都営もあるそうです。
そういう所は、月2000円払うとお風呂が付くという話です。
風呂場には窓も換気扇もありません。
換気扇も自分で買いました。
トイレにも換気扇はありません。
私は風呂用換気扇を自分で付けることにしました。
カビが心配なので、除湿器も買わないと。
トイレには、ふたもありません。
これは新しい都営でもありませんけどね。
子どもが小さい時はうちも開けっ放しでしたけど、
そのせいか、湿気で壁紙にシミができてしまいました。
ふたは閉めておいた方がいいようです。
ドアの鍵は一つでは心配です、
でも補助鍵は4万円もするので、
鍵の会社では「問い合わせはたくさんあるのですが、4万円と高いので、
実際付ける人はほとんどいません」ということでした。
私はネットで「もどキー」という商品を見つけました。
ドアの外に偽のカギ穴を張り付ける、という商品です。
鍵穴は開いていないので、プロの空き巣などにはわかってしまうかもしれませんが、
とりあえずパッと見た感じでは、鍵が二つ付いてるように見えます。
2千円、アマゾンで私も買いました。
家賃2万円だから、ボロでも我慢です。
共産党が都議会で、最近新しい都営住宅を作っていないのは都政の怠慢だ、
などと言っていますが、今は古い都営の建て替えをしているのです。
私の団地は、東北の震災で、あれだけ揺れたのに、
よく壊れなかったな、と思うほどボロです。
すでに築50年、ボロボロです。
それでも数年前にエレベーターを付けたので、しばらくは建て替えないでしょう。
2017年9月27日水曜日
都営住宅なにも無いのでネット通販
都営住宅が当たったものの、部屋の設備がなにもないので、
通販で買い物しまくりです。
ドアベルは、電気工事を頼むとお金がかかるので、
ワイヤレスのドアベルをヨドバシカメラの通販で買いました。
2238円でした。ヨドバシカメラは送料無料です。
今は工事のいらないワイヤレスのテレビドアフォンもあるようですが、
1万5千円位しますね。
ドアベルくらい付いていると思ったのに・・・・
風呂場に換気扇がなので、換気扇を設置するのにいろいろと買います。
押入れなどに洋服をかける所がないので、突っ張り棒はニトリで。
ニトリは店舗で会員になっていたので、
買い物をするときに、会員カードの番号を入れるだけで、
簡単に買い物ができました。
廊下側の窓に格子がないので、窓の前に棚でも置かないと不用心なので、
動かすことができない突っ張り棚が2万円。
引っ越しは全部業者に頼むと高いので、軽いものは自分たちで運ぶことに
したので、台車も買いました。
ヨドバシカメラで、3千円くらいでした。
はじめレンタルしようと思ったのですが、
買った方が安かったです。
ネット通販は問い合わせが心配ですが、
ヨドバシカメラとAmazonに電話で問い合わせたら、
とても親切に説明してくれました。
他には、洗濯機の排水口がなく、風呂場まで延長ホースを伸ばして
流さないといけないので、排水ホースも買わないといけません。
店舗で買ったのは、エアコンくらいかな。
出かける時間がないので、なんでも通販で買ってしまいます。
通販で買い物しまくりです。
ドアベルは、電気工事を頼むとお金がかかるので、
ワイヤレスのドアベルをヨドバシカメラの通販で買いました。
2238円でした。ヨドバシカメラは送料無料です。
今は工事のいらないワイヤレスのテレビドアフォンもあるようですが、
1万5千円位しますね。
ドアベルくらい付いていると思ったのに・・・・
風呂場に換気扇がなので、換気扇を設置するのにいろいろと買います。
押入れなどに洋服をかける所がないので、突っ張り棒はニトリで。
ニトリは店舗で会員になっていたので、
買い物をするときに、会員カードの番号を入れるだけで、
簡単に買い物ができました。
廊下側の窓に格子がないので、窓の前に棚でも置かないと不用心なので、
動かすことができない突っ張り棚が2万円。
引っ越しは全部業者に頼むと高いので、軽いものは自分たちで運ぶことに
したので、台車も買いました。
ヨドバシカメラで、3千円くらいでした。
はじめレンタルしようと思ったのですが、
買った方が安かったです。
ネット通販は問い合わせが心配ですが、
ヨドバシカメラとAmazonに電話で問い合わせたら、
とても親切に説明してくれました。
他には、洗濯機の排水口がなく、風呂場まで延長ホースを伸ばして
流さないといけないので、排水ホースも買わないといけません。
店舗で買ったのは、エアコンくらいかな。
出かける時間がないので、なんでも通販で買ってしまいます。
2017年9月23日土曜日
都営住宅、玄関に鍵を付ける
補助の鍵を付けたくて、問い合わせをしたら、
工務店を紹介されたのですが、この工務店では鍵は扱っていない、
ということで、ドアの業者を紹介されたのですが、
都の仕事をしているのに、都営のシステムを全く知らないのです。
当初都からは「ドアに穴をあけてはいけない」と言われました。
穴を開けない鍵って何?ということで問い合わせること数回。
ドア業者は、何をつけても穴は開きます、とのこと。
最終的には、普通にドアに穴を開けて、普通のカギを付けることになりました。
警察がドアに2ロックを推奨しているので、都が禁止するわけありません。
鍵を付ける条件は防犯目的で、
痴呆老人が勝手に外出しないように、外から鍵をかけるのが目的だと、
許可できない、ということでした。
転出する時には、鍵を外して穴を埋めるので、1万円ほどかかるとのこと。
鍵は1種類しかなく、防犯効果の高い、高価な鍵はつけられない、とのこと。
それでも4万以上するそうです。
低所得者のための住宅のはずなのですが、
入居にすごいお金かかるんですけど・・・
取付には「模様替え」という書類を出して許可を取る必要があって、
その書類には、部屋の上下左右4軒の署名が必要。
さらに付ける鍵のカタログを出せ、とのこと。
廊下側の窓には格子がないので、窓の防犯も考えないといけないのですが、
隣の家は、格子を自前で付けていました。
それも窓枠に溶接して頑丈な造りです。
ここは治安が悪いのか・・・・心配になります。
最近の空き巣は、ピッキングなんて技術の必要なことはしないらしいです。
ドアをバールでこじ開ける「こじ破り」という方法があるそうです。
古い鍵だと狙われやすいとのこと。
https://allabout.co.jp/gm/gc/389614/4/
物騒な世の中です。
他には鍵ごと壊してしまったり、
ドアに穴を開けたり、ドアミラーや郵便受けから工具を入れて、
内側のカギを開ける「サムターン回し」もあります。
サムターン回し防止は100円ショップにも売っています。
私の知り合いは、空き巣に入られて、盗難にあっただけでなく、
部屋中の壁や家具にカラースプレーをまかれて、
部屋がめちゃくちゃにされてしまいました、都営住宅の1階です。
怖いですよね。
ドアには2ロック、窓に補助錠これで少しは安心です。
工務店を紹介されたのですが、この工務店では鍵は扱っていない、
ということで、ドアの業者を紹介されたのですが、
都の仕事をしているのに、都営のシステムを全く知らないのです。
当初都からは「ドアに穴をあけてはいけない」と言われました。
穴を開けない鍵って何?ということで問い合わせること数回。
ドア業者は、何をつけても穴は開きます、とのこと。
最終的には、普通にドアに穴を開けて、普通のカギを付けることになりました。
警察がドアに2ロックを推奨しているので、都が禁止するわけありません。
鍵を付ける条件は防犯目的で、
痴呆老人が勝手に外出しないように、外から鍵をかけるのが目的だと、
許可できない、ということでした。
転出する時には、鍵を外して穴を埋めるので、1万円ほどかかるとのこと。
鍵は1種類しかなく、防犯効果の高い、高価な鍵はつけられない、とのこと。
それでも4万以上するそうです。
低所得者のための住宅のはずなのですが、
入居にすごいお金かかるんですけど・・・
取付には「模様替え」という書類を出して許可を取る必要があって、
その書類には、部屋の上下左右4軒の署名が必要。
さらに付ける鍵のカタログを出せ、とのこと。
廊下側の窓には格子がないので、窓の防犯も考えないといけないのですが、
隣の家は、格子を自前で付けていました。
それも窓枠に溶接して頑丈な造りです。
ここは治安が悪いのか・・・・心配になります。
最近の空き巣は、ピッキングなんて技術の必要なことはしないらしいです。
ドアをバールでこじ開ける「こじ破り」という方法があるそうです。
古い鍵だと狙われやすいとのこと。
https://allabout.co.jp/gm/gc/389614/4/
物騒な世の中です。
他には鍵ごと壊してしまったり、
ドアに穴を開けたり、ドアミラーや郵便受けから工具を入れて、
内側のカギを開ける「サムターン回し」もあります。
サムターン回し防止は100円ショップにも売っています。
私の知り合いは、空き巣に入られて、盗難にあっただけでなく、
部屋中の壁や家具にカラースプレーをまかれて、
部屋がめちゃくちゃにされてしまいました、都営住宅の1階です。
怖いですよね。
ドアには2ロック、窓に補助錠これで少しは安心です。
2017年9月9日土曜日
都営住宅建て替え移転
都営住宅は建て替える時には、必ず変わりの都営住宅をあっせんして
くれるそうです。
安心してください、と説明がありました。
建て替えて団地が新しくなると、元の団地に戻ることもできますが、
何度も引っ越すのが大変なので、
そのまま移転先で生活する人は多いようです。
しかし、部屋が新しくなると、
しばらくは今までの古い都営住宅の家賃ですが、
一定期間が過ぎると、周囲の人と同じ程度の家賃まで値上げします。
ボロの住宅と同じ家賃で新しい部屋に住み続ける、
ということが無理だということは容易に理解できることです。
これはしかたがないです。
くれるそうです。
安心してください、と説明がありました。
建て替えて団地が新しくなると、元の団地に戻ることもできますが、
何度も引っ越すのが大変なので、
そのまま移転先で生活する人は多いようです。
しかし、部屋が新しくなると、
しばらくは今までの古い都営住宅の家賃ですが、
一定期間が過ぎると、周囲の人と同じ程度の家賃まで値上げします。
ボロの住宅と同じ家賃で新しい部屋に住み続ける、
ということが無理だということは容易に理解できることです。
これはしかたがないです。
2017年9月6日水曜日
都営住宅 入居説明会
8月末日、都営住宅の入居説明会に行ってきました。
10月1~15日の引っ越しまであと1か月。
今日は青山の事務所で9時半からです。
この前の書類提出の日は、仕事で一回日程を変えてもらったのですが、
その時「変更は一回限りです、変更した日に来られなかったら」
もうおしまい、みたいなことを言われました。
もちろんそんな言い方はしませんでしたが、
内容はそのようなものでした。
次回には書類提出日があって、またここ青山です。
この日22日も、書類には「この日限り」と書かれていますが、
実は変更も可だそうです。でも平日の昼間です。
ここまできて、ダメになったらうかばれません、
仕事は休むしかありません。
今日の説明会で一番時間を取ったのは、連帯保証人のことでした。
うちは親戚も年をとって、規定の年収がある人なんていないので、
どうしようと思っていたところです。
しかし、がんばって探します、というお約束の書類が希望者に配られました。
よかった。
期限の説明はなかったのですが、いつまでなんだろう。
会の最後に個別の質問会があって、みなさん並んでいましたが、
私は帰りました。
せっかくの青山、散策でもしようと思います。
こんなところとかhttp://www.bestbridal.co.jp/tokyo/stgrace_aoyama/
ホント素敵、日本にこんな所があったとは。
ミュージックビデオで見たことがあるかもしれません。
そんなおしゃれな場所があるのが青山です。
今後のスケジュールですが。
説明会当日からたったの1週間の間に下見を済ませること。
鍵を貸してくれる事務所が平日しかやっていないので、
下見も平日、5時までです。
間取り図など一切ないので(ネットにも書かれていないのです)
家具の配置などを考えるのはこの後です。
メジャーを持っていって自分で見取り図を描きます。
あとは、22日までに2か月分の家賃を振り込む。
22日には鍵がもらえます、この後は掃除などで立ち入りができるし、
小さな荷物なら持ち込みできます。
そしてとにかく10月15日までに引っ越しをしなければなりません。
なにがあろうとも。
とりあえず今日はエアコンを買ってきました、安くなる時期でラッキー
10月1~15日の引っ越しまであと1か月。
今日は青山の事務所で9時半からです。
この前の書類提出の日は、仕事で一回日程を変えてもらったのですが、
その時「変更は一回限りです、変更した日に来られなかったら」
もうおしまい、みたいなことを言われました。
もちろんそんな言い方はしませんでしたが、
内容はそのようなものでした。
次回には書類提出日があって、またここ青山です。
この日22日も、書類には「この日限り」と書かれていますが、
実は変更も可だそうです。でも平日の昼間です。
ここまできて、ダメになったらうかばれません、
仕事は休むしかありません。
今日の説明会で一番時間を取ったのは、連帯保証人のことでした。
うちは親戚も年をとって、規定の年収がある人なんていないので、
どうしようと思っていたところです。
しかし、がんばって探します、というお約束の書類が希望者に配られました。
よかった。
期限の説明はなかったのですが、いつまでなんだろう。
会の最後に個別の質問会があって、みなさん並んでいましたが、
私は帰りました。
せっかくの青山、散策でもしようと思います。
こんなところとかhttp://www.bestbridal.co.jp/tokyo/stgrace_aoyama/
ホント素敵、日本にこんな所があったとは。
ミュージックビデオで見たことがあるかもしれません。
そんなおしゃれな場所があるのが青山です。
今後のスケジュールですが。
説明会当日からたったの1週間の間に下見を済ませること。
鍵を貸してくれる事務所が平日しかやっていないので、
下見も平日、5時までです。
間取り図など一切ないので(ネットにも書かれていないのです)
家具の配置などを考えるのはこの後です。
メジャーを持っていって自分で見取り図を描きます。
あとは、22日までに2か月分の家賃を振り込む。
22日には鍵がもらえます、この後は掃除などで立ち入りができるし、
小さな荷物なら持ち込みできます。
そしてとにかく10月15日までに引っ越しをしなければなりません。
なにがあろうとも。
とりあえず今日はエアコンを買ってきました、安くなる時期でラッキー
2017年9月4日月曜日
都営住宅、敷金はあります
都営住宅は礼金はありませんが、
敷金はあります。
名前は「保証金」で、家賃の2倍です。
都営住宅ってお金がかからないと思っていたのですが、
入居の準備で万札に羽が生えて飛んでいきます。
まず保障金という名の敷金4万、
エアコンは一番安くても6万円。
引っ越しに6~8万くらい。
網戸が一枚1万2千円位なのですが、
外にレールのない古い窓だと、中に取り付けるので1万5千円だそうです。
ベランダに2枚つけたら3万円。
1,2階ではないから蚊は少ないので、なくてもいいかな。
でも実家が4階なのですが、網戸を開けていて、鳥が入ってきたことがあったので、
やはり網戸はないとダメですね。
ドアベルがないので、工事を頼んだら高いから、どうしよう。
っていうかなんでドアベルがついてないんだろう。
ここまでで20万円です。
でも、団地にはエアコン無しで住んでいる人がいました。
信じられない・・・・
台所に湯沸かし器がないのですが、
つけたらこれが1万5千円くらいはします。
敷金はあります。
名前は「保証金」で、家賃の2倍です。
都営住宅ってお金がかからないと思っていたのですが、
入居の準備で万札に羽が生えて飛んでいきます。
まず保障金という名の敷金4万、
エアコンは一番安くても6万円。
引っ越しに6~8万くらい。
網戸が一枚1万2千円位なのですが、
外にレールのない古い窓だと、中に取り付けるので1万5千円だそうです。
ベランダに2枚つけたら3万円。
1,2階ではないから蚊は少ないので、なくてもいいかな。
でも実家が4階なのですが、網戸を開けていて、鳥が入ってきたことがあったので、
やはり網戸はないとダメですね。
ドアベルがないので、工事を頼んだら高いから、どうしよう。
っていうかなんでドアベルがついてないんだろう。
ここまでで20万円です。
でも、団地にはエアコン無しで住んでいる人がいました。
信じられない・・・・
台所に湯沸かし器がないのですが、
つけたらこれが1万5千円くらいはします。
2017年9月3日日曜日
都営住宅はなかなか当たらない、その対策は
東京都も、都営住宅がなかなか当たらない、
という都民の苦情を考慮しているようです。
しかし今は新しい団地の建設はされていないようです。
逐50年以上の団地の老朽化で、建て替えが急務だからです。
各地で沢山の団地の建て替えが行われています。
近所の都営は5階建てが8階になったりしていますから、戸数は増えているはずです。
それで建て替えるときには、今まで3DKに一人で住んでいた人に、
1DKに移ってもらうようになっています。
さらに、1DKばかりの棟も建設しています。
1DKばかりなので、1棟に沢山の部屋を作ることができます。
なかなか抽選に当たらない人は、きっと倍率の高い団地に応募しているのでしょう。
古い団地には、何度募集しても人の入らない部屋もあります。
駅から遠い団地も人気がありません。
毎日通勤がない人は、駅から遠い団地に応募してみたら当たるでしょう。
地域では、足立区、清瀬市などは人気がないので当たりやすいようです。
駅から近くて買い物も便利で綺麗で通勤に便利で・・・
などと考えていると、当たりません。
思いっきり古い団地なら、数年後には建て替えで新築に住めることになります。
子供が増えるかもしれない、と思っても狭い方が当たりやすいです。
だれでも広い部屋を希望するでしょうから。
子供が増えたら再度広い部屋に申し込むことができ、
子だくさん用の広い部屋は子だくさん優先です。
という都民の苦情を考慮しているようです。
しかし今は新しい団地の建設はされていないようです。
逐50年以上の団地の老朽化で、建て替えが急務だからです。
各地で沢山の団地の建て替えが行われています。
近所の都営は5階建てが8階になったりしていますから、戸数は増えているはずです。
それで建て替えるときには、今まで3DKに一人で住んでいた人に、
1DKに移ってもらうようになっています。
さらに、1DKばかりの棟も建設しています。
1DKばかりなので、1棟に沢山の部屋を作ることができます。
なかなか抽選に当たらない人は、きっと倍率の高い団地に応募しているのでしょう。
古い団地には、何度募集しても人の入らない部屋もあります。
駅から遠い団地も人気がありません。
毎日通勤がない人は、駅から遠い団地に応募してみたら当たるでしょう。
地域では、足立区、清瀬市などは人気がないので当たりやすいようです。
駅から近くて買い物も便利で綺麗で通勤に便利で・・・
などと考えていると、当たりません。
思いっきり古い団地なら、数年後には建て替えで新築に住めることになります。
子供が増えるかもしれない、と思っても狭い方が当たりやすいです。
だれでも広い部屋を希望するでしょうから。
子供が増えたら再度広い部屋に申し込むことができ、
子だくさん用の広い部屋は子だくさん優先です。
2017年8月30日水曜日
引っ越しの段ボール
大手の引っ越し業者に頼むと、段ボールは無料、とのことですが、
それらも当然料金に含まれているのだと思います。
だって10枚で3000円もするのだそうです。
それは小さな引っ越し業者で、段ボールが有料のところなのですが、
それにしても高いです。
私は今近所のスーパーで働いているので、
野菜の段ボールをもらってくることにしました。
これで無料です。
野菜の段ボールのいいところは、
横に穴が開いていて、ここを持つことができることです。
野菜はものによってはそんなに重たくはないので、
これで済むのでしょう。
しかし、小松菜の箱でさえ、とてもしかっりした造りです。
私は、まだ壊してないものをもらってきます。
やはり一度壊すと、少しぼこぼこしてしまいますから。
毎日ひとつづつもらってきました。
引っ越しは1か月先なので、少しづつ用意をしていこと思います。
私は非結核性抗酸菌症、という病気なのですが、
どこかに、引っ越しなどで症状が悪くなる、と書いてありました。
確かに引っ越しはとても疲れますから。
気をつけたいと思います。
それらも当然料金に含まれているのだと思います。
だって10枚で3000円もするのだそうです。
それは小さな引っ越し業者で、段ボールが有料のところなのですが、
それにしても高いです。
私は今近所のスーパーで働いているので、
野菜の段ボールをもらってくることにしました。
これで無料です。
野菜の段ボールのいいところは、
横に穴が開いていて、ここを持つことができることです。
野菜はものによってはそんなに重たくはないので、
これで済むのでしょう。
しかし、小松菜の箱でさえ、とてもしかっりした造りです。
私は、まだ壊してないものをもらってきます。
やはり一度壊すと、少しぼこぼこしてしまいますから。
毎日ひとつづつもらってきました。
引っ越しは1か月先なので、少しづつ用意をしていこと思います。
私は非結核性抗酸菌症、という病気なのですが、
どこかに、引っ越しなどで症状が悪くなる、と書いてありました。
確かに引っ越しはとても疲れますから。
気をつけたいと思います。
2017年6月4日日曜日
都営住宅当たりました
初めての応募だったのですけど、
当たりました。
多く見積もっても、家賃が今の半額になります。
私が応募したのは古い団地だったので、
想像ですが、その団地に応募したのが私ひとりだったのかもしれません。
超ラッキー。
だって、そうじゃなきゃ当たらないでしょう。
先日私のブログにも書きましたが、
応募倍率は平均で7倍なんですよ。
7人に6人ははずれる、っていうことです。
Oh,my god。
古い団地に、一生我慢して暮らす、なんてことにはなりません。
だって、都営住宅は、ある程度古くなると、立て直すんです。
そうなれば、新築に住めます。
近所の老夫婦は、孫の家の近くに住みたい、と
とても交通の便のいい所に申しこんでいたので、
当たるまでに10年かかっていました。
そういう所は人気があって倍率が高いですから、なかなか当たりません。
当たりました。
多く見積もっても、家賃が今の半額になります。
私が応募したのは古い団地だったので、
想像ですが、その団地に応募したのが私ひとりだったのかもしれません。
超ラッキー。
だって、そうじゃなきゃ当たらないでしょう。
先日私のブログにも書きましたが、
応募倍率は平均で7倍なんですよ。
7人に6人ははずれる、っていうことです。
Oh,my god。
古い団地に、一生我慢して暮らす、なんてことにはなりません。
だって、都営住宅は、ある程度古くなると、立て直すんです。
そうなれば、新築に住めます。
近所の老夫婦は、孫の家の近くに住みたい、と
とても交通の便のいい所に申しこんでいたので、
当たるまでに10年かかっていました。
そういう所は人気があって倍率が高いですから、なかなか当たりません。
登録:
投稿 (Atom)