Translate

2018年8月31日金曜日

食後にガム

食後にガムを食べたていたら、唾液が出るので、これはいいのではないか、
と思って調べてみたら、ホントにいいらしいです。
噛むことで、反射神経、記憶力などが向上。
認知症の予防、癌や生活習慣病の予防、免疫力アップ、
アレルギー予防、ダイエット、口臭予防だそうです。

ガムを噛んだ圧力によって、脳に血液が送れ、血流がよくなります。
咀嚼(良く噛むこと)によって脳の前頭前野が刺激されます。
ここは情報の統合、判断、感情、行動、記憶のコントロール、
コミュニケーションをつかさどっています。
うつ病の患者は脳の前頭前野の機能低下が指摘されています。
ですから、十分な咀嚼がうつ病や認知症の改善に期待されるのです。

咀嚼は記憶を司る脳の海馬という部分も刺激します。
ある研究で、わざとかみ合わせを悪くしたラットの脳を調べると、
わずか1週間で30%の海馬の神経細胞が消失したということです。

アルツハイマー認知症の原因は、脳にたまるβアミロイドというタンパク質だと
言われていますが、これは噛む回数が少ないほど増える、
さらに、老化防止の働きがあるホルモンの分泌が良くなる、
という理由で、良く噛むことで認知症の予防が期待できます。
私は介護施設で働いているので、認知症の怖さは身に染みて知っています。

食べる、という行為は細かく見ると、箸でつかむ、口に運ぶ,匂いをかぐ、
口に入れる・・・と細かい動きが必要で、これが脳を刺激しています。
これらが自分でできないと、さらに認知症を悪くしてしまいます。
老人は誤嚥性肺炎が心配なあまり、柔らかい物を食べさせてしまいがちです。
さらに胃ろうを付けてしまうと認知症マックスです。

ガムを噛む以外で、噛む回数を増やすにはどうしたらいいのでしょう。
農林水産省では、ゆっくり食べよう、と言っています。

戦前の日本人の食事時間は22分で噛む回数は1420回でした。
しかし戦後の食事時間は11分で620回に減っています。
肥満傾向の人は、特に食事時間が短めであるそうです。
良く噛んで食べると、食事が少なめでも、満腹感を脳に伝えやくすなり、
食欲を抑えることができます。
さらに脳内物質の働きで内臓脂肪の分解を促進することで、
ダイエット効果が期待できます。
噛む回数を多くするには、噛み応えのある食材やメニューも大事です。
毎日何気なくしている「噛む」という行為がこんなにも大事だったなんて、
マルカワの10円ガムに感謝です。

0 件のコメント: