大多数が宿泊なら、ホテルの立食パーティーは5000円になるそうです。
総理大臣と官房長官(令和おじさん)が言うのですから本当でしょう。
総理にいたっては「ホテルが設定した料金」とまで言っています。
本来ひとり1万1000円ということですから、6000円もお安くなります。
でも、こういう場合、ホテルからは「絶対口外しないでください」
と言われているはずです。
テレビの取材には「相手がどなたでも値引きはしません」と言っているからです。
さあ困りました、今頃当該ホテルには恐面のおじさまたちから、
今年の忘年会はほとんどが宿泊で立食パーティーや、一人5000円な!
という電話がかかってきていることでしょう。
後日の報道では、宿泊しなかった時も5000円だった、
ということなので、誰でも5000円ってことですかね。
誰でも割、どこかのCMみたいです。
そもそも850人のパーティーで850人分の料理は用意しないのが常識だそうです。
だったら料金は半額で、というのが政治家の常識だそうです。
令和おじさんも「私たちはいつもそれくらいの料金でやってますよ」
と澄まして言っていた、それも官房長官記者会見で。
だから、一人5000円に嘘はないのです。
野党もそれを知っていて追及しているのは、茶番だ、とテレビで言っていました。
通常半数の人数分の料金だけ頂く、という形で開催しているので、
1人5000円、という料金設定でできることになるようです。
一般の人にはこの料金は適応されないようですが。
一番問題なのは、口外しない、という約束(暗黙の了解だったとしても)
を守らなかったことでしょう。
それも、全放送局の全ての番組で流れましたらかね。
政治家には特別料金、というのはホテルのイメージダウンです。
テレビで面白かったのは、大阪の橋下氏が、
「どこでも町内会のイベントに税金を出している、私はこれを全部切りました」
と言っていたこと。
どこの自治体でも、このような税金の無駄な使い方があるということです。
この税金のばらまきを止めたことで、橋下氏は大阪にいられなくなった、
とまで言っていました。
だれでも選挙で当選したいから、このばらまきは止められないようです。
政治も行政も、今までどおり、が一番大事なんです。
今の政治で救われない人は、これからも救われない、
と思った方がいいです。
将来政治が変わって、病気の自分が救われるかも、
という期待は持たない方がいいでしょう。
むしろこんな無駄な税金の使い方をしているのだから、
未来にあるのは福祉健康保険のカット、保険料の値上げです。
このように頭の悪い政治家の政治が続けば、最悪財政の破綻もあるでしょう。
自分の生活費は何歳であっても自分で稼ぐ、
それができない時は早く死んじゃうしかない。
カンボジアみたいな国になってしまうかもしれません。
そんな話今は誰も信じないでしょうけど。
Translate
2019年11月16日土曜日
2019年9月24日火曜日
楽天のポイント生活
携帯の更新月になったので、携帯を楽天にしてみた。
月1480円は安い。私はほとんど家のWi-Fiで使っているので、
月1ギガしか使わないから困ることはない、電話も10分かけ放題。
ついでに楽天カードを作った。
ポイント7000で携帯の新しい機種の代金が払えるからだ。
さらに楽天電気に加入した。
楽天電気は、基本料金がただなので、毎月842円安くなる。
もっと早く知っていたら、と後悔。
毎月842円損をしていたのだ。
これをカードで払うと、カードのポイントがつく。
楽天ペイを携帯に入れてみた。
楽天ペイは支払いをクレジットカードにした。
コンビニで買い物をする時は、まずコンビニのポイントカードにポイントが付く。
そこで楽天ペイを使えば、楽天ペイのポイントもついて、
さらにクレジットカードのポイントもつく。
今このクレジットカードのポイントは5%だから、
6%くらいのポイントがついていることになる。
(今月は楽天ペイを楽天カード支払いにするとポイントが5%)
楽天マガジン(会費を払うと雑誌が読み放題)にも入った。
年間契約で3800円くらい。入会で1500ポイントくれるっていうから
実質2300円、1か月200円でいくらでも雑誌が読める。
おかげで銀行の待ち時間が苦にならなかった。
(ポイントはキャンペーンによって変わります)
楽天には検索エンジンがある、最近知ったのですが。
グーグルみたいなやつ、楽天ウエブ検索。
ここで検索すると、ネット検索するだけで毎日1~数ポイントがもらえる。
また、楽天ポイントスクリーン、というアプリで広告を見るとポイントがもらえる。
これで毎日十数ポイントがついている。
月にすると400円弱かな。
ポイントは携帯や買い物に使っています。
期限が1か月のポイントがあるので楽天ポイントクラブのアプリがあると便利。
もらったポイントの詳細や、ポイントの期限がわかる。
さらにキャンペーン中のアプリを入れるとポイントがもらえる、
というのもある。
雑誌には45万円以上ポイントをもらった、という人が載っていた。
前の職場の人は、電気ガスなどの支払いを全て楽天カードにしているから、
携帯代は全部ポイントで払えるって言っていた。
でも一番お金の節約ができるのは、スーパーの3割引きとか半額。
夕方スーパーに行けば、お刺身が半額になっている。
ドレッシングやお菓子でも賞味期限があと1か月なら、3割引きで売っている。
普通なら絶対に買わないような商品を、半額だからと買ったらおいしくて、
その後定価でも買うようになった、というのも少なくない。
ほとんどの人が定番商品しか買わないから新商品はなかなか売れないのだ。
訪問介護で買い物を頼まれていたが、高齢者は毎週同じものしか買わない。
いいかげん飽きないのかな、と思うくらい同じものばかり買う。
月1480円は安い。私はほとんど家のWi-Fiで使っているので、
月1ギガしか使わないから困ることはない、電話も10分かけ放題。
ついでに楽天カードを作った。
ポイント7000で携帯の新しい機種の代金が払えるからだ。
さらに楽天電気に加入した。
楽天電気は、基本料金がただなので、毎月842円安くなる。
もっと早く知っていたら、と後悔。
毎月842円損をしていたのだ。
これをカードで払うと、カードのポイントがつく。
楽天ペイを携帯に入れてみた。
楽天ペイは支払いをクレジットカードにした。
コンビニで買い物をする時は、まずコンビニのポイントカードにポイントが付く。
そこで楽天ペイを使えば、楽天ペイのポイントもついて、
さらにクレジットカードのポイントもつく。
今このクレジットカードのポイントは5%だから、
6%くらいのポイントがついていることになる。
(今月は楽天ペイを楽天カード支払いにするとポイントが5%)
楽天マガジン(会費を払うと雑誌が読み放題)にも入った。
年間契約で3800円くらい。入会で1500ポイントくれるっていうから
実質2300円、1か月200円でいくらでも雑誌が読める。
おかげで銀行の待ち時間が苦にならなかった。
(ポイントはキャンペーンによって変わります)
楽天には検索エンジンがある、最近知ったのですが。
グーグルみたいなやつ、楽天ウエブ検索。
ここで検索すると、ネット検索するだけで毎日1~数ポイントがもらえる。
また、楽天ポイントスクリーン、というアプリで広告を見るとポイントがもらえる。
これで毎日十数ポイントがついている。
月にすると400円弱かな。
ポイントは携帯や買い物に使っています。
期限が1か月のポイントがあるので楽天ポイントクラブのアプリがあると便利。
もらったポイントの詳細や、ポイントの期限がわかる。
さらにキャンペーン中のアプリを入れるとポイントがもらえる、
というのもある。
雑誌には45万円以上ポイントをもらった、という人が載っていた。
前の職場の人は、電気ガスなどの支払いを全て楽天カードにしているから、
携帯代は全部ポイントで払えるって言っていた。
でも一番お金の節約ができるのは、スーパーの3割引きとか半額。
夕方スーパーに行けば、お刺身が半額になっている。
ドレッシングやお菓子でも賞味期限があと1か月なら、3割引きで売っている。
普通なら絶対に買わないような商品を、半額だからと買ったらおいしくて、
その後定価でも買うようになった、というのも少なくない。
ほとんどの人が定番商品しか買わないから新商品はなかなか売れないのだ。
訪問介護で買い物を頼まれていたが、高齢者は毎週同じものしか買わない。
いいかげん飽きないのかな、と思うくらい同じものばかり買う。
2018年6月22日金曜日
婦人靴が激安500円(東京)
500円のくつなんて、きっとすぐダメになるんでしょ。
と思っていましたが、大丈夫。
中古ではありません、新品です。
お店は日貸し店舗なので、催事のようにたまにお店がでています。
前回は冬の靴を買いましたが、なかなか良かったです。
今回は子どもにサンダルとスニーカーなど5点買いましたが、
それでも2500円でした。
2500円では普通の靴1足も買えません。
この日は大きなビニール袋がいっぱいです。
このお店が出ている日程はこちらに
http://shoes500.web.fc2.com/
場所は東京の都心を中心に所沢と神奈川も2か所書かれています。
どういういきさつでこのように安く売っているのかはわかりませんが、
普通にはくのに問題ありません。
普通に若い人もはけるような靴ばかり。
逆に高齢者がはくようなものは無いです。
でも安くて買いにきているのはおばさんばかり。
若い人はこんなに安くてオシャレな靴があるなんて思わないようです。
以前はABCマートのガレージセールで靴を買っていたのですが、
それは中止になってしまいましたので、
靴が買えなくて困っていました。
今は靴をしまう所がなくて困っています。
靴ははかなくても、年月が経つとだんだん劣化してしまうので、
しまっておいた靴を出したらぼろぼろになっていたことがありました。
接着剤で貼ってある部分は、ある程度でダメになります。
財布をしまっていたら、これも合皮の部分がダメになっていました。
安い物を買って、早めに回転させたほうがいいようです
と思っていましたが、大丈夫。
中古ではありません、新品です。
お店は日貸し店舗なので、催事のようにたまにお店がでています。
前回は冬の靴を買いましたが、なかなか良かったです。
今回は子どもにサンダルとスニーカーなど5点買いましたが、
それでも2500円でした。
2500円では普通の靴1足も買えません。
この日は大きなビニール袋がいっぱいです。
このお店が出ている日程はこちらに
http://shoes500.web.fc2.com/
場所は東京の都心を中心に所沢と神奈川も2か所書かれています。
どういういきさつでこのように安く売っているのかはわかりませんが、
普通にはくのに問題ありません。
普通に若い人もはけるような靴ばかり。
逆に高齢者がはくようなものは無いです。
でも安くて買いにきているのはおばさんばかり。
若い人はこんなに安くてオシャレな靴があるなんて思わないようです。
以前はABCマートのガレージセールで靴を買っていたのですが、
それは中止になってしまいましたので、
靴が買えなくて困っていました。
今は靴をしまう所がなくて困っています。
靴ははかなくても、年月が経つとだんだん劣化してしまうので、
しまっておいた靴を出したらぼろぼろになっていたことがありました。
接着剤で貼ってある部分は、ある程度でダメになります。
財布をしまっていたら、これも合皮の部分がダメになっていました。
安い物を買って、早めに回転させたほうがいいようです
2018年5月8日火曜日
ほうじ茶ラテ入れ方
ペットボトルもたくさん出ているほうじ茶ラテ。
家で作れば20円くらいで沢山飲めます。
ほうじ茶は水出しもできるティーバッグを用意します。
コーヒーカップ用ではなく、やかんで煮出す用の大きいもの。
ひとつのティーバッグに5g入っています。
鍋かやかんにカップ2杯半くらいの水を入れて沸騰させて、
2~3分煮だします。
ティーバッグの入ったまましばらく置いておくとさらによく出ます。
すごく濃くてこのままでは飲めません。
これをカップに半分、牛乳を半分いれます、
分量はお好みで調整してください。
これを暖めても、冷蔵庫に入れてもおいしいです。
カフェインはほとんど無いので、夜も飲めます。
カフェオレの代わりにどうぞ。
家で作れば20円くらいで沢山飲めます。
ほうじ茶は水出しもできるティーバッグを用意します。
コーヒーカップ用ではなく、やかんで煮出す用の大きいもの。
ひとつのティーバッグに5g入っています。
鍋かやかんにカップ2杯半くらいの水を入れて沸騰させて、
2~3分煮だします。
ティーバッグの入ったまましばらく置いておくとさらによく出ます。
すごく濃くてこのままでは飲めません。
これをカップに半分、牛乳を半分いれます、
分量はお好みで調整してください。
これを暖めても、冷蔵庫に入れてもおいしいです。
カフェインはほとんど無いので、夜も飲めます。
カフェオレの代わりにどうぞ。
2018年4月12日木曜日
インターネットラジオで洋楽
洋楽聞くなら「Accu radio」です
沢山のチャンネルがあります。
最新ヒットなら一番上の右にある「HitKast」
FENでかかっている曲とほぼ同じ、今のアメリカヒット曲が聴けます。
私が好きなのは、80年代のヒット曲。
マイケルジャクソンやポリス、TOTOやマドンナ、あの頃のヒット曲です。
1980s Hitsではそれらがよくかかります。
右の欄からadult contomporalyを選んで、その中のmagic sunny love mix
も好きです。ラブソングというよりはソフトなロックです。
サインのページが出ますが、サインインは必要ないようです。
バツをクリックして消します。
私はサインはしないで聞いています。
ごくたまにCMが入りますが、ほとんど気にならないくらいです。
無料なのでおすすめです。
沢山のチャンネルがあります。
最新ヒットなら一番上の右にある「HitKast」
FENでかかっている曲とほぼ同じ、今のアメリカヒット曲が聴けます。
私が好きなのは、80年代のヒット曲。
マイケルジャクソンやポリス、TOTOやマドンナ、あの頃のヒット曲です。
1980s Hitsではそれらがよくかかります。
右の欄からadult contomporalyを選んで、その中のmagic sunny love mix
も好きです。ラブソングというよりはソフトなロックです。
サインのページが出ますが、サインインは必要ないようです。
バツをクリックして消します。
私はサインはしないで聞いています。
ごくたまにCMが入りますが、ほとんど気にならないくらいです。
無料なのでおすすめです。
2018年1月7日日曜日
モードオフセール
古着屋さんのモードオフのセールに行ってきました。
今回冬のセールは1月5~8日です。
3000円以上の商品は30%オフなのですが、
2500円以下の商品は半額です。
2700円はどうなんでしょう、そういう値段はつけないのでしょうね。
毎回このセールを楽しみにしているのですが、
ネットで調べても、サイトにセールの情報は書かれていません。
直前になるとお店の前には、張り紙がしてあるのですが、
今は毎日店舗に行くほど近くではないので、
私はラインで友達登録しました。
登録の仕方は、ID検索で、@fty7096b
セールの前に通知がきたので、初日に行くことができました。
今回の掘り出し物は、6000千円のサマンサベガのリュックが、
30%オフで4200円で買えたことです。
新品同様のきれいなものでした。
子供が小さいリュックが欲しいと言っていたのですが、
以前3000円くらいのリュックを買ったら、1年もたずに壊れてしまいました。
だったら、新品ではなくても、元の値段の高いものなら、
しっかりした商品ではないかと思うのです。
ネットで調べたら、1万5千円くらいの商品でした。
ブランドではない、普通のリュックは500円の半額で250円でした(笑)
もちろん元は数千円の商品でしょう、
そんなに安く買ったとはとても見えない商品です。
仕事で着るようなシャツは安いのでいいので、
やはり500円のものを250円で数点買いました。
今人気のマンハッタンポーテージのショルダーバッグは3000円の
30%オフなので、子供が欲しいというので2000円で買いました。
この大きさだと1万円くらいするようですが。
まあ、あの赤いロゴマークがついていればいいでしょう。
私は最近、コートは軽くて暖かいので、ダウンしか着ていません。
ダウンのコートも2点買いました。
バーゲンの後も、冬ものは安く売るので、また見に行こうと思います。
モードオフは年に2回このようなバーゲンがあり、
次は夏なので、またラインの通知が来るのが楽しみです。
以前はよくフリーマーケットに行っていたのですが、
最近は行く時間と体力がないので、服はモードオフで買っています。
ブランドがたくさんあるので、23区やユナイテッドアローズなんかを
着ています。
こういうブランドのセーターは、ウールやカシミヤでとても暖かいのです。
今回冬のセールは1月5~8日です。
3000円以上の商品は30%オフなのですが、
2500円以下の商品は半額です。
2700円はどうなんでしょう、そういう値段はつけないのでしょうね。
毎回このセールを楽しみにしているのですが、
ネットで調べても、サイトにセールの情報は書かれていません。
直前になるとお店の前には、張り紙がしてあるのですが、
今は毎日店舗に行くほど近くではないので、
私はラインで友達登録しました。
登録の仕方は、ID検索で、@fty7096b
セールの前に通知がきたので、初日に行くことができました。
今回の掘り出し物は、6000千円のサマンサベガのリュックが、
30%オフで4200円で買えたことです。
新品同様のきれいなものでした。
子供が小さいリュックが欲しいと言っていたのですが、
以前3000円くらいのリュックを買ったら、1年もたずに壊れてしまいました。
だったら、新品ではなくても、元の値段の高いものなら、
しっかりした商品ではないかと思うのです。
ネットで調べたら、1万5千円くらいの商品でした。
ブランドではない、普通のリュックは500円の半額で250円でした(笑)
もちろん元は数千円の商品でしょう、
そんなに安く買ったとはとても見えない商品です。
仕事で着るようなシャツは安いのでいいので、
やはり500円のものを250円で数点買いました。
今人気のマンハッタンポーテージのショルダーバッグは3000円の
30%オフなので、子供が欲しいというので2000円で買いました。
この大きさだと1万円くらいするようですが。
まあ、あの赤いロゴマークがついていればいいでしょう。
私は最近、コートは軽くて暖かいので、ダウンしか着ていません。
ダウンのコートも2点買いました。
バーゲンの後も、冬ものは安く売るので、また見に行こうと思います。
モードオフは年に2回このようなバーゲンがあり、
次は夏なので、またラインの通知が来るのが楽しみです。
以前はよくフリーマーケットに行っていたのですが、
最近は行く時間と体力がないので、服はモードオフで買っています。
ブランドがたくさんあるので、23区やユナイテッドアローズなんかを
着ています。
こういうブランドのセーターは、ウールやカシミヤでとても暖かいのです。
2017年8月30日水曜日
引っ越しの段ボール
大手の引っ越し業者に頼むと、段ボールは無料、とのことですが、
それらも当然料金に含まれているのだと思います。
だって10枚で3000円もするのだそうです。
それは小さな引っ越し業者で、段ボールが有料のところなのですが、
それにしても高いです。
私は今近所のスーパーで働いているので、
野菜の段ボールをもらってくることにしました。
これで無料です。
野菜の段ボールのいいところは、
横に穴が開いていて、ここを持つことができることです。
野菜はものによってはそんなに重たくはないので、
これで済むのでしょう。
しかし、小松菜の箱でさえ、とてもしかっりした造りです。
私は、まだ壊してないものをもらってきます。
やはり一度壊すと、少しぼこぼこしてしまいますから。
毎日ひとつづつもらってきました。
引っ越しは1か月先なので、少しづつ用意をしていこと思います。
私は非結核性抗酸菌症、という病気なのですが、
どこかに、引っ越しなどで症状が悪くなる、と書いてありました。
確かに引っ越しはとても疲れますから。
気をつけたいと思います。
それらも当然料金に含まれているのだと思います。
だって10枚で3000円もするのだそうです。
それは小さな引っ越し業者で、段ボールが有料のところなのですが、
それにしても高いです。
私は今近所のスーパーで働いているので、
野菜の段ボールをもらってくることにしました。
これで無料です。
野菜の段ボールのいいところは、
横に穴が開いていて、ここを持つことができることです。
野菜はものによってはそんなに重たくはないので、
これで済むのでしょう。
しかし、小松菜の箱でさえ、とてもしかっりした造りです。
私は、まだ壊してないものをもらってきます。
やはり一度壊すと、少しぼこぼこしてしまいますから。
毎日ひとつづつもらってきました。
引っ越しは1か月先なので、少しづつ用意をしていこと思います。
私は非結核性抗酸菌症、という病気なのですが、
どこかに、引っ越しなどで症状が悪くなる、と書いてありました。
確かに引っ越しはとても疲れますから。
気をつけたいと思います。
2016年12月26日月曜日
2017 ABCマートガレージセール
以前は西日暮里でやっていたので、
毎年楽しみにしていたのですが、
こちらの会場が使えなくなった、ということで、
ここでの開催はなくなってしまいました。
以前から埼玉県草加の、大きな倉庫で開催されている、
という話しを聞いていたので、
今回はこちらの会場に行こうと思って、楽しみにしていたのですが、
残念ながら、こちらの会場も、場所が使えなくなったそうで、
2017年1月のガレージセールはないそうです。
本当に残念です。
しかたないので、上野御徒町にでも行ってみようかな。
毎年楽しみにしていたのですが、
こちらの会場が使えなくなった、ということで、
ここでの開催はなくなってしまいました。
以前から埼玉県草加の、大きな倉庫で開催されている、
という話しを聞いていたので、
今回はこちらの会場に行こうと思って、楽しみにしていたのですが、
残念ながら、こちらの会場も、場所が使えなくなったそうで、
2017年1月のガレージセールはないそうです。
本当に残念です。
しかたないので、上野御徒町にでも行ってみようかな。
2016年11月30日水曜日
ピアゴの「おはぎ」が食べられなくなる
ピアゴというのはコンビニ程度の小さいスーパーです。
このスーパーの「おはぎ」が絶品で、大好きなのですが、
もうすぐ食べられなくなるそうです。
お店の方も、今日聞いたのだそうです。
なんてことでしょう。
お店の方も、人気商品なのに、とこぼしていました。
製造している会社の都合なので、しかたないようです。
この「おはぎ」の何がおいしいって、あんこが甘すぎず、あずきの味がして、
このあんなら、お茶碗いっぱい食べられると思います。
他社のあんこは甘すぎです。
値段は普通に1個100円。
仕事が終わって夕方に店に行くと、よく売り切れていて、
私は何度か悲しい思いをしたものです。
しかし今日はゲットして、さきほど食べました。
いつまで販売するなどは未定だそうですが、
是非復活して欲しいです。
今日は北千住店の前を通ったのですが、
このピアゴのある商店街は激安ですごいのです。
お弁当が270円のお店が有名でしたが、隣に250円のお店が出ていました(笑)
ちゃんとハンバーグやおかずも入った普通のお弁当なんです。
それに、私も食べましたが、普通においしいです。
さらに今日は30円のペットボトルや50円の乾麺なんかを買いました。
駅周辺も安いお店が多く、
日貸し店舗では、怪しい外人がカシミヤ(?)のマフラーを1000円で売っていたので、
2枚購入。
この商店街では散財するので、気をつけないと、と思いました。
このスーパーの「おはぎ」が絶品で、大好きなのですが、
もうすぐ食べられなくなるそうです。
お店の方も、今日聞いたのだそうです。
なんてことでしょう。
お店の方も、人気商品なのに、とこぼしていました。
製造している会社の都合なので、しかたないようです。
この「おはぎ」の何がおいしいって、あんこが甘すぎず、あずきの味がして、
このあんなら、お茶碗いっぱい食べられると思います。
他社のあんこは甘すぎです。
値段は普通に1個100円。
仕事が終わって夕方に店に行くと、よく売り切れていて、
私は何度か悲しい思いをしたものです。
しかし今日はゲットして、さきほど食べました。
いつまで販売するなどは未定だそうですが、
是非復活して欲しいです。
今日は北千住店の前を通ったのですが、
このピアゴのある商店街は激安ですごいのです。
お弁当が270円のお店が有名でしたが、隣に250円のお店が出ていました(笑)
ちゃんとハンバーグやおかずも入った普通のお弁当なんです。
それに、私も食べましたが、普通においしいです。
さらに今日は30円のペットボトルや50円の乾麺なんかを買いました。
駅周辺も安いお店が多く、
日貸し店舗では、怪しい外人がカシミヤ(?)のマフラーを1000円で売っていたので、
2枚購入。
この商店街では散財するので、気をつけないと、と思いました。
2016年11月16日水曜日
激安玄関マット
安い物は素材が悪いにきまっているのですが、
このマットは高級じゅうたんと同じ素材です。
なぜそのような素材だとわかるのか?
それは、このマットはじゅうたんを作った時に切り取った切れ端だからです。
(売っているお店の方が言っていました)
工場で切り取って、端は普通のじゅうたんと同じように加工してあります。
玄関マットが350円。
キッチンマットは700円(家で洗濯はできません)
畳1畳の大きさで1000円です。
毛足が長いわけでもないのに、素足で歩くと、足跡が残ります。
それにとても暖かいです。
どこで売っているのか。
どうやらどこでも見つけることができるようです。
私が初めにこういうマットを見つけたのは、日暮里駅から少し離れた所にある
普通の雑貨屋さん。
お鍋や鞄なんかを売っている、個人商店です。
おばさんが店番をしているような街のお店。
最近こういうマットを見つけたのも、やはりこのようなお店でした。
大手ではない100円ショップや激安店で見つけたこともあります。
どこにでもありますよね、こういうお店。
このマットは切れ端なので、同じ素材のものがいくつもあるわけではありません。
高級素材も安いものでも、マットの値段は同じなので、
なるべく良い素材のものを探しましょう。
初めて使う時はよく掃除機をかけましょう。
うちの掃除機は取れたゴミがよく見えるのですが、
マットから沢山のホコリ(毛玉)が取れました。
私が買ったマットは毛の詰まったウールのような素材でしたから。
このマットは高級じゅうたんと同じ素材です。
なぜそのような素材だとわかるのか?
それは、このマットはじゅうたんを作った時に切り取った切れ端だからです。
(売っているお店の方が言っていました)
工場で切り取って、端は普通のじゅうたんと同じように加工してあります。
玄関マットが350円。
キッチンマットは700円(家で洗濯はできません)
畳1畳の大きさで1000円です。
毛足が長いわけでもないのに、素足で歩くと、足跡が残ります。
それにとても暖かいです。
どこで売っているのか。
どうやらどこでも見つけることができるようです。
私が初めにこういうマットを見つけたのは、日暮里駅から少し離れた所にある
普通の雑貨屋さん。
お鍋や鞄なんかを売っている、個人商店です。
おばさんが店番をしているような街のお店。
最近こういうマットを見つけたのも、やはりこのようなお店でした。
大手ではない100円ショップや激安店で見つけたこともあります。
どこにでもありますよね、こういうお店。
このマットは切れ端なので、同じ素材のものがいくつもあるわけではありません。
高級素材も安いものでも、マットの値段は同じなので、
なるべく良い素材のものを探しましょう。
初めて使う時はよく掃除機をかけましょう。
うちの掃除機は取れたゴミがよく見えるのですが、
マットから沢山のホコリ(毛玉)が取れました。
私が買ったマットは毛の詰まったウールのような素材でしたから。
2016年2月19日金曜日
窓から覗かれない目隠し、激安で
窓から覗かれたくないですが、お金はかけたくない。
じゃあ100円で。
日光も入るし、空の色もわかります。
でも、家の中はほとんど見えないです。
外が見えるのは、外が明るいから。太陽光線はすごいのです。
レースのカーテンでは、日光はかなり遮られてしまい、
曇りの日なら、昼間でも部屋が暗くなってしまいます。
うちは冬、晴れていれば暖房はいらないのです。
この目隠しなら、今までどおりに日光で室内が暖かくなります。
その目隠しは、100円ショップで売っている、包装によく使われている、
正式名称「気泡入り緩衝材」通称プチプチ。
指でつぶすと、プチプチして楽しい、あれです。
100円ショップで150cm四方の大きいものを売っています。
窓枠の上の方だけ、セロテープで貼り付けます。
窓に貼れるのは、窓を開けた時に、手前になる方だけです。
窓を開けた時に、外側になる方の窓に貼ってしまうと、窓が開かなくなります。
これを応用して、外出する時に窓に貼ると、防犯になります。
窓ガラスを割って鍵を開けても、プチプチがはさまって、窓が開かないのです。
激安の防犯グッズになりますが、貼り方によってはとれてしまいます、
しっかり貼れているか、確かめてください。
防犯については保証できません、ごめんなさい。
(今日はそういう話ではないので)
外から見えにくい、というだけですから、
窓際で思いっきり着替えたりはしないでくださいね。
また、女性は窓際に下着を干したりしないでください。
窓にくっつけると外からしっかり見えます。
これを窓に貼ると冬寒くない、とテレビでやっていましたが、
そういう効果もあるようです。
先ほどの話と矛盾しますが、部屋が暖かくなるのは、日光が入るからです。
目隠しシートという商品も売っていますが、サッシ1枚で2~3千円くらいするようです。
しかし、うちは2重ガラスなので、シートは貼れません。
2重ガラスになにか貼ると、日光が当たった時に、中の空気が膨張して
ガラスが割れてしまうことがあるからです。
プチプチシートでは、夜電気をつけたら、中が見えてしまいます。
夜はカーテンを閉めましょう。
夜は誰でもカーテンを閉めるので、問題ないですね。
このシートを貼ったきっかけは、北側の窓から、近所のおばさんが
うちを覗いていたからなんです。
北の窓には、冬は防寒にこのシートを貼っていたのですが、
冬以外ははずしていました。
しかし、のぞかれるので、1年中貼っておくことにしたら、のぞけなくなったようです。
このおばさんは、窓ガラスの前に立って、窓を3cmくらい開けてこっちを見ています。
だから、覗いているのがよくわかるのです。
うちの子は友達と一緒にこれを見て、2人で「気持ち悪い」と言ったそうです。
今までは思う存分太陽を享受していましたが、最近うちの南側に建売住宅が
建ってしまいました。
よくこんな土地に家を買ってしまうな、と思いますが、
東京のど真ん中まで電車で15分なので、新築はすぐに売れてしまいます。
ここ東京の下町に住んでいる人のモラルのなさったら・・・
ご近所は本当にひどいですよ。
子どもを小学校に入れてから気が付いたのでは遅いです。
だから文京区より値段が安いのです。
安いってことは、なにかあります、よく調べた方がいいですよ。
じゃあ100円で。
日光も入るし、空の色もわかります。
でも、家の中はほとんど見えないです。
外が見えるのは、外が明るいから。太陽光線はすごいのです。
レースのカーテンでは、日光はかなり遮られてしまい、
曇りの日なら、昼間でも部屋が暗くなってしまいます。
うちは冬、晴れていれば暖房はいらないのです。
この目隠しなら、今までどおりに日光で室内が暖かくなります。
その目隠しは、100円ショップで売っている、包装によく使われている、
正式名称「気泡入り緩衝材」通称プチプチ。
指でつぶすと、プチプチして楽しい、あれです。
100円ショップで150cm四方の大きいものを売っています。
窓枠の上の方だけ、セロテープで貼り付けます。
窓に貼れるのは、窓を開けた時に、手前になる方だけです。
窓を開けた時に、外側になる方の窓に貼ってしまうと、窓が開かなくなります。
これを応用して、外出する時に窓に貼ると、防犯になります。
窓ガラスを割って鍵を開けても、プチプチがはさまって、窓が開かないのです。
激安の防犯グッズになりますが、貼り方によってはとれてしまいます、
しっかり貼れているか、確かめてください。
防犯については保証できません、ごめんなさい。
(今日はそういう話ではないので)
外から見えにくい、というだけですから、
窓際で思いっきり着替えたりはしないでくださいね。
また、女性は窓際に下着を干したりしないでください。
窓にくっつけると外からしっかり見えます。
これを窓に貼ると冬寒くない、とテレビでやっていましたが、
そういう効果もあるようです。
先ほどの話と矛盾しますが、部屋が暖かくなるのは、日光が入るからです。
目隠しシートという商品も売っていますが、サッシ1枚で2~3千円くらいするようです。
しかし、うちは2重ガラスなので、シートは貼れません。
2重ガラスになにか貼ると、日光が当たった時に、中の空気が膨張して
ガラスが割れてしまうことがあるからです。
プチプチシートでは、夜電気をつけたら、中が見えてしまいます。
夜はカーテンを閉めましょう。
夜は誰でもカーテンを閉めるので、問題ないですね。
このシートを貼ったきっかけは、北側の窓から、近所のおばさんが
うちを覗いていたからなんです。
北の窓には、冬は防寒にこのシートを貼っていたのですが、
冬以外ははずしていました。
しかし、のぞかれるので、1年中貼っておくことにしたら、のぞけなくなったようです。
このおばさんは、窓ガラスの前に立って、窓を3cmくらい開けてこっちを見ています。
だから、覗いているのがよくわかるのです。
うちの子は友達と一緒にこれを見て、2人で「気持ち悪い」と言ったそうです。
今までは思う存分太陽を享受していましたが、最近うちの南側に建売住宅が
建ってしまいました。
よくこんな土地に家を買ってしまうな、と思いますが、
東京のど真ん中まで電車で15分なので、新築はすぐに売れてしまいます。
ここ東京の下町に住んでいる人のモラルのなさったら・・・
ご近所は本当にひどいですよ。
子どもを小学校に入れてから気が付いたのでは遅いです。
だから文京区より値段が安いのです。
安いってことは、なにかあります、よく調べた方がいいですよ。
2015年11月20日金曜日
EDWINガレージセールに行ってきました
日暮里駅、と言ってもJRではなく、モノレール、舎人ライナーです。
駅のすぐ前のタワーマンション「ステーションガーデンタワー」で開催していました。
私はたまたま、このビルにある都税事務所に用があったのですが、
いいものを見つけました。
2015年は11月20日、21日、22日の3日間です。
21日、22日は朝10時から、夜8時まで。
子ども服が種類も豊富なようで、ベビーカーのママが多かったです。
ガレージセールは普通のバーゲンやセールよりずっと安いのだと思います。
EDWINといえばジーンズなのですが、
そのほかの衣料品ほぼ全てが揃っていました。
つまりなんでもあります。
ショート丈のコートが4000円、それもEDWINのがです。
シャツが1000円、ほとんどが3000円程度のようです。
ベルトや帽子などの小物もいろいろありました。
チラシには最大80%OFFと書かれています。
この会場のほかに、日暮里のモスバーガーの近くのショップでも
ガレージセールをしています。
ここは普通の小さなお店です。
私は夕方行ったのですが、すごい混雑で、入場制限をしていました。
試着室が10以上あるのですが、数十メートル並んでいました。
レジも100人以上は並んでいたようです、30分くらい並んだかな。
みなさん大きな袋にパンパンに買い物しているので、
カード払いの人が多いようで、
現金払いの人は、ちょっと早くレジが進みました。
あしたはもっと混むでしょうね。
店員さんにきいたら、毎年2回くらいやっているのだそうです。
次回も楽しみですね。
駅のすぐ前のタワーマンション「ステーションガーデンタワー」で開催していました。
私はたまたま、このビルにある都税事務所に用があったのですが、
いいものを見つけました。
2015年は11月20日、21日、22日の3日間です。
21日、22日は朝10時から、夜8時まで。
子ども服が種類も豊富なようで、ベビーカーのママが多かったです。
ガレージセールは普通のバーゲンやセールよりずっと安いのだと思います。
EDWINといえばジーンズなのですが、
そのほかの衣料品ほぼ全てが揃っていました。
つまりなんでもあります。
ショート丈のコートが4000円、それもEDWINのがです。
シャツが1000円、ほとんどが3000円程度のようです。
ベルトや帽子などの小物もいろいろありました。
チラシには最大80%OFFと書かれています。
この会場のほかに、日暮里のモスバーガーの近くのショップでも
ガレージセールをしています。
ここは普通の小さなお店です。
私は夕方行ったのですが、すごい混雑で、入場制限をしていました。
試着室が10以上あるのですが、数十メートル並んでいました。
レジも100人以上は並んでいたようです、30分くらい並んだかな。
みなさん大きな袋にパンパンに買い物しているので、
カード払いの人が多いようで、
現金払いの人は、ちょっと早くレジが進みました。
あしたはもっと混むでしょうね。
店員さんにきいたら、毎年2回くらいやっているのだそうです。
次回も楽しみですね。
2014年10月31日金曜日
古いTシャツを使って、無地のバッグをリメイク
着古したTシャツの胸の模様が
ちょっとオシャレなので
何かに使えないかな、と思いました
キラキラしたビーズも付いています
ここを切り取って
無地のデニム生地のバッグに
縫いつけたら、いいんじゃないかな
Tシャツの模様より
少し大きめに切り取ります
デニムのバッグは
筑波の産業総合研究所の
一般公開でもらったものです。
税金で作ったものですね。
マチもついていて
ちゃんとしたバッグです。
来場者全員にくれました
1cmくらい内側に織り込んで
針と糸で縫い付けます
写真ではわかりやすいように
黒い糸で縫ってみました
この糸は後で白い糸に
変えました。
待ち針で止めて
こんな感じにまつっていきます。
出来上がりはこんなかんじ。
これなら、使いたくなりますね。
ちょっとオシャレなので
何かに使えないかな、と思いました
キラキラしたビーズも付いています
ここを切り取って
無地のデニム生地のバッグに
縫いつけたら、いいんじゃないかな
Tシャツの模様より
少し大きめに切り取ります
筑波の産業総合研究所の
一般公開でもらったものです。
税金で作ったものですね。
マチもついていて
ちゃんとしたバッグです。
来場者全員にくれました
1cmくらい内側に織り込んで
写真ではわかりやすいように
黒い糸で縫ってみました
この糸は後で白い糸に
変えました。
待ち針で止めて
こんな感じにまつっていきます。
出来上がりはこんなかんじ。
これなら、使いたくなりますね。
2014年9月27日土曜日
小型スーパー「まいばすけっと」で食費節約
バターは今400円くらいするのですが、ここにはトップバリューの300円の
バターがあります。一回店からなくなったのですが、お願いしたら
また置いてくれました。
卵が6個99円は安いですよね。
大きいスーパーに行くと、6000円位買ってしまうことがありますが、
ここなら、お米を買っても、4000円位にしかなりません。
安い「ザプライス」でも、シチュー用の牛肉を買ってしまったり、これが700円。
こういう誘惑がないのは本当に助かります。
大きいスーパーだと、つい家庭用品を見て、ついでに買ってしまう、ということがありますが、
ここには食料品のほかは生活用品がさらっとおいてあるだけなので、
予定外の買い物をしてしまうことがありません。
店がこじんまりしているので、買い物が短時間でできるのもいいと思います。
買い物で疲れない、これは助かります。
体調が悪い日は、買い物やめよう、と思いますが、ここにはつい行ってしまいます。
実はこの店は、賞味期限が近い商品を3割引にするので、
私は3割引の商品をメインに買っています。
だから、食費を3割削減できるんです。
4000円分の買い物が、3000円でできることになります。
お米は500円も安くなります。
10万円の買い物が、7万円でできます。
トップバリューも安くていいですよ、調味料などは割引なしでも買ってます。
3割引の商品だけで生活できるのか?
ちょっと足りないですね。
この店は、まだお店ができて日が浅いので、知名度が低いことと、
なぜか、昔から人気のある中型スーパーのすぐそばに出店したことで、
そんなにお客さんが多くないので、割引商品が多いのだと思います。
賞味期限を気にする人は、3割引の商品は買いませんから。
食費を減らした、もう一つの要因は。
早く食べなくては、中には今日中に食べなくてはいけないものもあるので、
食品を使わないで捨てる、ということがなくなったことです。
賞味期限がまだある、と思っているうちに、すっかり過ぎていた、
ということがよくあって、気をつけてはいるのですが、
これが食品を無駄にする一番の原因でした。
それから、作ったばかりの惣菜を売っていないので、
出来あいの惣菜を食べることがなくなったのも、いい事のひとつです。
鳥のから揚げも自分で作ったほうが安いしおいしいし、
栄養も違うと思うのです。
お肉も少ないパックなので、1回分で残りません。
買った材料でできる料理を、ネットで調べて作ります。
新しいメニューを出すと、子供が喜ぶので、これも良かったことのひとつです。
さらに、商品を選ぶ基準が3割引というだけなので、
普通だったら買わないような商品を買ってみたら、おいしかった、
という発見もあります。
これでうちの定番になった、というものがいくつもあります。
うちの近くにはスーパーが沢山あるので、この店にはがんばってもらいたいです。
近所にイオンのショッピングセンターがあったらいいな、
といつも思っていますが、そうしたら、散財してしまうでしょうね。
関連記事:ドンキホーテ食料品本当に安い
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/03/blog-post_6.html
関連記事:東京、洋菓子、工場直売激安店
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/09/blog-post_9.html
関連記事:東京、洋服雑貨、激安店
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/08/blog-post_15.html
関連記事;2014ハンズメッセ(東急ハンズ1年に1度のバーゲン)に行ってきました
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/08/2014.html
バターがあります。一回店からなくなったのですが、お願いしたら
また置いてくれました。
卵が6個99円は安いですよね。
大きいスーパーに行くと、6000円位買ってしまうことがありますが、
ここなら、お米を買っても、4000円位にしかなりません。
安い「ザプライス」でも、シチュー用の牛肉を買ってしまったり、これが700円。
こういう誘惑がないのは本当に助かります。
大きいスーパーだと、つい家庭用品を見て、ついでに買ってしまう、ということがありますが、
ここには食料品のほかは生活用品がさらっとおいてあるだけなので、
予定外の買い物をしてしまうことがありません。
店がこじんまりしているので、買い物が短時間でできるのもいいと思います。
買い物で疲れない、これは助かります。
体調が悪い日は、買い物やめよう、と思いますが、ここにはつい行ってしまいます。
実はこの店は、賞味期限が近い商品を3割引にするので、
私は3割引の商品をメインに買っています。
だから、食費を3割削減できるんです。
4000円分の買い物が、3000円でできることになります。
お米は500円も安くなります。
10万円の買い物が、7万円でできます。
トップバリューも安くていいですよ、調味料などは割引なしでも買ってます。
3割引の商品だけで生活できるのか?
ちょっと足りないですね。
この店は、まだお店ができて日が浅いので、知名度が低いことと、
なぜか、昔から人気のある中型スーパーのすぐそばに出店したことで、
そんなにお客さんが多くないので、割引商品が多いのだと思います。
賞味期限を気にする人は、3割引の商品は買いませんから。
食費を減らした、もう一つの要因は。
早く食べなくては、中には今日中に食べなくてはいけないものもあるので、
食品を使わないで捨てる、ということがなくなったことです。
賞味期限がまだある、と思っているうちに、すっかり過ぎていた、
ということがよくあって、気をつけてはいるのですが、
これが食品を無駄にする一番の原因でした。
それから、作ったばかりの惣菜を売っていないので、
出来あいの惣菜を食べることがなくなったのも、いい事のひとつです。
鳥のから揚げも自分で作ったほうが安いしおいしいし、
栄養も違うと思うのです。
お肉も少ないパックなので、1回分で残りません。
買った材料でできる料理を、ネットで調べて作ります。
新しいメニューを出すと、子供が喜ぶので、これも良かったことのひとつです。
さらに、商品を選ぶ基準が3割引というだけなので、
普通だったら買わないような商品を買ってみたら、おいしかった、
という発見もあります。
これでうちの定番になった、というものがいくつもあります。
近所にイオンのショッピングセンターがあったらいいな、
といつも思っていますが、そうしたら、散財してしまうでしょうね。
関連記事:ドンキホーテ食料品本当に安い
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/03/blog-post_6.html
関連記事:東京、洋菓子、工場直売激安店
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/09/blog-post_9.html
関連記事:東京、洋服雑貨、激安店
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/08/blog-post_15.html
関連記事;2014ハンズメッセ(東急ハンズ1年に1度のバーゲン)に行ってきました
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/08/2014.html
2014年9月9日火曜日
東京、洋菓子、工場直売激安店
東京の下町、荒川区にあるお店です
焼き菓子を隣の工場で作っていて、
ちょっと型のくずれたものなどを
安く販売しています。
私などは、見ても違いがわからない
くらいちゃんとした商品です。
うちではブラウニーの切り落としを
袋に詰めて売っているのを
よく買います。
形を気にしなければ、とっても
お得。
ひとつ120円の商品が
5個入って350円くらいです。
場所は
モノレール舎人ライナー「熊野前」
都電「熊野前」
紳士服のコナカの横の道を入ると
「荒川年金事務所」
「アクト21」があります
この道は「くまのまえ商店街」です
ここを真っ直ぐいくと、
「尾久銀座商店街」の入り口です。
そこにおだんご屋「伊勢屋」
があるので、そこを右に曲がります。
(ここのおだんごはいつも作りたてで
とってもおいしいです)
真っ直ぐ行くと、ローソンがあるので
その横です。
「moon heart」工場本店 03-3893-6746
ここのお菓子は、上野駅でも売っていました。
プリンのようなお菓子のアウトレットは北千住駅徒歩5分(他店舗あり)ここで買えます
カステラの切り落としは袋一杯で100円くらいです。
http://www.domremy.com/outlet/index2.html
関連記事:かわいい動物ドーナツ買いました
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/08/blog-post_8.html
関連記事:東京の洋服雑貨激安店
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/08/blog-post_15.html
関連記事:玄関の芳香剤家にあるもので作る(お金はかかりません)
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/05/blog-post_28.html
関連記事;ドンキホーテ食料品こんなに安い
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/03/blog-post_6.html
関連記事:ABCマートガレージセール日暮里
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/01/abc.html
焼き菓子を隣の工場で作っていて、
ちょっと型のくずれたものなどを
安く販売しています。
私などは、見ても違いがわからない
くらいちゃんとした商品です。
うちではブラウニーの切り落としを
袋に詰めて売っているのを
よく買います。
形を気にしなければ、とっても
お得。
ひとつ120円の商品が
5個入って350円くらいです。
場所は
モノレール舎人ライナー「熊野前」
都電「熊野前」
紳士服のコナカの横の道を入ると
「荒川年金事務所」
「アクト21」があります
この道は「くまのまえ商店街」です
ここを真っ直ぐいくと、
「尾久銀座商店街」の入り口です。
そこにおだんご屋「伊勢屋」
があるので、そこを右に曲がります。
(ここのおだんごはいつも作りたてで
とってもおいしいです)
真っ直ぐ行くと、ローソンがあるので
その横です。
「moon heart」工場本店 03-3893-6746
ここのお菓子は、上野駅でも売っていました。
プリンのようなお菓子のアウトレットは北千住駅徒歩5分(他店舗あり)ここで買えます
カステラの切り落としは袋一杯で100円くらいです。
http://www.domremy.com/outlet/index2.html
関連記事:かわいい動物ドーナツ買いました
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/08/blog-post_8.html
関連記事:東京の洋服雑貨激安店
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/08/blog-post_15.html
関連記事:玄関の芳香剤家にあるもので作る(お金はかかりません)
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/05/blog-post_28.html
関連記事;ドンキホーテ食料品こんなに安い
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/03/blog-post_6.html
関連記事:ABCマートガレージセール日暮里
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/01/abc.html
2014年8月28日木曜日
2014ハンズメッセに行ってきました
私は開店の10時についたのですが、
すでに店内は並んでいたと思われる人でだごったがえしていました。
今日買った化粧品1200円には定価4500円と書いてあった。
愛用しているマックへナの白髪染めは1箱1200円が3つで2656円。
フライパンは1600円で買ったものを調べたら1900円位のものらしい。
ビタクラフトは3~4割引だと店員さんが言っていた。
お財布が欲しかったのですが、すごい人だったので、後で行ったら、
すごく売れたみたいで、少なかった。
でも、本皮のものが1000円だったので、3つ買った。
大変だったのは、レジに並んだこと。
どの階で清算してもよいので、全部買って最後に清算する人が多い、
そうすると品数が多いので、レジはなかなか進まない。
ディズニーランドみたいに並んでいました。
私は7階のレジに並んだのですが、ここは売り場の中を一周するように並んでいるので、
商品を見ながら並べるので、気を紛らわせることができました。
その時に売り場で見つけた面白い商品が「メタリックナノパズル」
http://www.tenyo.co.jp/toyhobby/mn/
と、携帯とセンサーの距離が離れるとアラームがなる、という商品、6千円くらいだった。
商品名を忘れてしまったのですが、こんなものがあるんですね。
このセンサーを財布に付ければ盗難防止になるし、
犬や子供につければ、迷子防止になる。
最近のニュースを見て、痴呆老人につけるのもいいと思った。
本当に東急ハンズはいつも面白い商品でいっぱいだ、と思う。
すでに店内は並んでいたと思われる人でだごったがえしていました。
今日買った化粧品1200円には定価4500円と書いてあった。
愛用しているマックへナの白髪染めは1箱1200円が3つで2656円。
フライパンは1600円で買ったものを調べたら1900円位のものらしい。
ビタクラフトは3~4割引だと店員さんが言っていた。
お財布が欲しかったのですが、すごい人だったので、後で行ったら、
すごく売れたみたいで、少なかった。
でも、本皮のものが1000円だったので、3つ買った。
大変だったのは、レジに並んだこと。
どの階で清算してもよいので、全部買って最後に清算する人が多い、
そうすると品数が多いので、レジはなかなか進まない。
ディズニーランドみたいに並んでいました。
私は7階のレジに並んだのですが、ここは売り場の中を一周するように並んでいるので、
商品を見ながら並べるので、気を紛らわせることができました。
その時に売り場で見つけた面白い商品が「メタリックナノパズル」
http://www.tenyo.co.jp/toyhobby/mn/
と、携帯とセンサーの距離が離れるとアラームがなる、という商品、6千円くらいだった。
商品名を忘れてしまったのですが、こんなものがあるんですね。
このセンサーを財布に付ければ盗難防止になるし、
犬や子供につければ、迷子防止になる。
最近のニュースを見て、痴呆老人につけるのもいいと思った。
本当に東急ハンズはいつも面白い商品でいっぱいだ、と思う。
2014年5月28日水曜日
玄関の芳香剤、家にあるもので自分で作る
玄関に置きました
玄関がいいにおいです、材料は
「衣類用柔軟剤入り粉洗剤」
柔軟剤入りにしてください
だからソープの香りがします
芳香剤の苦手なうちの子にも
気に入ってもらえました
洗剤によってにおいが違うでしょう
から
これから、いろんな洗剤を試して
みたいです
注意するのは、絶対に
子供の手の届かない所に置くことです
市販の芳香剤にもそう書かれている
はずです
入れ物はなるべく、口の広いものがいいです、プリンのカップを探したらなかったので
100円ショップで買った籐のかごに、100円ショップで買った食品用ナフキンを
折って入れて、その中に洗剤を入れました
ステキにできたので、自分でも驚いています
においがしなくなったら、コンビニでくれる、デザートスプンでかき混ぜます
それでもにおいがしなくなったら、これは洗濯に使って、また新しいものを入れましょう
簡単、激安、ゴミも出ないし、芳香剤を買いに行く手間もはぶけます
床には置かないでください、犬や子供には触らせないように注意してください
かごの大きさは10cmくらいなのですが
1畳ほどの狭い玄関に置いたら、ちょっと匂いが強かったようです
狭い場所には、小さめの物にして、これは広い方の玄関に置きました
靴箱のにおいが気になったので、靴箱の中にも入れました
靴箱には食べ物の「のり」についている、乾燥剤も集めて入れています
暑くなるとゴミが臭います、ゴミ袋の中に、洗剤をひとふり、という風にも使えます
玄関がいいにおいです、材料は
「衣類用柔軟剤入り粉洗剤」
柔軟剤入りにしてください
だからソープの香りがします
芳香剤の苦手なうちの子にも
気に入ってもらえました
洗剤によってにおいが違うでしょう
から
これから、いろんな洗剤を試して
みたいです
注意するのは、絶対に
子供の手の届かない所に置くことです
市販の芳香剤にもそう書かれている
はずです
入れ物はなるべく、口の広いものがいいです、プリンのカップを探したらなかったので
100円ショップで買った籐のかごに、100円ショップで買った食品用ナフキンを
折って入れて、その中に洗剤を入れました
ステキにできたので、自分でも驚いています
においがしなくなったら、コンビニでくれる、デザートスプンでかき混ぜます
それでもにおいがしなくなったら、これは洗濯に使って、また新しいものを入れましょう
簡単、激安、ゴミも出ないし、芳香剤を買いに行く手間もはぶけます
床には置かないでください、犬や子供には触らせないように注意してください
かごの大きさは10cmくらいなのですが
1畳ほどの狭い玄関に置いたら、ちょっと匂いが強かったようです
狭い場所には、小さめの物にして、これは広い方の玄関に置きました
靴箱のにおいが気になったので、靴箱の中にも入れました
靴箱には食べ物の「のり」についている、乾燥剤も集めて入れています
暑くなるとゴミが臭います、ゴミ袋の中に、洗剤をひとふり、という風にも使えます
2014年4月6日日曜日
古いマットレスで座布団を作った(作り方)
自転車に子供を乗せる時にいすにひく座布団や
子供のいすにひく座布団など
欲しい大きさの座布団が作れます
リサイクルなので、こどもがジュースをこぼしても、怒らなくてすみます
自転車の座布団は盗まれたことがあるので、これで十分です
カバーは安い布で作りましょう
まず古くなったマットレスのファスナーを開けて、なかからスポンジを取り出します
ちょっと大きめのハサミなら楽に切れます、普通のハサミでもいいです
欲しい座布団の大きさに切ります
カバーは
両サイドの縫い代はスポンジより3cm大きく
スポンジを入れる口になる方は、縫い代5cm以上必要です
布を買うのでしたら、スポンジ+6cm×スポンジ+10cm
私の知ってる店は、よく1m100円で売っています、安い店を探しましょう
スポンジを包めるくらいの大きさに切った布を2つに折ります
両側を、ちょっと大きめになるように、ミシンで縫います
自転車の座布団くらいの大きさなら、手でも縫えますね
スポンジを入れてみて、大きすぎたら、少し内側を縫って調節しましょう
縫い代の始末はしなくてもいいけど、気になる人は端から5mmくらいに
ミシンをかけてもいいかな
ミシンの縫い方にバリエーションのある時は、端ミシンをかけてもいいけど
まあ基本、見えないところは適当にして大丈夫だよ
端は1~2cm内側に折ってミシンをかけます
手縫いの場合も、ここは省略しないで縫います
折りこんで、りょうどいいところにスナップを付けます
ファスナーを付けるのは面倒なので、これで出来上がり
ですが・・これも面倒、という場合は、布を内側に折って
そのまま針で縫いつけてしまいましょう
洗いたい時は、糸をとればいいのですが
中のスポンジもリサイクルなので
汚れたら捨ててしまっていいかな
と思います
スポンジを入れる口の横に
ゴムをつけてもいいし
サイドに2本づつひもをつけたら
いすにしばれるので
いすから落ちなくていいですよね
そして写真は、ダンボールの上に
この座布団を置いて、いすを
作りました
こども用に家具を買っても
いらなくなった時に、処分に困るし
けっこう汚れてしまいますよね
これなら友達用も作って、いつもは積んでおけばいいわけです
座布団が落ちるのが気になるのなら、ひもで縛って
この箱は丈夫な上に2重にしたので、これはおとなも座れます
古いマットレスをそのまま捨てると、粗大ゴミで料金がかかるので
小さく切っているうちに思いつきました
新しいマットレスには、スポンジ様のものではなく
プラスチックの細い繊維がクッションになっているものがお勧め
夏の涼しさは格別、布団に熱がこもる感じが全くありません
また、腰痛の私はこれがなければ、腰が痛くてよく眠れません
高い商品はいろいろありますが
こちらの商品は1万円くらいです
http://www.cainz.com/shop/g/g4936695780841
関連記事:古いカラーボックスを布でリメイク
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/03/blog-post_26.html
関連記事:窓の日よけをお金をかけないで、手作り
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/07/blog-post_28.html
関連記事:クイックルワイパーシート節約、2倍使える
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/05/blog-post_20.html
関連記事:玄関の芳香剤、洗濯用粉洗剤で作る
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/05/blog-post_28.html
関連記事:顔のエクササイズのやり方、しわ、たるみに(顔がスッキリします)
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/06/blog-post_15.html
子供のいすにひく座布団など
欲しい大きさの座布団が作れます
リサイクルなので、こどもがジュースをこぼしても、怒らなくてすみます
自転車の座布団は盗まれたことがあるので、これで十分です
カバーは安い布で作りましょう
まず古くなったマットレスのファスナーを開けて、なかからスポンジを取り出します
ちょっと大きめのハサミなら楽に切れます、普通のハサミでもいいです
欲しい座布団の大きさに切ります
カバーは
両サイドの縫い代はスポンジより3cm大きく
スポンジを入れる口になる方は、縫い代5cm以上必要です
布を買うのでしたら、スポンジ+6cm×スポンジ+10cm
私の知ってる店は、よく1m100円で売っています、安い店を探しましょう
スポンジを包めるくらいの大きさに切った布を2つに折ります
両側を、ちょっと大きめになるように、ミシンで縫います
自転車の座布団くらいの大きさなら、手でも縫えますね
スポンジを入れてみて、大きすぎたら、少し内側を縫って調節しましょう
縫い代の始末はしなくてもいいけど、気になる人は端から5mmくらいに
ミシンをかけてもいいかな
ミシンの縫い方にバリエーションのある時は、端ミシンをかけてもいいけど
まあ基本、見えないところは適当にして大丈夫だよ
端は1~2cm内側に折ってミシンをかけます
手縫いの場合も、ここは省略しないで縫います
折りこんで、りょうどいいところにスナップを付けます
ファスナーを付けるのは面倒なので、これで出来上がり
ですが・・これも面倒、という場合は、布を内側に折って
そのまま針で縫いつけてしまいましょう
洗いたい時は、糸をとればいいのですが
汚れたら捨ててしまっていいかな
と思います
スポンジを入れる口の横に
ゴムをつけてもいいし
サイドに2本づつひもをつけたら
いすにしばれるので
いすから落ちなくていいですよね
そして写真は、ダンボールの上に
この座布団を置いて、いすを
作りました
こども用に家具を買っても
いらなくなった時に、処分に困るし
けっこう汚れてしまいますよね
これなら友達用も作って、いつもは積んでおけばいいわけです
座布団が落ちるのが気になるのなら、ひもで縛って
この箱は丈夫な上に2重にしたので、これはおとなも座れます
古いマットレスをそのまま捨てると、粗大ゴミで料金がかかるので
小さく切っているうちに思いつきました
新しいマットレスには、スポンジ様のものではなく
プラスチックの細い繊維がクッションになっているものがお勧め
夏の涼しさは格別、布団に熱がこもる感じが全くありません
また、腰痛の私はこれがなければ、腰が痛くてよく眠れません
高い商品はいろいろありますが
こちらの商品は1万円くらいです
http://www.cainz.com/shop/g/g4936695780841
関連記事:古いカラーボックスを布でリメイク
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/03/blog-post_26.html
関連記事:窓の日よけをお金をかけないで、手作り
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/07/blog-post_28.html
関連記事:クイックルワイパーシート節約、2倍使える
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/05/blog-post_20.html
関連記事:玄関の芳香剤、洗濯用粉洗剤で作る
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/05/blog-post_28.html
関連記事:顔のエクササイズのやり方、しわ、たるみに(顔がスッキリします)
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/06/blog-post_15.html
2014年3月26日水曜日
古いカラーボックスを布でリメイク
ものすごく疲れるので
(やったことあります)
布とカラーテープで
古くなって汚れの目立つ
カラーボックスを
きれいにしてまた使おうと思います
材料は
布(一番長い所より長いもの)
かわいいガムテープ
両面テープ(なければ普通のテープ)
棚にカゴを入れてみようと思うので
かごを3つ
手前のふちにかわいいガムテープ
テープの幅は切らないで
左右同じ長さがあまるくらいにして
貼り、両サイドは折ります
角や棚の所は切れ目をいれて
折り込みます
かわいいマスキングテープという
のもありますよね
布を買うのでしたら
普通のカラーボックスは
幅41×29×90cmなので
90cm幅の布なら130cm位買います
それ以上幅があるものなら1mで
十分です
洗濯はしないので、縫い代は
1cm位折るだけでいいです
両サイドの布は、2枚
32×93cmくらい
上の布は 32×44cmくらい
カラーボックスに合わせてみる、小さいと困るので、大きめに切った方がいいです
横の布は手前と下だけ、縫い代1cmにして、ミシンで縫います
布を切ったままだと、少しほつれますが
気にならないのなら、縫わなくてもいいかな、と思います
その場合は、縫い代分を減らして切ります
上になる布は周囲を四角く縫います、ここは手縫いでもできますね
まず横の布を張ります、手前と下にあわせて両面テープで貼ります
後ろと上は写真2枚目のように
後ろに折ってガムテープで止めてもいいし、両面テープで止めてもいいです
後ろは見えませんし、上には布をのせますから
上の布をのせて、両面テープで
はりつけます
上の布は大きさがピッタリじゃないと
カッコわるいです
一番下の写真が完成したところです
うちにあったカゴがちょうどよかった
ので入れてみました
今は通販でいろいろなものが
売られています
たとえばこんなもの
寸法を測って雑貨やさん
で探すのも楽しいですよね
関連記事:押入れに棚を作ってみた
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/04/blog-post_5190.html
関連記事:玄関の土間をプチリフォーム
(シートをひいてきれいに)
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/08/blog-post_17.html
関連記事;古いマットレスで座布団を作った(作り方)
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/04/blog-post_6.html
2014年3月6日木曜日
ドンキホーテ食料品本当に安い
安いですよ
私は食料品と洗剤しか
買わないのですが
本当に安いです
今日買った写真の商品は
右から
マカロニ500g(98円)トルコ製
日本製は150gで100円前後
しますよね
インスタントコーヒー100g
ベトナム製(189円)
小麦粉1キロ(98円)
しょう油、やまもり(120円)
玉ねぎ1㎏(120円)5cm位の小さいものですが、たまに98円で売っています
じゃがいもも1kg158円で売っています
みかんはスーパーだと398円なのにドンキでは298円なので、ここで買います
卵(178円)ちょっと小さいけど
スライスチーズ150円、カップのヨーグルトやプリン50円たまに20円
ペットボトルは右の商品は(36円)、左の商品は(50円)でした
子供が自動販売機でジュースを買ってくるので、しかたなく買っておきます
この値段のペットボトルは私が行った時はいつでもあります
商品はいつも違いますが
パックのジュース12個で(400円)1個あたり33円
スーパーだと12個600円1個で買うと80円位です
洗濯粉洗剤は200円以上で買ったことがないです
先日は900gのものが120円(熊の絵がついてる)だったので、6個買ってしまった
1kなら140円
柔軟剤は韓国製のものがすごく安く売っています
外国製の洗剤は品揃えが豊富です
シャンプーも安い時は、詰め替え用を150円で売っていました
いつもは300円くらいの商品のようです
その他、食器洗いスポンジ1個10円、フェイスタオル100円(ふわふわしたもの)
石鹸(無添加)1個30円、ヒアルロン酸コラーゲン300円
お菓子は、以前は「おかしのまちおか」で買っていたのですが
ドンキのほうがずっと安いと思うので、お菓子もドンキで買っています
最近はスタンプカードにスタンプが10個たまると、何を買っても1割引
という「赤いかご」をやっています
1500円以上の買いものでスタンプ1個、スタンプは1日1回です
以前は、ドンキと言えば、あまりいいイメージがなかったのですが
とにかく安いです、週に1回は必ず行きます
でも土日は混むので行かないかな
食料品は、欲しい商品が決まっている場合だと
安くて欲しいものを買う、ということは出来ないかもしれないですが
「今日は何が安いかな」と思って行けば
掘り出し物を見つけることができると思います
ドンキブランドの商品もたくさんあり、安いようですよ。
私はドンキブランド(情熱大陸だったかな)のカビキラー(カビトリハイパワー)を
買いましたが、これは520mlで189円です。
本物のカビキラーは400gで240円くらいでした。
値段だけでなく、内容量も必ずチェックします。
そうすると100g50円の蜂蜜が安いか、高いか見極めることができますよ。
関連記事:小型スーパー「まいばすけっと」で食費3割節約
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/09/blog-post_27.html
関連記事:激安ハンズメッセに行ってきました
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/08/2014.html
関連記事:東京、洋菓子、工場直売激安店
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/09/blog-post_9.html
関連記事:東京、洋服雑貨激安店
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/08/blog-post_15.html
関連記事:かさ立てを200円で作る
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/10/blog-post_31.html
私は食料品と洗剤しか
買わないのですが
本当に安いです
今日買った写真の商品は
右から
マカロニ500g(98円)トルコ製
日本製は150gで100円前後
しますよね
インスタントコーヒー100g
ベトナム製(189円)
小麦粉1キロ(98円)
しょう油、やまもり(120円)
玉ねぎ1㎏(120円)5cm位の小さいものですが、たまに98円で売っています
じゃがいもも1kg158円で売っています
みかんはスーパーだと398円なのにドンキでは298円なので、ここで買います
卵(178円)ちょっと小さいけど
スライスチーズ150円、カップのヨーグルトやプリン50円たまに20円
ペットボトルは右の商品は(36円)、左の商品は(50円)でした
子供が自動販売機でジュースを買ってくるので、しかたなく買っておきます
この値段のペットボトルは私が行った時はいつでもあります
商品はいつも違いますが
パックのジュース12個で(400円)1個あたり33円
スーパーだと12個600円1個で買うと80円位です
洗濯粉洗剤は200円以上で買ったことがないです
先日は900gのものが120円(熊の絵がついてる)だったので、6個買ってしまった
1kなら140円
柔軟剤は韓国製のものがすごく安く売っています
外国製の洗剤は品揃えが豊富です
シャンプーも安い時は、詰め替え用を150円で売っていました
いつもは300円くらいの商品のようです
その他、食器洗いスポンジ1個10円、フェイスタオル100円(ふわふわしたもの)
石鹸(無添加)1個30円、ヒアルロン酸コラーゲン300円
お菓子は、以前は「おかしのまちおか」で買っていたのですが
ドンキのほうがずっと安いと思うので、お菓子もドンキで買っています
最近はスタンプカードにスタンプが10個たまると、何を買っても1割引
という「赤いかご」をやっています
1500円以上の買いものでスタンプ1個、スタンプは1日1回です
以前は、ドンキと言えば、あまりいいイメージがなかったのですが
とにかく安いです、週に1回は必ず行きます
でも土日は混むので行かないかな
食料品は、欲しい商品が決まっている場合だと
安くて欲しいものを買う、ということは出来ないかもしれないですが
「今日は何が安いかな」と思って行けば
掘り出し物を見つけることができると思います
ドンキブランドの商品もたくさんあり、安いようですよ。
私はドンキブランド(情熱大陸だったかな)のカビキラー(カビトリハイパワー)を
買いましたが、これは520mlで189円です。
本物のカビキラーは400gで240円くらいでした。
値段だけでなく、内容量も必ずチェックします。
そうすると100g50円の蜂蜜が安いか、高いか見極めることができますよ。
関連記事:小型スーパー「まいばすけっと」で食費3割節約
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/09/blog-post_27.html
関連記事:激安ハンズメッセに行ってきました
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/08/2014.html
関連記事:東京、洋菓子、工場直売激安店
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/09/blog-post_9.html
関連記事:東京、洋服雑貨激安店
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/08/blog-post_15.html
関連記事:かさ立てを200円で作る
http://unyunenemama.blogspot.jp/2012/10/blog-post_31.html
登録:
投稿 (Atom)