Translate

ラベル 子供とお出かけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子供とお出かけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月27日火曜日

観光地は密!

 gotoトラベルで旅行に行きました、すごい密でした。ネットで紹介されているお店でも、その行列は昔のように間隔はなく並んでいます。

お寺ではソーシャルディスタンス無しでした、列も間隔無しですぐ前と後ろに人がいます。そして建物の中にはぎっしり人を入れてしまいます。かろうじて扉は解放してありました。

一番混雑していたのはバス。観光客はみなマスクをしているのだから、当然コロナウイルスのことは知っているようです。なのになぜ満員のバスで窓を開けないのか?私は通路に立っていたので、窓を開けるには、座っている人に声をかけなければいけませんが、旅先でトラブルは嫌です。窓を閉め切ったバスの中では咳も聞こえています。一か所だけ後ろの窓が空いていたのですが、そのうち誰かに閉められてしまいました。まだ寒くはないのに。

バス会社では、もちろん昔のように乗れるだけ乗せる、ということはしていません。バスには長蛇の列ですから、係員がバスの入り口に立って、ある程度になるとドアを閉めるようにしています。しかし目の前で「ここまでです」と言われた高齢男性は、ドアに手をかけて、まだ乗れるだろう、というように抗議します、しかしマイクで「ドアを閉めます」と言われると、騒がずに後ろに下がりました。次のバスはいつ来るかもわかりません。私は1時間ほど待って、2台目のバスに乗れましたが、列は長くなる一方です。まだ午後2時でしたが、今日中に帰る人は、4時か5時頃の電車を予約しているのでしょう、切羽詰まって、タクシーを呼んでください、と言う人もいましたが、なにせ観光地、山の上「タクシーは下から呼ぶので、バスと同じくらい時間かかります」との返答にがっかりして列に戻っていきました。

しかし、今の時代、電車の指定席はネットで時間変更ができます。うちは、そもそもネットで予約しているので、4時の電車を6時に変更しました。おかげで、おいしものを食べて、お土産もいろいろ選ぶことができました。電車を夕方6時に変更したことで、夕方割というお得な料金になり、800円くらい安くなりました。ネット予約だったので、差額はカードの方に振り込まれるようです。旅はあわてないのが一番。

2020年10月25日日曜日

日光へ

gotoトラベルを利用して日光に行くことにしました。仕事の都合で今日になりました、実は紅葉の一番いい時期だったことを今知りました。
この時期、バスで30分のところが4時間かかるそうです。紅葉のために行くわけではなかったので、これは誤算でした。さらに二週間ぶりの晴天。
今日はなるべく歩ける所は歩いて回りたいと思います。明日は朝一番のバスで華厳滝へ行くつもりです、大変なことになりました

2020年9月28日月曜日

足立区プール

足立区の公立プールはコロナの影響で予約しないと利用することができません。それも1枠たったの30人だけです。
館内はガラガラで、更衣室には私ひとり。
当日予約はできません。しかし予約のキャンセルがあった場合のみ、受け付け前で待っていた人に利用のチャンスがあります。
その場合も人数がオーバーしていれば抽選です。
私は当日最後のひとりで入館できました。それも受け付けでさんざん「特別です」と言われて。別に空きがあったんだから、普通に入れてよ。
プールもガラガラで、幼児用プールに大人ひとり(笑)フリー遊泳コースに14人が歩いている。
なぜか歩いていいコースには1人。
コースは途中で立ち止まれないから嫌なんだけど、フリーでみんな歩いているのでコースで30分泳いで帰りました。
なんか嫌なお婆さんもいて、リフレッシュのはずが、嫌な思いをして帰りました。
受け付けでは体調チェックがA4に裏表、連絡先を書き、くどくとと予約の説明、水着を脱水する機械も撤去、更衣室の個室のカーテンもスノコも取られていた。
コロナの世界はキチガイじみた異常な世界。日本は毎日5人も死んでないのに、やりすぎ。
アメリカはついに死者が20万人を超え、今でも毎日1000人が死亡している。人口比でいえば、日本で毎日330人程度が死亡するのに匹敵するのだが、もしこうなったら日本人は発狂してしまうのかな?

2019年4月6日土曜日

舎人公園サクラ祭り

今日都立舎人公園の桜まつりに行ってきました。
名前は「千本桜まつり」
千本桜と言えばもともとは初音ミクが唄っていたのですが。
小林幸子さんも歌っていますね。

この公園のいいところは、駅のすぐ前なのに、駐車場も完備というところ。
少し行けば埼玉ですから(笑)
思ったより桜はたくさんあるし、池もある。
お祭りなので、屋台もたくさん出ていました。
例年お祭りの頃には桜が散ってしまっていたようですが、
今年はまさに満開の桜で、とても良かったです。

昔この公園ができたばかりのころ、
タクシーに乗った時に、運転手さんが話していたことを思いだします。
まあ、タクシーの運転手の言うことですから、信憑性は高くないですが・・
仮に東京で大災害がおきて、沢山の人が亡くなったりしたら、
彼らはここへ運ばれる、と言うのです。

実際関東大震災の時は、墨田区の公園がそれに選ばれました。
この時は、火災がおき、この公園で山ほどの人が亡くなったので、
それに便乗した感じでした。
多分、今そこには江戸東京博物館が建っていると思います。
そんな所に家は建てられないですからね。
下町にはこのような場所が沢山あると聞きました。
その昔処刑場だった所へ行く橋には、泪橋という名前がついたということです。
泪橋はあしたのジョーにでてくるやつです。
そういう所は地価が安く、今ではマンションが立ち並んでいます。
地元の人は決して買わない土地が存在するということです。

2018年11月16日金曜日

女優さん

年末になると、イルミネーションが各地で行われます。
さっそく恵比寿ガーデンプレイスのイルミネーションに行ってきました。
恵比寿のあたりは仕事で行ったことがあるので、
すてきなお店も多く、街を歩くだけでも楽しいものです。
東京都写真博物館にも行きました。
子供と一緒だったので、お酒を出すお店には入れないため、
夕食はハンバーグ専門店にしました。

小さな庶民的なお店です。
そこに、あの有名女優さんが入ってきました。
名・裕子さん。
気取らず、近所に住んでいるかのような服装でした。
私は「あ」と思ったのですが、隣の席の2人の女性も、
同じようなリアクションでした。
サインを頼むような人もいませんし、みんな普通に食事をしていました。

しばらくして、包んだお花を持った女性が同席したので、
付き人がマネジャーさんのようだ、と思いました。

子供にはスマホのラインで「あの人女優さんだよ」
と伝えると、子供は遠慮なく見ていましたが、
子供の年代だと、よく知らない人なので「ふーん」という感じでした。

高級なお店がたくさんある中で、
このお店は安くておいしいのだろう、と思います。
店長が「こんにちは」と言っていたので、
常連さんなんだと思いました。

以前ステキなカフェがあって、そこに行こうと思っていたのですが、
すでにオーナーが変わっていて、普通のカフェになってしまっていました。
東京でお店を持つのは大変なんだろうなあ、
と改めて思いました。

2017年8月20日日曜日

浴衣着くずれ防止

浴衣の襟元が崩れてはだけてしまうのを防いでくれる
コーリンベルトという製品があります。
最近は浴衣セットにも入っているようです。
近所のスーパーで1000円で買ったのですが、
ネットでは400円からありました。

ズボン釣りのように、ゴムの先にパチンと留める金具が付いています。
それで浴衣の襟が左右に広がるのを後ろに引っ張るのです。
浴衣の着方はこちらの呉服店のサイトがわかりやすいです。
http://www.g-iseya.jp/dressing/yukata/

この製品は誰が考えたのでしょう、素晴らしい。

2017年8月17日木曜日

東京23区に温水で流れるプール

雨が降っても、寒くても泳げる室内に、流れるプールと
スライダー(50メートル)も完備、さらに公営なので格安、
さらに泳ぎながらスカイツリーがどデカく見える。
すみだスポーツ健康センターです。
http://www.sumispo.com/sports/pool.html
なんと夏限定で、ホテルのようなプールサイドレストランもあるのです。

公営でスライダーのあるプールはいくつか知っていますが、
子供用の小さいものはよくあります。
ここまで本格的なスライダーはなかなかないのではないでしょうか。

料金は公立なので平日2時間なら大人でも440円です。
65歳以上ならたったの110円。
料金表はこちら
http://www.sumispo.com/pdf/2017price.pdf

今年は猛暑になると見せかけてこの寒さです。
うちの子は友達となかなか都合が合わず、やっと約束できた日は
最高気温がなんと23度。
西武園ゆうえんちに絶対行く、と言ってごねるのです。
もうサマーランドしかない、と思いましたが、
あそこは東京ではありますが、23区からは遠すぎます。
それに外のプールがあってこそのサマーランドです。
行ったことあるのですが(笑)
この日は「我慢大会にしかならないからやめなさい」と子供と大げんか。
そこでネットで見つけたのがこのプール。
夏休みに学校みたいな25メートルなんて楽しくないですものね。
ここは浮き輪も使えます。
公営なので、水泳帽が必要なのが、少しダサいですかね。

この日は、こんなに寒いのに泳いでる人がいます、というニュースで
豊島園プールがテレビに映っていました。
あの広いプールに数人がいるだけでした。
うちは喧嘩になりましたが、あの子たちの親は何も言わなかったのでしょうか。
うちの子供の友達は、プールに行く、と言ったら、お母さんに
「死にたいの?」と言われたそうです(笑)

東京でもお金のある区とそうでない区の差は大きく、
墨田区のように税金が潤沢な区では、このように設備のいい施設があります。
このプールのお陰でホントに助かりました。
墨田区ありがとうです。

2017年8月2日水曜日

深海展に行ってきた

上野の国立科学博物館の特別展「深海」を見てきました。
http://shinkai2017.jp/
こういうものにはあまり興味はなかったのですが、面白かったです。
パネルの文字をよ~く読んだら面白かったんです。
なるほど、という話が多くて。
テレビでも同タイトルの番組をNHKで放送して、さらにする予定もあります。

何が面白いのか。
深海魚の生態が不思議で面白い。
ほとんどの生物が光を放つのだそうです。
あのお刺身の「ホタルイカ」も海では発光しています。
逆立ちをしながら泳ぐ魚や、巨大な生物が多いこと。

展示の半分は海の底の地質や地形、地震や資源についてで、
子供はここはあまり興味は持たないようです。
ここに、和歌山沖に設置してある地震計のリアルタイムな画像があります。
普通は10~20マリガルまでの数値なのですが、
私が見ている時に、数値が80を超えて、その波形が赤くなりました。
もし、この波形がもっと大きく振幅するようなら、
南海地震をはじめに目撃することになるわけです。
もちろん、そんなことにならないといいのですが。

その先には、海底資源のコーナーがあります。
海の底には、今中国に頼り切っているレアアースや、メタンハイドレート
などの、多種で豊富な資源があるのです。
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20160826/
これが使えたら、もう石油なんていらないから、
日本がサウジアラビアみたいなリッチ国家になれるのに。
サウジアラビアは、医療費、教育費、住宅費みんなタダですよね。
しかし調査研究費用がないのでしょう。
このコーナーを真面目に見ているとだんだんいらいらしてきます。

もう日本には何もないのだから、深海に税金をつぎ込んで、
資源を深海に求めたらどうでしょう。
ちなみに、尖閣諸島の周辺に巨大なガス田がある、と書かれていますが、
とっくに中国が使い果たしてしまったでしょう。
お時間のある方は、是非行って見てください。

2017年1月5日木曜日

横浜赤レンガ倉庫スケートリンクの悲劇

1月5日冬休み中の悲劇です。
子どもが友達と横浜に遊びに行って、スケートをするのを楽しみにしていました。
しかし、途中で強風のため中止になってしまいました。
ほとんど滑れなかった人でも、払い戻しはありません。
うちの子はまあ、ほどほどに滑ったのでいいのですが、
中には1000円払って、入り口から中に入って、
靴を履くどろこか、なにもしないうちに「中止です出てください」
と言われた子もたくさんいたのです。
そして、そんな子にも払い戻しはありませんでした。
ひどい、酷すぎる。

確かに「風が強いので自己責任で滑ってください」という放送はしていました。
しかし、中止になることがあります、という放送はなかったので、
直前に入場していまう子もいたのです。

中学生くらいになれば、みんな子どもだけで来ています。
あんまりなので、スケート場の人に子ども達が抗議しましたが、
スケート場の人は取り付く島も無い様子で
「中止になった場合でも払い戻しはないとチケットに書いてあります」
ということを子どもたちに言ったそうです。
悪徳商法みたい。
そんな小さい字を読む人なんかいないよっていう話しです。

テレビで「痛快テレビスカットジャパン」という番組がありますが、
あの番組みたいに、怖い顔の大人が抗議すればよかったのでしょうね。
子どもが何を言ったところでどうにもなりません。
本当にかわいそう。
しかし、冬休みの子どもたちは、少ないお小使いから1000円も
スケート場に取られてしまいました。
滑ったのならいいです、でも全く滑らなかったら「取られた」
としかいいようがありません。
これが悲劇。

これがこのスケート場です。
http://www.yokohama-akarenga.jp/artrink2016/
今後は風の強い日は「中止になることがあります、その場合払い戻しはしません、
ご了承の上入場してください」と言うべきでしょう。
よろしくお願いします。
子どもがかわいそうだから。

私は子どもに赤坂サカスのほうがいいよって言ったのに
http://sacas.net/

2014年8月29日金曜日

かわいい動物ドーナツ買いました

フロレスタのドーナツは
かわいいだけじゃなく、
甘すぎなくてホントにおいしいんです
http://www.nature-doughnuts.jp/menu/animal.htm

生地が素朴な味で、
健康にもよさそう。
添加物も使っていないそうです。

チョコレートでコーティングしてある
のですが、
このチョコも甘すぎず、
いくつでも食べられちゃう。

以前こどものお友達から
お土産にいただいたことがありました

これは期間限定の店舗が新宿の駅ビルに出ていたので、
そこで買いました。
ドーナツに入っていたチラシを見ると、高円寺店でドーナツを買ったことがありました。
その時には動物ドーナツはまだなかったので、気が付きませんでした。
今度は動物ドーナツを買いに高円寺に行こうと思います。

写真の黒いドーナツは、私は熊かと思ったのですが、柴犬だそうです。
これはビターチョコレートで、おとなの味です。
私はピンクのウサギがおいしかったです。

同じように素朴な味のドーナツに「はらドーナツ」があります。
よくリラックマとコラボするので、これが楽しみです。
http://haradonuts.jp/shop.html

2014年8月16日土曜日

ノイタミナカフェに行きました

スプライト(カップ入り)が1杯450円でした。
サイコパスのシールが200円だったのでしょうか?値段もさることながら、
料理がおいしくないよ~!
もっとメニューを考えてください。
子供が「サイコパスる夏」アトラクションに参加でものすごく楽しみにしていて、
お昼はここで食べる、とちゃんと予定をたてていたのです。
子供はサインを見て感動、店に入っただけで感動、ショップも見て満足。
だから子供には文句は言いませんでしたが・・・・

私は「残響のテロール」というプレートをたのんだのですが、
これは、鳴神君たちがジュネスの屋上でよく集まっていた、
ああゆう所にありそうなメニューでした。
学生アルバイトが作ってる、っていう感じの。
カフェでこれはあまりにもお粗末です。
これで900円は主婦としては黙っていられません。
だってトルティーヤ(袋から出してそのまま)にから揚げが2つ入っていて、
(あんまりおいしくないソースがかかっています)それが2つお皿に乗っているんです。
横にちょっとサラダがのっています。
おなかはいっぱいになりませんでした。
カフェなんだから、暖かい料理を出してください。
子供はコミッサちゃんのホットケーキをたのんで、これはおいしかったそうです。
まあこの子は、キャラクターが付いていればなんでもおいしいのでしょう。

うちは新橋駅まで1時間もかからない所からきたので、
まあレストラン選びに失敗したと思えばいいですが、
遠くから楽しみにしてきて、この料理なんてかわいそうすぎます。
店内には「残響のテロル」の展示や、10周年の壁紙など、雰囲気はよかったので、
子供は「また行きたい」と言っていますが、
絶対ダメです。

関連記事:サイコパスる夏、謎解きゲームやってきた
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/08/blog-post_14.html

2014年8月14日木曜日

サイコパスる夏謎解きゲームやってきた

クリアできませんでしたが、楽しかったです。
期間限定ではなく、いつでも参加できるようにやっていたらいいのにね。
私はウイルスの方に参加したのですが、
初動に失敗してしまって、時間が足りませんでした。
そういえば、相棒はいつもテストでこういう失敗をしていました。
テストで一番大事なことなのに・・・
謎解きは、相棒が簡単に解いていたので、クリアに問題はないと思っていたから
なおさら残念です。
敗因は簡単なことでした、なんで最初にもっと注意しなかったかな、
と悔やまれます。

謎解きは、私には難しかったですが、相棒曰く
「連立方程式みたいな解き方をすればいい」とか言っていました。
理系ではないのですが、「テロル」の最後の謎解きとかも好きでよく見ているので、
こういうのが好きな人には簡単なのかもしれません。
相棒はサイトにあった問題を解いて、ポストカードももらっていました。
難解な問題を簡単に解く人ほど、簡単なところを見落としていたりもします、
「テロル」の刑事みたいに。
そういう所は私が気が付いたりしたので、ひとりより、グループのほうがいいみたいです。

みなさんシャイで、知らない人とは話たりはしていませんでしたが、
そこはおばさんのいい(?)ところ。
すいません、と話かけてみると、みなさん結構いい人みたいです。
趣味が合うのだから、友達ができる人もいるでしょうね。
相棒はこういう趣味の合う友達が欲しい、と常々言っています。

私達の窮状を見かねたスタッフがアドバイスをくれたりしたのですが、
もっと時間を!という感じであっという間に終ってしまいました。
余談ですが、スタッフに子供の担任の先生にそっくりな人がいて、
この話でうちでは大盛り上がりしました。

コミッサ太郎の着ぐるみが歩いていました。
すごく完成度が高かったです、
いっしょに写真を撮ってくれます、動作がかわいい。
いつでもいるわけではないので、会えたのは貴重。

私は要領がわかったので、今度は爆弾の方もやりたいくらいでしたが、
相棒は、もうわかったからいい、と言っていました。
1日に両方とも挑戦している人がいました、彼はウイルスをクリアした人でした。
こんなに参加する人がいて、ネタバレしてないのなら、
参加者は、本当にサイコパスが好きなんでしょう。
私は付き合いで参加しました。
ジョギングシューズ履いていってよかったです。
夏だから灼熱地獄を想定して行ったのですが、大丈夫でした。

東京ドームシティーのマジクエストも、こんな感じのアトラクションだったと思います。
ここは子供が多いけど、デートで来ている人もいました。
相棒はここも当然クリアしています。
子供向けのものでは、西武遊園地のミライセンシがあります。
頭を使うアトラクションは親としては大歓迎です。
また違うアニメでもやって欲しいものです。

関連記事:ノイタミナカフェに行きました
http://unyunenemama.blogspot.jp/2014/08/blog-post_16.html

2014年7月28日月曜日

東京ドームシティーTeNQに行ったけど

セブンイレブンで予約チケットが発売されていたのですね。
知りませんでした。これを買ってから行かないといけなかったのですね。
この日は日曜日でもあったので、当日券は午前11時時点で、
午後4時の回が一番早い、という状況でした。
12時に前を通ると、買えるチケットは4時45分でした。
しかたなく今回は断念しました。
もともとローラースケートとフリーマーケットのために来ていたので、
まあいっか。

東京ドームの周辺には、遊ぶところがたくさんあるので、
チケットまでの時間が3時間位なら、なんとかなります。
遊園地、ボーリング
ローラースケートは2時間で休日は、おとな1500円、子供1000円。
靴レンタル500円です。
私の子供が好きだった(すでにクリアしてしまったので)のが、
「マジクエスト」1時間1600円(杖の料金こみ)
マギ(魔法使い)になって、あちこちに隠されたアイテムをゲットしていきます。
1時間では攻略できないので、
何度も来て、最後までクリアしたくなります。
ついでに、杖にもステキな飾りを付けたくなってしまいます。

レストランはたくさんありますが、小さい子にはフードコートがいいですよね。
休日は混んでいるので、席を見つけにくいかもしれません。

子供が小さい時には、私は事前予約のチケットは買いませんでした。
熱を出したりしたら、チケットが無駄になってしまいます。
始まる前に早めに行けば、早い回のチケットが買えるかもしれません。
事前に販売されていると、当日分は少ないのかもしれませんが。
6階の施設まで行かなくても、2階(ローソンの前)エレベーターの前に、
当日券の買える時間が出ていますので、こちらでチェックできます。

2014年7月21日月曜日

「ぐでたま」クレープ食べてきました

TBSの夏サカス2014に行ってきました。
こういうイベントは、夏休み気分が味わえるので、子供を連れて行くのに
最適です。
ステージではウルトラマンショー。
ゲームやクイズなど、子供が楽しめるものがいくつもありました。
「ルパンⅢ世」のコスプレをした人からスタンプをもらうスタンプラリー。
場内5箇所のスタンプを集めて豪華商品のラリー。
無料のスーパーボールすくい。
「ハピカラ」ブースでは、クロスワードパズルに答えるとプレゼントがもらえます。
番組にちなんだ食べ物の屋台がたくさん出ていますが、
暑い時はテレビ局の建物の中に、カフェや子供が遊べる所があるので、
ここは冷房がきいていて涼しいです。
無料のカラオケもありました、
今日は休日でしたが、行列ができることもなく、どれも楽しめました。

うちの子が「ぐでたま」ファンなので、「ぐでたま」クレープに直行です。

プリンの上にあったチェリーは
落ちそうなので、食べてしまいました
プリンの下にはバナナが入って
います。
もうひとつの方は、チーズケーキ
がのっていて、
中にはりんごが入っています。
クリームたっぷりです、そのつもりで
食べてください。
クレープはどこでもそうなんですが。

このクレープの包み紙には
「ぐでたま」のかわいい?絵が
書かれています。
他にもたくさんのメニューが
ありました。

ここに「ぐでたま」のうちわがあって
無料でゲット。

TBSストアには「ぐでたま」
グッズのコーナーがあって
キーホルダー、手さげなどが
売っています。
手ごろなボールペンや
ストラップは売り切れていました。
やっぱり人気なんでしょうか。
写真のマスコットは700円
くらいでした。

上の子はアニメが好きなので
「甘城ブリリアントパーク」
というブースでカンバッチ付きの
コロッケをお土産に買いました。

ラーメンやカレーもおいしそうでしたが、クレープでおなかがいっぱいになって、
残念ながら食べられませんでした。

井上アナのから揚げを食べていたら、本人が歩いていました。
眼がねをかけて、下を向いて、足早にサカスの会場を抜けていきましたので、
誰も気が付かなかったみたいです。
地下鉄で帰るのかな。

うちは夏休みには、もう10年以上、毎年「ウルトラマンフェスティバル」に行っています。
ライブステージは大人が見ても本当に面白いです。
これは池袋サンシャインでやっています。

2014年4月28日月曜日

公園でパソコンを使う時これが便利

公園に机のあるベンチは少ないし
早い者勝ちで
なかなか空いているところは
ありません
混んでいる時は
普通のベンチでさえ座れません
公園はやっぱりシートを持って
芝生ですよね
ここでパソコンをするには
なんが台が欲しいところ
それで、100円ショップで買った
ビーチボールをひざに乗せてみました
写真のように
空気を半分以下にして
これは調節してください
パソコンの向こう側が少し高くなるように
傾斜をつけると、ちょうどいいです
子供たちが遊具やボールで遊んでいる間は、親は暇ですからね
幼児でなければ、ずっとついている必要もないですし

2014年4月3日木曜日

ストリートビュー、背中に機材をしょって撮影(東京、上野公園)

目撃しました
桜が満開の上野公園内で、不思議なマシンを背負った男性が歩いている
よく見ると、Googleと書いてあります
マシンの上部には丸い球体
これってストリートビューの撮影?
すれ違う人はみんな振り返っていきます
お花見の人はみんな軽装なのに
なんだかゲームの世界から出てきたようなこの男性はすごく目立っていました
男性社員?はジョギングスタイルで、涼しい顔で歩いているのだけれど
なぜかものすごい速さ
写真を撮ろうと追いかけましたが、私は走っているのになぜか追いつけない・・
なぜ?
あっという間に見えなくなってしまいました
残念&なんだか不思議

でもこれはニュースになっています
なんとこの機材をしょってグランドキャニオンを歩いて撮影しているところだそうです
写真はこちらにあります
http://jp.techcrunch.com/2012/10/25/20121024google-takes-its-backpack-sized-trekker-street-view-cameras-to-the-grand-canyon/
この機材はなんと18㎏、お米1袋10kgだよね、重たい
上野公園のストリートビューは、桜が満開の映像になりそうです

なんとこの撮影をしたい人をグーグルでは昨年6月から募集しているという
撮影場所は地球の秘境などのようです
今はハワイでこのプログラムが進行中
応募詳細はこちらから
http://google-latlong.blogspot.jp/2013/06/apply-now-to-be-next-google-maps-trekker.html
応募できるのは、政府、大学、観光協会、研究機関、NPOなどのグループ
町おこしにどうでしょう

上野公園はなぜか外人でいっぱいでした
ある調査によると上野公園で桜を見る人の4割が外人、とテレビで言っていました
中国語を話している人も多く、一見日本人のようですが、外国の人
外人には、日本人がお弁当を食べているところがすごく興味深いようでした
今回は近場ということで上野にしたのですが
私のお勧めは都立小金井公園
大きい桜の木が多く、目の前にたれている枝が迫力です
公園が広いので、上野のような場所取りも必要ありません
江戸東京たてもの園の周辺が絶景です
このたてもの園にあるお風呂屋さんが、あの「千と千尋の神隠し」の舞台の
モデルになったと言われています
すぐ近くに本物の温泉もありますしね

この日は上野動物園も大混雑
今回はトラもゴリラも、人垣で見えませんでした
でも「ハシビロコウ」はちゃんと見てきました
「鬼灯の冷徹」のシーンと同じアングルで
お花見の後、動物園に入るには、池之端門が便利、ここは全く知られていませんが

上野動物園はもう何十回も行っていますが、随分変わりました
以前は「ナマケモノ」が、オリの外の木の上にブル下がっていたのですが
今はオリの中から出て来ないのですね
「かわうそ」が外の水槽で餌を食べたり遊んだりしていたのですが
今日は見当たりませんでした
白くまの運動場ができたり
「シロふくろう」が白くまの前に移動していたり
「アザラシ」のプールも作り直してありましたし
でもパンダが転がって寝ているのは相変わらずでした
こどもが小さい時に「パンダが死んでる」と言ったのは今でも語り草です

2013年6月11日火曜日

日焼け止めスプレーは危険

カナダのサイトです
http://www.reuters.com/article/2013/06/11/apple-theft-idUSL2N0EN00G20130611www.ctvnews.ca/health/are-higher-spf-sunscreens-better-how-to-pick-the-right-protection-1.1305557
危険な理由1つ目は、引火です
昨年マサチューセッツの男性が、バーベキュウの最中にスプレータイプの
日焼け止めを使用して、胸に2度のやけどを負った
炎は胸から首を覆い、腕にも引火した

もうひとつの危険は、子供の吸引です
トロント西部病院の小児科医はこれらに懸念を持っている
カナダ保健省は、これらに使われている化学物質は皮膚には安全である
と言っているが
化学合成エストロゲンとして肺に作用すると危険であると言う
そして、酸化亜鉛、酸化チタンなどの粒子物質が含まれているものがある
医師は、これらが肺疾患を起こすことは知られていることだと言う
スプレーでは、これらが吸入に適した大きさとなって舞う
これらが健康に影響を与えたという研究はないが
小さい子供には注意が必要だ

大人であっても、顔にスプレーを吹きかけたりしないで
手にスプレーをしたものを塗るようにするべきだと言う

SPF60は30のものの倍の効果はない
一部の皮膚科医はSPF50以上の効果を約束するべきではないと言う
SPF15で、UVB光線の93%をカット
SPF30で、UVB光線の97%をカットできる
カナダ人は少なくともSPF30あればいい、と書かれている

ドイツのサイトでは、皮膚がんは毎年5~7%増加しているという
http://www.noz.de/deutschland-und-welt/gut-zu-wissen/73139778/sonnenbaden-nur-mit-der-richtigen-creme
夏は日焼け止めをぬる、眼も焼けどをするのでサングラスをすることを
奨励しています
曇りの日でも、紫外線の90%は雲を通過するので日焼けはする
敏感肌で色の白い人が、自分の保護力で皮膚を守れるのは
10分だけ
SPF20の日焼け止めを塗ると、3時間肌を守ることができるという
海外では、日焼け止めクリームと皮膚がんはいつも一緒に語られます
日本のように、美しい肌のために日焼け止めを塗る国は見かけません

2013年5月26日日曜日

メロン熊(ゆるキャラ)は本当はやさしい、いい熊だった?!

今日はスカイツリーで
「ご当地キャラクターフェスティバル
 inすみだ2013」に行ってきた

そこで私は見てしまった
メロン熊のやさしさを
いい人、じゃなくて
いい熊だったのだ

メロン熊は、ステージが待ちきれず
前のステージをやっている最中の
つゆヤキソバンに襲いかかった
つゆヤキソバンも負けずに応戦
 メロン熊の上にのっかり
撃退した

その後、メロン熊は
ステージから降りてきて
小さい子供の座っている
客席に乱入
子供たちはみんな逃げたが
一人の女の子が「もうやだ~」
と言って泣いてしまいました

ステージに戻ったメロン熊は
その後も暴れ続け
自分のステージも
大混乱のうちに終わりました

最後におねえさんが
「メロン熊がお詫びに、プレゼントを
 みんなに投げます、みんな取ってね」
と言って、7センチ位のメロン熊のマスコットを、メロン熊が客席に投げ入れました

おねえさんが「まだありますが、これは次のステージの分です」
と言ったのに、メロン熊が、もうひとつ、と言っている
というので、もうひとつ投げました
さらに、もうひとつ、結局全部投げてしまいました

この時、なぜかメロン熊は
同じ方向にばかり投げていたんです
そこには
さっき泣いていた女の子が
おばあちゃんにしがみついて
立っていました

投げ方がとてもヘタだったので
その子には届きませんでしたし
その子が手を伸ばすことは
ありませんでした、でも
気持ちが届いているといいね。
本当はとっても
心のやさしい熊だったんだ
くまもんファンの私も
メロン熊が大好きになったよ

この日はこのほかにも
たっくさんのゆるキャラに会えました
59匹も来ていたそうです
来年もやる予定ですが・・・
と係りの人、やってください
 今から楽しみです

これは、かっぱのコタロウです
この時は、まわりに人が
数人しかいなくて
一緒に写真を撮ることが
できました
こういう幸運も、イベントの楽しみ
のひとつです
この子はフナッシーと仲良しの
ようです、みんな仲良しなのも
ゆるキャラのほのぼのする所
です。

2013年5月21日火曜日

これが銀座の常識、子供連れはお断り

私が4歳の子供を連れて、喫茶店に入ろうとしたら断られました
お酒を出しているお店ではありません
ケーキ屋さんです
「うちは中学生以上でないと入れません」と店員にハッキリ言われました
こんなうるさい子供なんかうちの店に合いません、という感じだった
上から目線ってこういう感じでしょうか
これが銀座の常識なんだ、と思いました
一般庶民は銀座に行ってはいけませよね、すいませんでした

ちょっとキレイな、天賞堂のすぐ近くの、ガラス張りのきれいなお店です
きれいなケーキがガラスのショウケースにたくさん並んでいて
店の奥に階段があって
2階の席でお茶ができるようになっているのだけど
子供はお断りです
子供を連れてケーキを買うのも怖いですよね

子供と銀座に行っても、買うもんなんかないし、イベントもないし
デパートのおもちゃ売り場も狭いし、近くに公園もないし、水族館もないし
子供と一緒に行くところではありません
親の買い物に付き合わされる子どもはかわいそうです
ここにはすてきな服装の老人が沢山ます
第二の巣鴨になるんでしょうか
今の子供たちが将来、なじみのない銀座に買い物に行くだろうか?

私たちの若い頃は、ブランド物が自慢できる時代だったが
今の子たちは、そんなものにはお金を使わなくなっていると思う
うちの子は、パソコンや趣味にお金を使ったほうがいい、と言う
お金持ちの家の子なら、ブランド物を使うのだろうけど
バッグなんてバッグとして使えれば十分だものね
電車に乗ったら、同じブランドの同じバックを持った女性が3人並んでいて
笑えました、本人はどう思うのでしょうか

今、東京の街のあちこちがアニメの舞台になっている
渋谷、池袋、亀有、笹塚、所沢でさえ駅前がアップで描かれている
政府がアニメを海外にクールジャパンで売り出すそうだが
銀座はアニメで見たことがない、
外人も原宿の方がダンゼン多かった
銀座は外人(欧米)にも人気がないのでしょうか

2012年12月24日月曜日

都立尾久の原公園立ち入り禁止解除

2016年、工事が終わって、ジャブジャブ池は新しくなりました。
小さいお子さんにとっては楽しみですね

私個人としては、沼のあたりは開放しないほうがいい、と思っています。
春になると、バンという鳥だと思うのですが、黒い水鳥が、
ここで卵を産んで、初夏には小さな雛を数羽連れて、子育てをしていました。
無事に育ったでしょうか。
ヨシキリという鳥も、今年は数が増えていたようです。
すずめのような鳥なのですが、ギャッギャと鳴きます。
冬にはつぐみが渡ってきます。
たまに、ひばりを見かけることもあります。
都会の中ですが、自然があるとてもいい公園です。

しかし、公園を使いたい人の方が、圧倒的に多いのですが
「化学物質がゼロになるまで、開けるな」というクレーマーが東京都に苦情を
言っていたらしいです。それで閉鎖されていたのです。
環境基準を下回ればあけられるのですが、一箇所ほんの少し基準を超えた
ところがあったらしいです、だからもう安全なんです
こういう時こそPTAの出番ではないでしょうか?

この基準を超えた所は、池にテラスのような所がありますが、あの近くです
このテラスも新しくする予定だったのを、中止して、取り壊しになりました
その代わりに、池の中に、島を整備しました。

ランナーの皆さん、1周大回りのコースが走れるようになりましたね!(2014年4月)
1周約1キロは手ごろで魅力的なマラソンコースです。

この立ち入り禁止は、数人のお母さんが住民説明会で
心配だからもっと調査をしろ、と言い出したのが始まりなのです
それさえなければ、とっくに元の公園に戻っていたのに

さて公園の隣、大学の裏では浄水場の工事が進んでいます
ここに荒川自然公園のような浄水場を作るそうです
しかしここは、浄水場の上を完全に覆ってしまって
その上にグランドなど、運動施設を作って開放する予定だそうです
楽しみですね

この公園の沼には「雷魚」という外来魚がいます
管理事務所に展示していました、長さ40cm位、直径5cm以上のへびのような魚です
以前はいなかったはずです
こどもたちが釣りをしたり、中に入って遊んでいましたから
誰かが投げこんだのでしょうか

都立の公園で、犬を入れられる公園は珍しいのだそうですが
マナーの悪い人が多いと、入れなくなるかもしれない、と公園の人が言っていました
うんち袋持ってない人多いですよね。

4月9日
こちらで東京都の土壌汚染の調査結果が見られます
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/04/20n44200.htm

尾久の原公園には、災害用のトイレやかまどベンチもあります
トイレは穴だけなので、上にテントをつけなくてないけません
テントは事務所にあります、24個のトイレが作れます
かまどベンチの使い方書いてありませんが、2つしかありませんから
バス通りの近くには、災害用の自動販売機があります
今度行ったら是非チェックしてください