Translate
2020年11月9日月曜日
痰がでる
2020年11月3日火曜日
診察でした
2020年9月25日金曜日
マスクの内側
2020年9月24日木曜日
日和見感染する感染症
2020年9月16日水曜日
非結核性抗酸菌症、肺がんリスク
こちらの報告によると、非結核性抗酸菌症(肺MAC症)の患者が肺がんになると、
発見が遅れる傾向があるので、その画像には注意が必要だとうことです。
そして肺MAC症には一定数の割合で肺がんを合併する、という研究です。
https://www.kekkaku.gr.jp/pub/vol89(2014)/vol89no8p691-695.pdf
その癌は腺癌が多く、肺MAC症と癌は同一肺葉内に存在する症例が多いということです。
しかし、肺MAC症と癌がどう関連しているのかは不明だということです。
この医療機関で治療をした530例の肺MAC症患者のうち13例に癌の合併があったという。
肺MAC症と癌の両方を同時に発見したのは6人、肺MAC症が先に発見されたのは7人。
平均年齢73歳、男性6人のうち5人は喫煙者でCOPDも合併。
肺MAC症と癌の合併率は2.4%、この症例の平均年齢は73歳。
高齢者施設で働く私の常識としては、70歳以上ではほとんどの人が2つ以上。
多い人だとA4の書類の半分が病名で埋まるほどの病気を持っています。
平均年齢が73歳というのは、そんなお年頃です。
2020年9月14日月曜日
非結核性抗酸菌症
先日出血するまで、非結核性抗酸菌症のことはちょっと忘れていました。
病院の先生にも「近所のクリニックとかでもいいんじゃない?」と言われるほど、
特段症状があるわけでもなかったからです。
もう5年、毎日飲んでいるエリスロシンも惰性で飲んでいる感じでした。
しかし出血を機に同症状の方のブログを読んだら、今度寝られなくなってしまいました。
https://ameblo.jp/hiron65/entry-12616923898.html
2回も再感染したそうです、するんですね、再感染。
私が毎日エリスロシンを飲んでいるのは、その再感染をしないためです。
実はずごいお守りだったりして。
朝晩1錠だけの少量です、これは治療ではありませんし、これっぽっちじゃ治らない。
はじめは何度か下痢をしたので、整腸剤も飲んでいます。
これからは忘れずに飲むようにします、たるんでいました、反省です。
私の出血ですが、喀血などというまじでヤバイものではなく、
よくドラマで沖田総司が、咳をしたら手にちょっと血が付く、程度のものです。
でも私はビビッて洗面器を持って生活しますけど(笑)
これは去年も暑い時になりました。暑いとどうして出血するのか?
体の組織は体を冷やそうとして、血液の流れを体表に集めて、
熱を体外に押し出そうとします。だから出血しやすくなります。
そしてこの血液をポンプの心臓が頑張って汲みだしているのですが、
高血圧でβブロッカーを服用していると、心臓ポンプの機能を落としてしまうので、
こういう人は熱中症になりやすくなります。
熱中症は、すごく暑い思いをしたらその日になるように思われていますが、
実は毎日熱が蓄積してじわじわと体を蝕んでいきます。
だからよく「クーラーをつけていない高齢者が熱中症で搬送」となるわけです。
そういう高齢者は毎日クーラーをつけずに、暑い暑いと言いながら生活しています。
そうして熱中症で体温調節が限界を超えると皮膚血管の拡張のために、皮膚に血液が集中し、さらに発汗で血液がドロドロになり、血流障害をおこします。
そして、心負担、血圧低下、チアノーゼ、意識障害という最悪のコースになります。
心肺に基礎疾患のある人はより注意が必要です。
呼吸器の医師がアメブロを書いていたのは驚き、しっかり読んだら勉強になりそう。このぺージにまとめられています。
2020年9月11日金曜日
止血剤
肺の方から出血してしまいましたので、止血剤を飲みます。
病院からは、ドバっと吐いたら連絡して、と言われているので、
止血剤を飲んで家でおとなしくしています。
止血剤はトラネキサム酸とカルバゾクロムです。
この2つは血を止める作用に違いがあります。
トラネキサム酸は、出血した時に血を止めようと血栓をつくる作用を促進します。
血を固めるフィブリンが体内に血栓を作り過ぎると、脳梗塞や心筋梗塞を
おこしてしまうので、それを抑えるプラスミンという物質があります。
トラネキサム酸は、このプラスミンの働きを阻害して、血を固めるという薬です。
そのため、この薬を飲んで脳梗塞、心筋梗塞を誘発した事例があります。
また静脈血栓塞栓症を発症した例もありました。
最近では美白に効果がある、として有名になり、CMもし、薬局で買えるようです。
先ほど書いた理由があるので、美白のために車椅子にならないようにしたいものです。
施設には脳梗塞で車椅子になった人多いです。
カルバゾクロムスホルン酸ナトリウムは血管に作用する薬です。
血管の壁を強化して、血管外に血液が流れにくくするというものです。
血管は場所によっては血液の成分を血管の外に出せるようになっています、
これを血管透過性と言います。ばい菌が入れば白血病を出してばい菌を駆除するのです。
しかし、出血しやすい場合にはこの血管透過性を低くしなければいけません。
この薬は血管透過性を低くすると言われています。
投与後30~60分で効果を発揮し、3時間程度止血効果があるとされています。
この薬は長く使われていて、副作用はほとんどありません。
しかしこの薬は謎が多く、喀血にどの程度効果があるのかは不明、と書いている医師も
います。
熱が出た
熱が出る前、またやってしまいました、肺から出血です。
なんか痰が出るな、と思っていたら、喉にコポコポと血が上がってくる感じ。
ペッと吐くと、真っ赤。
たぶん血痰が出ていたのでしょうが、私は痰がうまく出せないので、
血痰に気が付かなかったのでしょう、出血までいってしまいました。
去年も8月の下旬に出血しました、去年は障害者と外出する仕事をしていて、
炎天下でブドウ狩りをしたり、猛暑日にグランドで付き添ったりしていたので、
熱で血管が拡張してからの出血だったようです。
今回も、数日前にコロナ慰労金で炎天下あちこち出かけたりして、暑かったからでしょう。
出血したので、熱があると言って仕事を休もうと思って熱を測ると、
ホントに37度、とりあえず休んで次の日、38度。
まさかコロナかな、とも思うけど、ウイルスなんて無限にあるし。
職場でも、熱が下がったら出て来て、という程度、ゆるい職場で良かった。
味覚障害がなければ大丈夫らしい。
次の日37度でも、頭が痛くて痛くて、その次は36度台、もう大丈夫。
と思ったら、食事ができなかったので、2キロやせて、ちょっと動くと気分悪い。
喉から出血してないみたいだから、明日は仕事に行こうと思います。
2020年7月29日水曜日
診察でした
2020年4月20日月曜日
診察しないで薬だけもらう
病状のおちついている人は診察をしないで、
電話対応で薬をもらえるようになりました。
ポストを見ると処方箋が送られていました。
開けてみると4日以内にもらわないと失効する、と書かれています。
先生から電話があった次の日、事務から住所の確認がありました。
私は毎日ポストを確認しているわけではないので、
処方箋が来たのに気がつかなかったようです。
今日は20日なので4日間ならとっくに期限が切れています、
どうしようかと思いながらよく見ると、
先生の直筆で期限が30日と書き込まれていました。
こういう特例があるのですね。
薬剤師も珍しいそうにその処方薬を見ていました。
処方薬を持って近くの薬局で薬をもらいました。
ジェネリックを勧められましたが、使ったことがないので断りました。
こちらの薬局では、家の近くの薬局で薬をもらえる
「EPARK」というアプリをこちらの薬局は使っているというので、
次回から使おうと思いました。
2020年3月9日月曜日
風邪気味、これはコロナか?
ひどいだるさを感じました。その後頭痛がします。
持病の呼吸器系疾患、非結核性抗酸菌症が悪化したのだったら、
喉の痛みはないはずなので、そうではないと思われました。
咳熱ともにありませんでしたが、新型コロナウイルスだったら
仕事先の老人たちを殺してしまうかもしれないので、
まずは地域の保健所に電話しました。
保健所では「地域の診療所に行ってください」と言われ、
診療所では「保健所に問い合わせて」と言われる。
医師に「保健所で受診するように言われました」というと
医師は「じゃあ仕事休んで家で安静にしていて」
本当にテレビでやっているとおりでした(笑)
その後症状は改善したかと思ったその夜。
夜中に胃の焼けるような痛みで目が覚めました。
胃の薬を飲んでも改善しないので、3時間寝られませんでした。
その後治ったかと思われたころ、今度は下痢です。
咽頭痛から12日でやっと治りました。
なんだったんだろう、ひょっとしてコロナ?だったら軽症だからラッキーです。
コロナの軽症者の症状は、喉の違和感、下痢、嘔吐、頭痛、強いだるさ、
関節痛などさまざまです。
熱のない患者がとても多いし、咳が出るとも限りません。
熱が高いと、肺炎になる確率が高いようなので、こういう人が重症化しやすいようです。
私はその後治ったかに思われましたが、また胃の調子が悪く、
体重が2キロも減ってしまいました。
家族も1日頭痛を訴え、熱は37.3度になりましたが、すぐ治りました。
先週は近くの店の店員が感染していたらしい、という噂が流れました。
どうやら店が消毒していたらしいのです。
コロナもうそこまで来ています。
2020年2月14日金曜日
ウイルス性肺炎
これが重症化した場合、救うことはとても難しい、とテレビで医師が言っていました。
新型コロナウイルスでなる肺炎がウイルス性肺炎です。
コロナウイルスの場合は、上気道に感染し、その後下気道に感染が拡大していく、
つまり、はじめは普通の風邪みたいな症状で喉が痛い、などの症状で、
その後肺の内部に感染して肺炎になるのです。
ウイルス性肺炎には、ウイルスが単独で肺に感染して発症するタイプと、
ウイルスと細菌が同時期に感染するタイプとがあります。
インフルエンザでは、インフルエンザ後に細菌性肺炎を発症することがありますが、
その場合は厳密にはウイルス性肺炎ではありません。
新型コロナウイルスではこのような肺炎もあるかもしれません。
ウイルスでの肺炎は外部からの感染ですが、内部感染と言って、
サイトメガロウイルスでは、もともと感染し体内に潜んでいたものが、
免疫力の低下などで肺炎を発症するものです。
ウイルス性肺炎では、普通の風邪のような黄色くて濃い痰は出にくい、
ということで、今回の新型コロナウイルスでも、空咳が多く報告されています。
そもそも肺炎とは、肺胞の中には本来空気が入っているべきなのですが、
この肺胞の中が、膿や体液で満たされてしまい、呼吸ができなくなってしまう、
空気の中にいながら、溺れていく、という非常に苦しい状態です。
新型コロナウイルスでおこる肺炎とはこのようなものです。
2020年2月12日水曜日
マスク買えた
薬局、ドラッグストア、コンビニ、スーパー。
マスクを買うために行く店ではない所には、たまにあるんですよ。
今日は家電量販店にマスクがありました。
最近の家電量販店には、食品、酒、お菓子や日用品も扱っています。
もちろん1人1個、7枚入りでした。
子どもに「帰りにこの店に寄って、マスク買ってきなさいね」と連絡。
アルコールの除菌シートもありました。
除菌と書いてある商品全てが売り切れていますからね。
一流企業(金融)で働いている人に「マスク買えた?」と聞いたら、
会社に行けば、大きい段ボールにどっさりあるから、買わなくていい、
と言われてしまいました。
あー、それで市中にはないのかー、と思いました。
やっぱり、ある所にはあるんだな。
私は持病があるので、いつもビタミンDを飲んでいるので、
今日いつもの店に買いにいくと、1つしかない。
まさかテレビで専門家とやらが、ビタミンDで免疫アップ、とか言ったんで、
ビタミンDが品薄???
なんでもストックしておく方なので、そんなに困ってはいません。
豪華客船の感染者が重症になってしまいました。
死者でもでたら、パニックに拍車がかかって、
次は体温計や熱さまシートなどが売り切れるかもしれません。
しかし、感染するなら今です、とてもお得なのは今だけ!
あと数か月して上海みたいになってしまったら、
もう入院できるベッドはないし、人工呼吸器も足りなくて、
今みたいな手厚い治療などしてもらえないでしょう。
医師や救急隊員が感染したら、病院に行くことすらできなくなってしまいます。
今感染して軽症で免疫をゲットできたらとてもお得です。
でも、感染してもなかなか免疫がつかない、という話をする人もいます。
とても賢いウイルスです。
日本の役所の裏をかき続けています。
症状がなくても感染させる、検査で陰性でも後には熱がでて陽性になる、
SARS兄さんにいろいろ教えてもらったかのようです。
2020年2月10日月曜日
マスクを作ろう(使い捨て)
ほぼタダのマスク(使い捨て)を、ホチキスで止めて作ります。
非常時なので、多少かっこ悪くてもいいですよね。
使い捨てマスクは不織布という布でできています。
100円ショップダイソーで売っている台所用品「水切りフィルター」55枚いり。
不織布タイプ26㎝×12㎝を使います。
薄いと思う方は2枚重ねでも。
これでは心配、もっと高性能のものを、と言う場合は、300円で20枚入り、
KUREHAの「ダストマン」三角コーナー用の袋を使っても。
この商品の袋には抗菌消臭と書かれています。
素材に銅ゼオライトが含まれていて、抗菌効果があります。
「水切りフィルター」を横長にします。
上には使って捨てるマスクから切り取ったワイヤーを入れれば
ワイヤ―入りになりますが、使ったマスクはあまり触らない方がいいのですよね、
特に外側。
お好みでワイヤーを入れる場合はこうします。
手をよく洗いましょう。
「水切りフィルター」は上5ミリくらい内側に折って2か所くらいホチキスで
止めます。入れる場合はここにワイヤーをはさみます。
ワイヤーが落ちないようにホチキスで止めます。
プリーツを入れたいのですが、お好みで5ミリくらい2本折って、
両側4㎝くらいの所をホチキスで止めます。
アイロンかけると線が出るでしょうが、ちょっとめんどくさいですね。
ホチキスは外から見えない所に止めましょう。
「水切りフィルター」の横を内側に折り込んで、端をホチキスで止めます。
顔に合わせて、普段お使いのマスクの大きさにします。
いつも使っているマスクの上にのせてつくれば、同じ大きさに作れます。
子ども用なら切り取って小さくすればいいでしょう。
ゴムは、捨てるマスクから切り取ってもいいですし、
輪ゴムを一か所切って、1本のゴムにしてもいいです。
このゴムの端をホチキスでマスクのゴムがついているような場所に止めます。
輪ゴムはきついから痛くなるかもしれません。
でもほぼタダなので・・・
でもきついぶん、ひっぱられるので隙間がなくなり顔にフィットします。
しかし、マスク用のゴムはネットで売っています。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF+%E4%B8%8D%E7%B9%94%E5%B8%83/100872/
こちらでは5メートル330円で売っています(送料別)
これならちょうどいい感じに作れますね。
マスク用ウイルス対策シートというものが売られています。
「水切りフィルター」を2枚重ねて、その間にこれを挟みこめば、
かなり高性能なマスクになります。
https://item.rakuten.co.jp/shugale/378580/
こちらの商品は、銅化合物の効果で、衛生的に使えるそうです、が!
今日現在は売り切れていますね、残念(笑)
こんな感じで、マスク作って使いましょう!
今まで販売されていたマスクの8割が中国産だったそうです。
だから、もう当分マスクは買えないでしょう。
国産も、材料が中国産らしいです。
花粉やウイルスをよせつけないスプレーならまだ売ってた。
作ったマスクが心もとないのなら、このスプレーをかけるといいかも。
2020年1月27日月曜日
診察でした
いつものように、画像でも影は増えていないし、特に心配ない、とのことです。
先生に新型コロナウイルスについて聞いてみました。
「感染者が増えるかどうかわからない」ということでした。
もし病院にこれなくなったら、また予約しなおして、とのこと。
帰りに会計をしにロビーに降りると、
中国語を話す親子がいました。
子どもは2人、お金があるような身なりなので、観光客かも、
と思い、足早に通りすぎました。
怖い恐い。
帰りに薬局で、手の消毒をする物を買おうと思って薬剤師さんに聞いたところ、
インフルエンザウイルスやコロナウイルスを消毒できるものはない、とのこと。
テレビでは、アルコール消毒が効く、と言っていたのですが、
もし、消毒できる商品があれば、パッケージにそう書いてある、というのです。
確かに、インフルエンザウイルスに効く、と書いたものはありません。
でも「細菌やウイルス対策」とは書いてあります。
そのウイルスの中に、インフルやコロナは入っていないのかもしれません。
一つだけ、ノロウイルスに効く、と書いているのがあったので、
とりあえずそれを買いました。
薬剤師さんは、吐いた物を処理する時には、次亜塩素酸のキッチンハイターを
使ってください、と教えてくれました。
では、これでドアノブなどを拭いたらどうでしょう、
と聞くと、手につくと肌に良くない、というのです。
もう感染してしまったら、消毒は意味がないので、あくまで予防、
ということではあるのですが、ウイルスを殺せる消毒液はないようです。
手をよく洗う、というのが予防と言われていますが、
手に付いたウイルスを殺す薬はないのです。
とにかく手に付けないようにしなければいけません。
そこで、使い捨ての介護用の手袋をしたらどうだろう、と思いました。
長時間つけていると中が蒸れて濡れてしまうのですが、
病院ではトイレにも行くし、会計もあります。
病院を出たら裏返しにして外して捨ててしまえばいいのです。
手袋の外し方は、片方を裏返しになるようにしながら外します。
外したものを反対の手袋をしている方で丸めて握ります。
こちらも裏返しになるようにして外します。
裏は汚染されていないので、裏は触っても大丈夫です。
表にはくれぐれも触らないように、マスクも同様です。
帽子もかぶりましょう。髪の毛にウイルスがついてしまいます。
家に帰ったら、顔を洗います、服も着替えて、洗えるものは洗いました。
東京都では、都立病院で新型コロナウイルスに対応するようです。
今日テレビで患者の容態を説明していましたが、
一度熱が下がった後、腸で出血して下血、容態が悪化したそうです。
その患者は若かったので、その後無事回復したそうです。
怖ろしい病気です。
2019年12月17日火曜日
IPS細胞すったもんだ
来年で補助金を打ち切ると打ち切らないとかで、大騒ぎでした。
打ち切らないで!と山中教授が記者会見を開く事態に。
今の時代記者会見の威力は絶大なんだな、
あっと言う間に、予定通りの支給となりました。
その展開になぜか官僚の不倫騒動が入っていたのは笑った。
66歳のおじさんと52歳の厚労省官僚だそうです。
詳しくは週刊誌で(笑)
IPS細胞では、卵子を造ってしまったそうです、これは海外ではできないことです。
神の領域ですから。
でも結局ES細胞の方が先を行くわけだから、
予定通りに2年後には補助金打ち切りでおしまいですね。
それで海外に遅れること日本もES細胞の研究を始めるのでしょうか。
100億円もつぎ込んだのに。
そんな無駄なことしてないで、抗生物質の研究してくださいよ。
もう多剤耐性菌で戦前のように、かすり傷で人が死ぬ時代がやってくる、
とWHOが警告しているのだから。
国の補助金も、すぐ金になる事業につぎ込まれる傾向があるという。
抗生物質は金にならないからな。
あと何十年かすれば、人口臓器が移植される時代がくるだろうけど、
それもやはり金持ち優先になるんだろう。
友達がXジャパンというロックバンドの飲み会に行った時の話をしていたのを思い出す。
その飲み方はすごかったらしい、
「あんな飲み方してたら、あいつら、すぐ死ぬ」と言っていた。
実際バンド4人のうち2人は病気で死んでしまった。
多分肝不全でしょう。
残りの2人は、お金あるから、なんとかしたんだろう、と思っている。
お酒に強いと肝臓が強いは別だ、とテレビで医師が言っていた。
海外では肝臓もお金しだいらしいから。
2019年11月20日水曜日
多剤弁用
老人ホームでは、職員が薬の管理をしている。
1人で1回に飲む薬がカレーを食べるような大きいスプーンに1杯。
なんていう人もざらだ。いろいろな症状で薬が増えていくためだ。
そこへ食前の漢方もプラスされる。
よく肝臓が壊れないものだ、といつも感心する。
薬を6種類以上飲む人は、それ以下の服用の人より、
脳卒中、または全身性梗塞症の発症確率が高くなるという。
有害事象の発生は、1~3剤で6.5%。6~7剤では13.1%。
10剤以上では13.9%にもなるという調査がある。
85歳以上では、47%もの人が5種類以上の薬を服用しているという。
老人ホームでは食後に薬を飲ませるのだが、
この人はこの薬をいったいいつから飲んでいるのだろう、といつも思う。
たぶんずーっと飲んでいて、これからもずーっと飲むのだろう。
市販の胃の薬くらいなら、副作用は心配いらないだろう、
と思いがちだが、胃の薬にも副作用は存在する。
「H2ブロッカー」を配合した胃薬は胃酸を抑える薬なので、
胃酸を抑えすぎて、殺菌力が弱まり、食中毒の原因になることもあるという。
今芸能人の薬物事件が報道されているけども、
違法薬物でなく、医師から処方された薬で薬物依存になる人もいる。
睡眠薬や向精神薬などのほかに、鎮痛剤などでも起こりえる。
そうなると、医師が薬を減らすと、禁断症状で手が震えたり、
具合が悪くなって、結局薬をもとに戻すことになる。
医師は本人からの懇願によって、しょうがない、という感じで薬を出すようだ。
このような症状は数か月から数十年かけておこる。
知り合いに、薬の飲みすぎで肝炎になって入院した人がいたが、
薬を激減させて退院していきた。
その後なにも問題なく元気に過ごしている。
はじめから、そんなに薬を飲む必要はなかったようだ。
2019年11月4日月曜日
診察でした
熱中症にもなりましたが、
8月の末には、咳と一緒に、ちょっと血を吐いてしまいました。
そのことを診察で話すと、
「暑いと血管が開くので、出血しやすくなります。
画像では特に悪くなった所はないので、
今までどおりの薬でいいでしょう」
ということでした。
出血しやすい人は、夏の暑さ対策は特に気をつけましょう。
気をつけても、人間が生きていける気温には限度があります。
この夏私が熱中症になった経験から、
熱中症についてとことん調べてみました。
時期的には季節外れですが、オリンピックのマラソンの話題もありますので、
これからしばらく、熱中症について書いてみたいと思います。
非結核性抗酸菌症を調べて書き始めたころに書きましたが、
この病気は気の長い病気ですから、海外のサイトでは
「あなたはこの病気で死ぬとは限りません」と書かれています。
私も熱中症で死にそうになりました。
実際はそんなにひどい症状ではなかったのですが、
あのまま悪くなっていったら、目をさまさなかったら、
死んでもおかしくはない、それが熱中症です。
2019年10月21日月曜日
ふるさと納税やめましょう
そうすると自分の住んでいる自治体が貧乏になります。
貧乏な自治体では、住民サービスが低下します。
災害時に救済もできないし、保育園も作れない。
昔倒産した夕張みたいになるんです。
公立病院閉鎖、閉鎖しなくても経営は悪化、
ゴミの収集日が減ったり、図書館の本も新しい本を購入できなくなったり、
いいことなんかなにもありません。
和牛肉にだまされて、生活の根幹を犠牲にしてしまう、
ある種の詐欺みたいなものです。
ふるさと納税なんかしてると、保育園に入れなくなるのは当然。
自分の首をじわじわしめていることに早く気づいてくださいね。
東京の杉並区の公式サイトには
「ちょっとへんだぞふるさと納税」というページがあります。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kusei/furusatonouzei/1032449.html
ふるさと納税による税の減収危機を訴えています。
東京、神奈川千葉埼玉の2018年の個人からの税収減合計が1166億円。
これだけあれば保育園いくつ作れる?
ふるさと納税でつまらないお菓子をもらって喜んでいる方々は考えてください。
それで、各自治体では、人気の出そうな返礼品を公募したり、考えているようですが、
そもそも田舎に税金を持っていくためのふるさと納税に、
都会の自治体が参加するってどうなの?
だいたい、地方は人が少ないんだから、お金集めて何に使うの?
どうせ箱物公共事業とか無駄に使っちゃうんだよね。
都民のみなさん、このおかしな税制に反対して、
自分たちの生活を守りましょう。
公立病院、必要でしょ!
2019年9月29日日曜日
厚労省が病院をつぶせ、と言いだした。
これは市町村が運営する公立病院と、日本赤十字社が運営する公的病院の
25%にあたる。
理由は診療実績が少なく、効率が悪いから。
車で20分以内の近所に民間病院があるなら、公立病院はいらない。
がん、脳卒中などの高度な医療の実績がない病院もいらない。
なくなるかもしれない病院名が公表されている。
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000551037.pdf
ここに、私のお世話になっている、虎の門病院、名前がありました!!
虎の門病院って、国家公務員共済組合連合会なんですよ。
日本経済新聞には国家公務員共済病院って書いてあったので気が付きませんでした。
わざとこんな書き方したんですかね?
あの虎の門病院がなくなる、なんて書いたら大騒ぎになるからでしょうか。
いや、こないだ建て直して、すんごい大きい病棟建てたばっかりだから。
こんなにすごいの。
https://www.toranomon.gr.jp/
近くに慈恵会医科大学病院があるからかな。歩いて15分くらいのところ。
車で20分だっけ、廃止基準。歩いて15分です(笑)
でも東京なら車で20分もあれば大学病院めぐりができる。
虎の門病院は国会から一番近い病院だよ?厚労省からも一番近い。
なくなってもいいんですか~?
地下鉄サリン事件の時には虎の門病院には266人が搬送されている。
霞が関の職員も搬送されたのではないか、と思うけど、恩知らずだな。
だったら宮内庁病院はどうなんでしょう?医師看護師50名ですと。
公立病院の赤字は、2017年に4782億円。
これを税金で補填するのが問題だとしている。
しかし、総理大臣が外国に行けば、すぐに5000億円プレゼントなんだから、
日本国民の健康のために5000億円なら問題ないのでは?
これはもったいないお金ではないでしょう?
。。。。。政治的には無駄なお金なのね。。。。。。
「虫けら」ってことですかね(笑)
2025年、日本の高齢者は爆発的に増えている、
それに伴って医療も増えるから、今から病院を減らして医療費を抑制する。
しかし、この思考回路はおかしいでしょ。
高齢者が増える、つまり病院を必要とする人が増える。
なのに病院を減らすんですか?
とにかく医療費使わせたくないんですね。
それより医療費を減らす策ならほかにあるでしょう?
たとえば中国人が高額医療をただで使って逃げてしまう件とか(すごい数です)
億万長者でも、高齢者なら1割で優遇されている不公平を是正するとか、
看取りを自宅で心配なくできるように在宅医療を充実させるとか。
(寿命で臨終と思われる患者が集中治療室を独占しているから)
それにベッドが余っているのは医師、看護師不足も原因。
日本人は政治の話をしたがらない。
病院の廃止が決定してから、廃止に反対なんてしてももう遅い。
一度決まってしまったら、もう決定は覆らない。
韓国人だったら、病院の前で抗議の焼身自殺とかするんだろうな。
地元の自民党代議士に、今、お願いに行けばなんとかなるかもしれない。
もちろん手ぶらではダメだよ(笑)
これから議論を、ということだが、期限は2020年9月まで。
1年で決めなさい、という。
政治は家族の命につながるものだから、選挙に行きましょう、といつも書いています。